artscapeレビュー

2012年04月15日号のレビュー/プレビュー

新井卓「Here and There──明日の島」

会期:2012/03/14~2012/03/20

銀座ニコンサロン[東京都]

ダゲレオタイプはいうまでもなく世界最初の実用的な写真技法。1839年にフランスのルイ・ジャック・マンデ・ダゲールが発明を公表したこの古典技法を、新井卓はそのままの製法で再現している(ただし、カメラは8×10インチ判のビューカメラを使用)。銀板を磨き上げて感光性を与え、水銀蒸気で現像するという、手間と時間のかかる技法を、彼がなぜわざわざ用いるのかといえば、ネガとポジが一体化した画像に独特の物質的な魅力があるからだろう。
新井はそのダゲレオタイプで、東日本大震災後の2011年4月~2012年2月に、福島県南相馬市、飯館村、川内村など自主的避難等対象地域を中心に撮影した。今回の「Here and There──明日の島」展には、風景、住人たち、飼い犬、山百合の切り花などに、1954年にビキニ環礁の核実験で被爆した第五福竜丸の船室に残されたカレンダーを撮影したダゲレオタイプを加えて15点が展示されていた。
ダゲレオタイプは、先に述べたように大変な手間がかかるだけでなく、1回の撮影で1枚の印画しかつくることができない。それゆえ、ダゲレオタイプで被災地の光景を撮影するという行為は、いやおうなしにモニュメント(記念物)として成立してしまう。実は普段見慣れている写真にも、このモニュメント性は分有されているのだが、われわれはそのことをあまり意識することはない。今回の大津波や原発事故のような非常時になって、初めてそのことが強く浮かび合ってきたともいえるだろう。だからこそ、津波で流失した家の瓦礫をかき分けて、人々はまず写真を探し求めたのだ。その意味で、一点制作の印画としてのダゲレオタイプの緊張感を孕んだ画像は、「震災後の写真」のひとつのあり方を明確にさし示しているのではないだろうか。
なお、同時期に新宿ニコンサロンでは鷲尾和彦「遠い地平線」(3月13日~19日)が開催された。被災地に向かうときの私的な感慨を、率直に、日記のように綴ったモノクロームのシリーズである。

2012/03/14(水)(飯沢耕太郎)

村越としや「ここから見える光は?」

会期:2012/03/06~2012/03/18

TAP GALLERY[東京都]

村越としやは福島県須賀川市の出身。いうまでもなく、震災による福島第一原子力発電所の大事故は他人事ではなかったはずだ。だが、今回彼がTAP GALLERYで開催した写真展を見てもわかるように、あえて原発や避難対象区域を撮影するのではなく、震災前から続けていた故郷の須賀川市を中心とした風景写真を発表している。35ミリ、6×6、6×7、パノラマサイズなど、さまざまなフォーマットの写真が壁に40枚ほど並んでいた。インクジェットで出力した大判プリントも1枚ある。もっとたくさん見せたかったそうだが、手持ちのフレームの数が足りなかったので断念したのだという。
村越の仕事は、いかにも古風でオーソドックスなモノクローム・プリントであり、湿り気の多い田園地帯や里山の眺めがしっとりとした雰囲気で画面におさまっている。その穏やかで繊細なたたずまいの風景を見ていると、震災や原発事故が実際に起こったことが信じられなくなってくるほどだ。だが逆に非常事態の写真があふれている現在の状況のなかで、彼があえて日常の眺めにこだわり続けていることの意味が見えてくる。震災後に6×7判のカメラで撮影した近作も6点ほど並んでいたが、その「変わりのなさ」に村越の強い意志を感じるのだ。これはこれで、震災に触発された写真のひとつの問いかけとして、充分に成立しているのではないだろうか。

2012/03/15(木)(飯沢耕太郎)

第15回岡本太郎現代芸術賞展

会期:2012/02/04~2012/04/08

川崎市岡本太郎美術館[神奈川県]

