artscapeレビュー

マカオのアズレージョ──ポルトガル生まれのタイルと石畳

2016年01月15日号

会期:2015/11/26~2016/02/20

LIXILギャラリー[東京都]

マカオで建物などに用いられているポルトガル由来のタイル(アズレージョ)と街路を彩る石畳(カルサーダス)の現在を紹介する展覧会。アズレージョは、技術的にはイスラムで発達した色絵のタイルで、11世紀初頭にスペイン南部でつくられはじめた。ポルトガルでは15世紀後半以降、スペインから輸入されるようになり、16世紀後半にリスボンで制作が始まっている。東インド貿易によって輸入されるようになった中国の染付磁器の影響を受けて、白地に青い絵付のタイルが多くつくられたという。他方、カルサーダスはポルトガルで19世紀に広まった石畳の路面鋪装である。
 ポルトガルとマカオとの関係は深い。ポルトガル人が初めて中国に来航したのは1513年。その後1557年に定住が認められて以来、ポルトガル人はマカオに居住を続ける。1887年にポルトガルはマカオの統治権を獲得し、1999年に中国に返還されるまで東西文化が入り交じった地域として発展してきた。2005年にはマカオ歴史地区はユネスコの世界遺産に登録されている。と聞くと、アズレージョやカルサーダスは長い歴史のなかでマカオに根を下ろしてきたポルトガル文化なのだろうという印象を受ける。ところが興味深いことにアズレージョがマカオで広まったのは1980年代以降、カルサーダスが導入されるようになったのは1992年以降のことだという。アズレージョは西洋建築やその修復の際に新造されたり、広場の装飾として制作されるほか、1983年ごろからは街区表示に中国語(広東語)とポルトガル語を併記したアズレージョが採用されている。もともとはポルトガルから輸入されていたアズレージョであるが、現在では中国にポルトガル風のタイルを製造するメーカーも登場しているという。また、カルサーダスは中国人居住区とポルトガル人居住区を隔てなく結ぶ要素として道路に用いられている。展示は、いくつかのアズレージョとマカオ市街の写真、カルサーダスが敷設された街路を歩く映像で構成されている。統治機構が変わり、街の姿が変化するなかで、アズレージョやカルサーダスはマカオの歴史とアイデンティティを表わし伝える手段として、都市計画のなかで積極的に活用されているようだ。[新川徳彦]

2015/12/04(金)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00033664.json l 10118964

2016年01月15日号の
artscapeレビュー