artscapeレビュー

2010年08月15日号のレビュー/プレビュー

3331 Arts Chiyoda

3331 Arts Chiyoda[東京都]

秋葉原と湯島のちょうど中間辺りにあり、2005年に廃校となった旧練成中学校を改修したアートセンター。改修は佐藤慎也、メジロスタジオ他。2010年6月にグランドオープンし、3月のプレオープン時以降、様々な展覧会やイベントが行なわれている。1階にはギャラリーやカフェ、ラウンジ、地階から3階までの部屋には、多くのアーティストやクリエイターが拠点を構え、それとは別にシェアオフィスも完備している。廃校の活用事例自体はすでに多くあり、雰囲気的には例えば旧世田谷区立池尻中学校を改修したIID(世田谷ものづくり学校)などに似ていると感じたが、3331 Arts Chiyodaの特徴は、第一にアートセンターであるという点であろう。福住廉はその二つの画期的な特徴として、イベントや展示の多彩さと、(BankART1929と比較して)ホワイトキューブを施工した点を挙げている。特に後者は近年の美術館の動きに引きずられておらず、アートスペースとしての今後の存在感を獲得する可能性が指摘されている。一方、筆者は隣の練成公園との一体再生の手法に興味を惹かれた。公園と学校を幅24mの広いウッドデッキでつなぎ、広い芝生を持つ公園からアクセスが可能となっている。芝生では、多くの人々がくつろいでおり、秋葉原に程近い場所に急に現われたオアシスのように感じた。たまたま訪れたのが週末であったからか、東京で公園がこれだけ有効に使われている例は見たことがない。それほど大きくない公園であり、くつろいでいる人の密度が相当高かったことが、これまでにない印象を生み出していたのかもしれない。例えば、代々木公園や新宿御苑における人々の公園の使い方とは、まったく別の使い方である。これだけの密度で人々がくつろいでいる様子は、実は筆者はパリでの人々の公園の使い方ととてもよく似ていると感じた。その密度が生む親密感は、独特のものがあり、東京でこのような場所が生まれていたことに驚きを感じた。それほど広くないけれども豊かな芝生をもつ公園と、廃校をリノベーションしたアートセンターという、不思議にマッチした組み合わせが興味深い。

2010/07/31(土)(松田達)

プレビュー:東京芸術学舎

[東京都]

京都造形芸術大学と東北芸術工科大学がプロデュースする学校であり、2010年10月に外苑前の校舎にて開校予定の新型アートカレッジ。千住博を学長とし、著名な芸術家、文化人等が講師陣に名を連ねており、104の講座が開講する。東京芸術学舎は、東京企画構想学舎、PROJECT INSTITUTEとともに、日本文化藝術研究センターの3本柱のひとつであり、神宮外苑のキャンパスはそれら芸術教育施設の拠点となる。15歳以上であれば誰でも受講できるという開かれた学校が、どのように根づいていくのか、秋からの展開が注目される。多少話がそれるが、フランスにはコレージュ・ド・フランスという、知の最高峰であり受講料も登録の必要もない世界でも珍しい教育機関がある。教育の形態や可能性はさまざまであり、この東京芸術学舎のように、新しい教育機関の可能性はまだまだあるのではないだろうか。

URL:http://gakusha.jp/

2010/07/31(土)(松田達)

カタログ&ブックス│2010年08月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

Magical Mysterious Mushroom Tour(マジカル・ミステリアス・マッシュルーム・ツアー)

著者:飯沢耕太郎
発行日:2010年7月
発行:東京キララ社
価格:1,680円(税込)
サイズ:180×150mm



著者である飯沢耕太郎が世界中のカルチャーシーンからきのこを探し出し、きのこを主役にした絵本やきのこグッズの紹介。いしいしんじの短編「きのこ狩り」、マジック・マッシュルームの研究者R・ゴードン・ワッソンの『ライフ』に掲載された記事「魔法のきのこを求めて」の全訳など、きのこづくしの一冊。



Juvenile

著者:綿谷修
発行日:2010年7月23日
発行:RAT HOLE GALLERY
価格:4200円(税込)
サイズ:B5変判



RAT HOLE GALLERYで開催している綿谷修展「Juvenile」にあわせ、写真集を刊行。夏のウクライナで出会ったティーンエイジャーたちを、数年にわたって撮影したカラー写真55点を掲載。批評家・倉石信乃氏による寄稿「外の子供」も収録。





island

発行日:2010 年7 月23 日
発行:island
価格:1000 円(税別)
サイズ:A3変判・タブロイド大




表現者による、表現者のための、表現の場を作るべく、機関誌『island』を発刊致します。

We are alive on the earth.
We are family in the world.
Let's make a big ring for our FUTURE

この言葉は、未来美術家・遠藤一郎が、彼の作品の中に記したものです。われわれはこの星でひとつである、未来へ手に手を取り合おう、というこの言葉の背景には、この星で暮すひとりひとりが主体者であり(alive)、ひとりひとりが表現者である(make)という想いが込められています。[islandサイトより]



ロボットと美術 機械×身体のビジュアルイメージ

デザイン:宗利淳一デザイン
発行:株式会社講談社
価格:2,625円(税込)
サイズ:A4判

2010年7月10日から8月29日まで青森県立美術館で開催されている展覧会「ロボットと美術 機械×身体のビジュアルイメージ」のカタログ。ロボットと美術の関わりの歴史を図版、テキストで紹介している。

2010/08/17(火)(artscape編集部)

2010年08月15日号の
artscapeレビュー