artscapeレビュー
マリオ・ジャコメッリ写真展
2013年05月15日号
会期:2013/03/23~2013/05/12
東京都写真美術館 B1展示室[東京都]
歓ばしいことに、マリオ・ジャコメッリ(1925~2000年)が20世紀イタリアを代表するだけでなく、写真表現の歴史にその名を刻する偉大な写真家であることが、日本の観客にもようやく認められてきたようだ。2008年に東京都写真美術館で開催された回顧展の規模をさらに拡大し、215点あまりを展示した今回の展覧会では、「スカンノ」(1957、59年)、「ルルド」(同)、「私にはこの顔を撫でてくれる手がない」(1961~63年)「風景」(1960年代~2000年)といった代表作だけでなく、日本では未公開のシリーズも多数出品されていた。
だが、なんといっても最初のパートに展示された「死がやって来ておまえの目を奪うだろう」の衝撃力が際立っている。母親が洗濯婦として働いていたという、彼の故郷の街、セニガッリアのホスピスで撮影されたという、死に瀕した老人たちの顔、顔、顔。それらにカメラを向けながら、ジャコメッリは次のような認識に至る。
「ホスピスで目にするのは、我々自身、我々の息子、我々の肖像であり、これらの写真の一枚一枚が私の肖像だ」。
たしかに、死の翼に覆い尽くされたこの場所では、老人たちの顔は互いに似通って来て、「我々の肖像」であるとともに「私の肖像」でもあるような、顔の元型とでも言うべき相がまざまざと浮かび上がってくる。ジャコメッリがいつでも死者の領域にカメラを差し出すようにして撮影を続けていたことが、これらの写真を見ているとよくわかる。
だが、ジャコメッリは同時に「男、女、愛」(1960~61年)や「シルヴィアへ」(1987年)のような、生=エロスの領域にもまた強い関心を抱いていた。生と死、現実と幻影の往還は、多くの優れた写真家の作品に見られるものだが、彼の場合その極端に引き裂かれたダイナミズムに凄みを感じてしまう。今回展示された力強いハイ・コントラストのモノクローム・プリントは、ジャコメッリ自身の手によるものという。深い場所まで届く洞察力と職人的な技巧の見事な結合だ。
2013/04/07(日)(飯沢耕太郎)