応募作品の表現形式は自由、サイズも5メートル立方に収まればいいので、ほぼなんでもありってことだ。ベラボーな作品を好んだ岡本太郎らしい公募展だ。そんなわけで今年もベラボーな作品が集まった。まずは高さ5メートルを超す(早くも規格外)関口光太郎の《感性ネジ》。ネジのように螺旋を描く塔で、周囲にマリリン・モンローやらトカゲやら楽器やらが付着し、表面は新聞紙に覆われその上にガムテープを巻いていて表現主義的だ。これは岡本太郎賞。メガネの《エナジー・オブ・ダンス》は、床に家電製品が置かれ、中央にポールが立ってるインスタレーションだが、かたわらのモニターに目をやると、作者がポールダンスを踊ることによって発電し、家電製品を動かすというパフォーマンスをやってる。原発事故以来のエネルギー問題をポールダンスで解決しようというトンデモアートだが、パフォーマンスをやってないときはたんなるショボいインスタレーションだ。特別賞。あとおもしろかったのは、太田祐司の《ジャクソン・ポロックの新作をつくる》。横長のキャンバスに絵具をまき散らした絵画で、これだけではおもしろくもなんともないが、これもかたわらのモニターで、作者ではなくイタコのおばちゃんがポロックに憑依され、ポーリング(絵具を垂らす技法)する様子が映し出されている。このおばちゃん、きっとポロックのビデオを何度も見て練習したんだろう、なかなか堂に入った筆さばきで笑えるのだ。島本了多と山本貴大による《大学美術展覧会》も笑えた。美大のゴミ捨て場から拾ってきた数十点もの「作品」を展示しているのだ。大半はクズだが、なかにはちょっと気になる「作品」も。捨てた人が見たらどう思うだろうな。最後に、ベラボーではないけど、加納俊輔の《レイヤー・オブ・マイ・レイバー》。詳述する余裕はないが、一見ありがちなインスタレーションなのに、よく見ると「あれあれ?」って仕掛けが。こういうの好きだ。

2012/03/16(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00016609.json s 10026557

第31回損保ジャパン美術財団選抜奨励展 Final

会期:2012/03/03~2012/04/01

損保ジャパン東郷青児美術館[東京都]

損保ジャパン美術財団による新進作家の支援を目的とする展覧会。二科会や国画会など既成の公募美術団体から1人ずつ選んだ計53人(絵画35人、立体18人)に加え、美術ジャーナリストや学芸員らの推薦による27人の絵画も合わせて80点を展示している。いわば団体系とインディペンデント系の呉越同舟だ。ポップでマンガチックなペインティングを何枚か組み合わせた高木真木人(野田裕示推薦)、ブルーグレーを基調にした表現主義的な抽象ながら軽やかさも感じさせる室井公美子(近藤昌美推薦)、油彩の特性を生かしつつ一見イラスト風の明快なイメージを定着させた小野さおり(名古屋覚推薦)らの作品が目に止まった。ちなみに小野は損保ジャパン美術賞、室井は秀作賞を受賞。もちろん3人ともインディー系で、団体系の作家は(立体を除き)ひとりも受賞していない。はっきりいってインディー系と団体系のレベルの差は歴然としている。展示は両者を明確に分けていないが、違いは一目瞭然なのだ(両者は額縁の有無でも見分けられる)。そもそもこの奨励展、77年から美術団体に財団奨励賞を授与し始め、81年から受賞作家を集めて開かれてきたもので、推薦制のインディーが加わったのは01年からのこと。おそらく80年代あたりから美術団体が大きく後退したため、インディー系に触手を伸ばす必要が出てきたのだろう。今回タイトルに「Final」とあるのは、現在のようなシステムはこれで終わりにし、13年から新たな公募展「損保ジャパン美術賞展」を始めるからだそうだ。おそらく団体系とインディー系の二重基準を解消するためだろう。

2012/03/16(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00016559.json s 10026558

モバイルハウスのつくりかた(本田孝義監督)

渋谷ユーロスペースほか全国順次公開[東京都]

会期:2012/06~
本田孝義は、団地や『船、山にのぼる』のPHスタジオのプロジェクトなど、建築(的なもの)と人が関わるドキュメンタリーを制作してきた映画監督である。新作の『モバイルハウスのつくりかた』では、「0円ハウス」で知られる坂口恭平をとりあげた。映像を見ると、彼がマイクを手に語る姿はタレント性があり、熊本における被災者を受け入れるユートピア的なゼロセンターや新政府樹立宣言は、漫画の『キーチ』をほうふつさせるだろう。家や住まいの原点を探る彼の活動も、3.11以降に新しい文脈を獲得したといえる。

2012/03/16(金)(五十嵐太郎)

2012年04月15日号の
artscapeレビュー