artscapeレビュー
岩井優「通りすぎたところ、通りすぎたもの」
2015年05月15日号
会期:2015/02/21~2015/03/20
Takuro Someya Contemporary Art[東京都]
「清掃」をテーマとするアーティスト、岩井優の個展。諸外国で滞在しながら制作した3本の映像作品を発表した。いずれもクレンジングが通奏低音になっているが、今回発表された作品は「食」との関連性が強い点も共通していた。
巨大なまな板の上に規則的に立ち並べられた、おびただしい数の魚。それらは地元住民たちの手により次々とさばかれ、血まみれの臓物が広がっていく。魚は調理のために画面から消えていくが、まな板には黒々とした血糊が残される。カメラは頭上から見下ろす視角で撮影しているため、その文様はある種の抽象絵画のように見える。
対照的に、《赤い洗浄》は真下から撮影されている。大量の水が流れ落ちていることはわかるが、その先で何がなされているのか、当初はわからない。ときおり赤い液体が混じり、臓物と思われる陰が映り込むことから、どうやら食肉の解体処理場のようだ。前述した《100匹の魚(または愉悦のあとさき)》が食べ物の事後的な拭いがたい痕跡を示しているとすれば、この作品は事前に必要とされるクレンジングを表わしているのだろう。
ベルリンで制作された《路上のコスメトロジー》は、路面に落とされた犬の糞を接写したもの。それに岩井は洗剤やクレンジングオイル、制汗スプレーを次々と振りかけ、色とりどりのビーズで彩る。面白いのは、どれだけクレンジングやコスメの粉飾を繰り広げても、さらにバーナーの炎を噴射しても、糞の形態は微塵も崩れないということだ。吹きつけられる気体をはね返し、振りかけられる液体を受け流し、糞は糞の形態を最後まで守り続けている。
食べ物の最終形態である糞の強靭な物質性。ここにはある種の倒錯がある。生物の口に合いやすいように人工的なクレンジングを繰り返した食べ物が、ひとたびその生物から排出されると、一切のクレンジングを受けつけないほど強固な物質として立ち現われるからだ。クレンジングとは、そのような肉体の内部でなされる変換の謎を知るための手がかりになっているのかもしれない。
2015/03/13(金)(福住廉)