artscapeレビュー

Ultra Picnic Project「写真の使用法──新たな批評性に向けて」

2016年01月15日号

会期:2015/12/05~2016/12/19

東京工芸大学中野キャンバス3号館ギャラリー[東京都]

「Ultra Picnic Project」は東京工芸大学と武蔵野美術大学による共同研究プロジェクトで、「デジタル環境下における様々な写真の使用法を考察・研究することで、近代写真が追求してきた価値を再考し、これまでとは異なる写真表現の可能性や価値観、教育の可能性を探る」ことを目的として「1年間限定」で展開されてきた。その成果を発表する作品展が「写真の使用法──新たな批評性に向けて」で、プロジェクトの参加メンバーが「批評性」を基準に出品作家を選考し、以下の作家たちの作品が東京工芸大学中野キャンバス3号館のロビー・スペースで展示された。稲葉あみ(高橋明洋推薦)、金村修(圓井義典推薦)、かんのさゆり(丸田直美推薦)、水津拓海(坂口トモユキ推薦)、寺崎珠真(小林のりお推薦)、早川祐太+高石晃+加納俊輔(大嶋浩推薦)の5人+1組である。
かんのさゆりや寺崎珠真のようにキャリアの転換点になるようなクオリティの高い作品を出品している作家もいて、面白い展示だったのだが、何といっても水津拓海の仕事を初めて見ることができたことがよかった。1976年生まれの水津は「年間300日以上秋葉原に滞在して秋葉原とアキバ周辺の文化を撮影している」のだという。秋葉原を訪れる外国人の観光案内にも携わっている。そういう「アキバオタク」の極致というべき眼差しのあり方が、細部まで異常に鮮明な展示作品の、隅々まで浸透していることに驚嘆した。とはいえ、彼の撮影の手法そのものは、むしろ正統的な都市のスナップショットを踏襲している。会場で水津と話していて、彼が土田ヒロミの1970~80年代の都市群集スナップの傑作『砂を数える』(冬青社、1990)に言及したのが興味深かった。土田のフォークロア=人類学的なアプローチが、意外なかたちで受け継がれているということだろう。

2015/12/11(金)(飯沢耕太郎)

2016年01月15日号の
artscapeレビュー