artscapeレビュー
小林路子の菌類画──きのこ・イロ・イロ
2015年05月15日号
会期:2015/04/04~2015/05/17
武蔵野市立吉祥寺美術館[東京都]
日本における「きのこ画」の第一人者と呼んでよいのだろうか。きのこ画家・小林路子が1986年から2014年までに描いた作品約850点から選ばれた70点に加え、スクラッチボードに描かれた作品、きのこグッズコレクションまで、可愛らしかったり、毒々しかったり、グロテスクだったり、キノコの魅力たっぷりの展覧会である。作品に付された短い解説文も画家本人によるものだ。展覧会に足を運ぶ前に小林路子のエッセー『きのこの迷宮』(光文社、2006)を読んだが、ユーモアのある文体ときのこへのあふれる愛情に魅せられた。吉祥寺美術館の大内曜氏は図録の解説に「小林の作品は、いわゆる『ボタニカル・アート』の範疇におさめられるべきものではない」と書く。その理由として、小林が描いているのは菌類の生態のすべてではなく子孫を残すために一時的に地上に姿を現わすきのこののみであることと、博物画としてのボタニカル・アートがその平均的、標準的な姿を描くのに対して「小林は一つ一つのきのこの個性を全面的に認め、そのありのままの姿を描いていく」と指摘している。なるほど、小林路子のきのこ画が魅力的である理由は、それぞれが個性あるきのこの肖像画になっているからに違いない。展覧会では作者の意向により作品の制作年が記されていない。1986年にきのこに関する書籍の挿画を引き受けたことをきっかけとして、すでに30年近くきのこを描き続けているはずだが、どの画を見てもクオリティにブレが見えない。きのこを描き始める前から画家としてのキャリアがあったとはいえ、そのブレのなさはすばらしい。
展示を見に来ていたご婦人方はみなたいへんにぎやかであった。ご婦人たちのお喋りは「マツタケ」の画の前で最高潮に達する。ご婦人だけではない。画の前で独り言をいう紳士も何人か見かけた。小林路子のきのこ画には人を饒舌にさせる何かがあるのだろうか。[新川徳彦]
2015/04/23(木)(SYNK)