artscapeレビュー

小野規「東北─247日目から341日目に」

2013年05月15日号

会期:2013/04/13~2013/05/05

アンスティチュ・フランセ関西 京都サロン3F[京都府]

小野規が「京都グラフィー」の展示の一環として開催した「東北─247日目から341日目に」展は、これまで数多く発表されてきた「震災後の写真」の展覧会とは、やや異なった感触を与えるものだった。彼はスイスの建築雑誌『TRACÉS』の依頼を受けて、2011年11月から2012年2月にかけて、岩手県宮古市から宮城県を経て福島県相馬市に至る東日本大震災の被災地を、3回にわたって撮影した。この震災当日から8ヶ月以上経過している時期というのが、なかなか微妙だと思う。すでに震災直後の混乱はおさまり、瓦礫の片付けも進んでいる。とはいえ、特に沿岸部にはまだ生々しい津波の傷跡がくっきりと残ったままだ。
小野は撮影にあたって、「被災というドラマを撮ることよりも、波の到達した縁の部分をなぞる」ことを心がけたのだという。そこから見えてくるのは「破壊され、変形し、自然の形態(フォルム)との境界が曖昧に」なってしまった「戦後経済のかたち」だ。東北の風景を、日本の戦後の経済発展(とその停滞)のフロントラインとして捉える視点はとても興味深い。それを可能としたのが、自分を「19世紀なかばに、エジプトやメキシコで考古学資料を撮影していた写真家」になぞらえるような小野の撮影の姿勢だろう。その淡々と、冷静に距離を置いて撮影された写真群を、あまりにも素っ気なく取り澄ましたものと感じて忌避する人もいるかもしれない。だが美学的なアプローチを注意深く回避して、あくまで「考古学資料」として写真を提示することに徹するという彼の選択は、それはそれで貴重な試みではないだろうか。各地の神社とその周辺を、特に入念に撮影しているのもその姿勢のあらわれと言えるだろう。
なお「京都グラフィー」では、小野のほかにも細江英公、マリック・シディベ、ケイト・バリー、アルル国立高等写真学校の学生たちの展示など、京都市内のさまざまなスペース12カ所で写真展が開催され、シンポジウムやワークショップも開催された。時期もいいので、恒例行事として大きく発展していくことが期待できそうだ。

2013/04/28(日)(飯沢耕太郎)

2013年05月15日号の
artscapeレビュー