artscapeレビュー

2014年03月15日号のレビュー/プレビュー

アンディ・ウォーホル展 永遠の15分

会期:2014/02/01~2014/05/06

森美術館[東京都]

400点以上という「国内史上最大」の出品点数、ニューヨーク東47丁目の伝説のアートスタジオ「ファクトリー」の再現など、多面的かつ包括的なアンディ・ウォーホルの大回顧展である。だが、それを「写真展」として読み解くのも面白いのではないだろうか。
言うまでもなく、ウォーホルの制作活動は写真という表現メディアに多くを負ってきた。彼のシルクスクリーン作品のほとんどが、写真製版による既製のイメージの複写・反復をもとにしたものである。それだけではなく、ウォーホルは一種のカメラ狂であり、彼が出会ったセレブや身の回りの人物や出来事を写真におさめて続けてきた。それらの大部分は、彼自身の有名人崇拝、スノッブ趣味を満足させるために撮影されたスナップ写真の類だが、大判ポラロイドを用いたポートレートや、一枚の写真を複数焼き増しして縫い合わせた「縫合写真」(1970~80年代)など、写真作品としてのクオリティを感じさせるものも多数ある。
もうひとつ重要なのは、彼がセルフ・イメージを拡張・増幅・変容させるために、写真を徹底して利用していることだ。1960年代に「ポップ・アートの帝王」としての地位を確立してから以降、ウォーホルは最新流行のファッションを身につけ、鬘やメーキャップなどにも頼って、それらしいセルフ・イメージを流布し続けようとした。時には痛々しくも感じられるほどの、そのこだわりが、セルフ・ポートレート作品やスティーブン・ショアやビリー・ネームなど身近にいた写真家たちによるスナップ写真に刻みつけられている。
ウォーホルは1987年に亡くなっているので、90年代以降の写真のデジタル化に対応することはできなかった。ゆえに、もし彼がもう少し長く生きたならば、デジタルカメラとパソコンを使ってどんな写真作品を制作したのかというのは、とても興味深い設問だ。だが逆に、ウォーホルの奇妙に生々しい写真作品を見ていると、彼こそが、銀塩写真の時代の最後の輝きを体現した「写真家」だったのではないかとも思えてくる。

2014/02/04(火)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00024757.json s 10097353

ザ・ビューティフル──英国の唯美主義1860-1900

会期:2014/01/30~2014/05/06

三菱一号館美術館[東京都]

19世紀後半の美術というとフランスの印象派ばかりが注目されがちだが、イギリスではアーツ・アンド・クラフツ運動、ラファエル前派、唯美主義といったフランスとはまったく異なる流れがあった。その唯美主義に焦点を当てた展示。唯美主義とは産業革命によっていち早く工業化したイギリスで、粗悪な機械製品に抗い芸術と生活に美をもたらそうとした運動。いわば「芸術のための芸術」だが、作品そのものは甘ったるい表現が多く、印象派に比べればはるかに保守的でアカデミックな気がする。まあそこに退廃的な魅力を感じるんだけどね。レイトン、ホイッスラー、ムーア、アルマ・タデマといった日本ではあまり知られてない画家が紹介されているのがうれしい。ほかにビアズリーのイラスト、キャメロンらの写真、家具や陶器まで幅広く集めている。

2014/02/05(水)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00024778.json s 10097321

第17回文化庁メディア芸術祭 受賞作品展

会期:2014/02/05~2014/02/16

国立新美術館[東京都]

国立新美術館での展示を中心に、東京ミッドタウン、シネマート六本木、スーパー・デラックスなど六本木各所で上映会やパフォーマンス、トークイベントなどが開かれている。これら全プログラムを見たら(同時開催してるので不可能だが)いったい何時間かかるだろう。もちろんハナから見る気もないけどね。さて、美術館の展示を早足に見て、ロサンゼルス近郊にある43,000面ものプールをリサーチした作品とか興味深いものもあったが、いまさらながら引っかかったのは、作品が「アート」「アニメーション」「エンターテインメント」「マンガ」の4部門に分けられていること。「マンガ」と「アニメーション」が分かれているのはわかるけど、この二つは「アート」でも「エンターテインメント」でもないらしい。そして「アート」と「エンターテインメント」は一緒になれないんだ。文化庁はなにを根拠にそんな線引きをするんだろう? といまさらながら突っ込んでみたくなったのは、昨年から日展をはじめとする公募団体展の問題が表面化してきたからだ。日展の前身である文展が日本画、洋画、彫刻……と美術ジャンルを分けたことで、文部省的には美術を管理しやすくなったかもしれないが、一方でどれだけ表現の不自由が生じ、日本の美術に停滞を招いたことか、じっくり考えてみなければならない。文化庁メディア芸術祭は、21世紀の文展だ。

2014/02/06(木)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00024752.json s 10097322

鈴木博之先生逝去

鈴木博之先生が亡くなられたことを知る。もともと筆者は学部生のとき、鈴木先生の活動を知って、建築史と批評に興味をもつようになった。とりわけ、文学的な想像力を交えながら、装飾の豊かさに光を当て、近代への異なるまなざしをもった『建築の世紀末』と、前衛批判の『建築は兵士ではない』などの著作から、大きな影響を受けている。大学院では別の研究室に進んだが、その後も現代建築に関する翻訳や仕事、博士論文の書籍化を担当してもらった編集者の紹介など、いろいろとチャンスをいただき、お世話になった。ご冥福をお祈りする。

2014/02/06(木)(五十嵐太郎)

岸田吟香・劉生・麗子──知られざる精神の系譜

会期:2014/02/08~2014/04/06

世田谷美術館[東京都]

明治・大正・昭和にまたがる親子3代のそれぞれの仕事を作品や資料で紹介する展覧会。3人のうちもっとも有名なのはもちろん劉生だが、次は吟香か麗子か。麗子の名はよく知られているけど、それは劉生が「麗子像」を描いたからであって、長じて画家になった麗子自身の業績によってではない。それに対し維新期の言論人・実業家である吟香は、劉生が生まれようが生まれまいが歴史に残る業績を上げた。そんな力関係がそれぞれの親子関係にも反映していて興味深い。まず、吟香と劉生とのあいだにはほとんどつながりが見えず、互いに言及することもなく、展示も独立した2人展となっている。つながりが見えるとすれば、吟香が高橋由一や五姓田ファミリーら画家たちとつきあったことくらい。ところが劉生と麗子とのあいだには、互いの展示が浸透し合うくらい強くて太いつながりが感じられる。端的な例が、麗子が幼いころに描いた自画像だ。劉生パパが「麗子像」を描いてる……かたわら、麗子自身も自分を描いていたのだ。この親子関係の濃淡の違いは年齢差や男女差に由来するかもしれない。劉生が生まれたのは吟香が58歳のときで、吟香が亡くなったのは劉生が14歳のとき。親子というより祖父と孫くらいの距離があったのではないか。また、父と息子といえば仲が悪いのが当たり前、エディプス・コンプレックスじゃないけど息子はだいたい父に反発するもんだ。それに対して父と娘となると、だらしなくもテレテレかデレデレになってしまう。実際、劉生と麗子がお互いどう思っていたのか知らないけど。

2014/02/07(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00024768.json s 10097323

2014年03月15日号の
artscapeレビュー