artscapeレビュー
渡邊耕一「Moving Plants」
2016年01月15日号
会期:2015/12/15~2016/01/23
同名の写真集の刊行に合わせて開催された個展。渡邊耕一は、「イタドリ」という日本では普通に見られる雑草が、「侵略的外来種」としてヨーロッパやアメリカ各地で繁殖している姿のドキュメントを、文献調査と地道なフィールドワークによって、約10年間撮影し続けている写真家である。本展では、イタドリが生い茂る風景写真に加えて、イタドリが海外へ「移動」した歴史的経緯と現代のグローバルな生花市場を捉えた写真を合わせて提示することで、グローバル資本主義、さらには駆除の対象としての外来種=移民の排除を示唆し、より広範な現代的問題へと射程を広げている。
元々は東アジア原産の植物であるイタドリは、19世紀、長崎の出島のオランダ商館医であったシーボルトにより、多数の動植物の標本や種などと一緒にオランダ本国へ送られ、園芸用植物として商品化されたことで、ヨーロッパ各地へ拡散し、さらにアメリカ大陸へと広まった。アフリカやアジア地域の植物を調査し、薬用や園芸用になる「有用植物」は植物園で栽培し、自国の気候に馴化させた後、商品化する。植民地経営と資本主義が両輪となって、獲得した「外来種」の商品化を推し進め、物流や移動手段の発展がさらに加速させる。その構造は、現代でも変わらないことが、明晰な展示構成によって示されていた。シーボルト商会の商品カタログの価格リストを映した映像の上に、現代の世界最大の花市場である、オランダのアールスメール花市場の映像が重ね合わせられる。また、東インド会社の帆船の模型、出島の商館内部、花市場から出荷していくトラックを写した写真が並置されることで、運搬手段は変わっても、より新しく魅力的な商品への欲望が、植物を「移動」させる原動力となってきたことが示される。
渡邊は、そうしたイタドリの拡散の足跡を、植物学者のリサーチのように丹念に辿っていく。オランダのライデン大学付属植物園に始まり、イギリス、ポーランド、アメリカへ。どこにでもある路肩や草原の風景の中にある、イタドリの茂み。あるいは、廃屋を今にも崩しそうな勢いで覆い尽くす姿。茂みの中に入って撮影した写真を見ると、巨大なイタドリの森の中にいるようだ。旺盛な生命力や天敵不在といった要因により、異常に成長したイタドリは高さ2、3mに達し、元の生態系を破壊するため、「侵略的外来種」にリスト化され、巨額の費用をかけた駆除の対象になっているという。
元々は、ある土地に根づいた在来種であったものが、人為的な移動によって、移住先の土地に順応し、群生=コミュニティを作って増殖・拡大するが故に「ローカルな植生を脅かす」侵略者とみなされ、駆除の対象となること。ここに、「イタドリ」の移動という個別的な事例を超えて、移民の排除についての比喩を読むことも可能だろう。渡邊の仕事は、路肩に生い茂る雑草や林の中の群生など、(駆除業者は別として)誰に注視されることもない雑草を、ありふれた風景の中に丁寧に眼差しながら、現実の風景の変容のドキュメントであることを超えて、「現実」の基底層にある様々な力学のダイナミズムをも照らし出している。
2015/12/23(水)(高嶋慈)