artscapeレビュー

2014年03月15日号のレビュー/プレビュー

松原健「反復」

会期:2014/02/07~2014/02/28

MA2 Gallery[東京都]

大森克己の「sounds and things」とともに、東京都写真美術館の「第6回恵比寿映像祭」(2月7日~23日)の関連プログラムとして開催された本展は、松原健にとっては同ギャラリーでの2年ぶりの個展となる。松原は、これまでも「人々の記憶が泌み込んだ写真や動画」にこだわり続けてきたが、今回の新作展ではそれがより多彩に、技術的にもより高度に洗練された形で実現されていた。
2階の会場に展示されていた「Hotel Continental Saigon」と「Potsdamer Platz」は、ベトナム、ホーチミン・シティの歴史的なホテルとドイツ・ベルリンのポツダム広場を背景に撮影された古写真と、同じ場所の最近の映像とを対比させる作品。1階の作品「Round Chair」では、水が入った複数のグラスが丸椅子の上に置かれ、その底でガラスの器が割れたり、少女が川の流れの中を遡ったりといった映像が揺らめく。これらの作品を通じて、松原はキェルケゴールの「反復と追憶とは同一の運動である、ただ方向が反対であるというだけなのである」というテーゼを、観客へ問いかけようとする。哲学的な作品だが、本やグラスや椅子のような日常的な事物を効果的に使うことで、こけおどしの重苦しさは注意深く避けられている。むしろ誰もが自らの記憶の奥底にあるイメージと重ね合わせることができるような、親しみやすい仕掛けが凝らされていると言えるだろう。
松原の作品のクオリティの高さは特筆すべきだと思うが、残念なことに日本の現代美術、写真関係者の反応は鈍い。むしろ近年はアメリカやヨーロッパでの展覧会が相次ぎ、評価が高まりつつある。日本のアート・シーンでは、どうしても若手に目が行きがちだが、彼のように長く、コンスタントに作品を発表し続けてきた中堅作家もきちんとフォローしていくべきではないだろうか。

2014/02/09(日)(飯沢耕太郎)

松本秋則展「風の演奏会」

会期:2014/02/03~2014/02/12

ストライプハウスビルM、Bフロア[東京都]

竹と和紙とモーターだけを使ったサウンドオブジェ。昨秋にもストライプハウスギャラリーで個展を開いたばかりだが、今回はギャラリーではなく、地下と半地下の2フロアを使った大規模なインスタレーションを見せている。じつはここにも再開発の波が押し寄せていて、ビルの空いたスペースを使って思い切った展示をしてもらおうとのことらしい。半地下は通りに面した窓から自然光が差し込むが、地下はわずかな照明で影を生かした展示になっている。コンピュータを使わずタイマーで動きと音を制御しているせいか、コロコロコロ……サラサラサラ……という自然音が優しく響く。

2014/02/12(水)(村田真)

安齊重男「MONO-HA BY ANZAI」

会期:2014/01/17~2014/01/22

ツァイト・フォト・サロン[東京都]

安齊重男は1969年頃から日本の現代美術家たちの展覧会を撮影し始めた。当初は純粋に展示の記録として撮影を続けていたのだが、20年、30年と時が経つにつれて、写真の持つ意味が少しずつ変質していったのではないかと思う。当時の現代美術シーンの貴重な記録という意味合いは、もちろん失われているわけではない。だが、それだけでなく、写真家と美術家たちの交流の様子、展示会場を取りまく社会的環境、さらに当事者である美術家たちの個性的な風貌などが写り込んだ、写真家・安齊重男の「作品」として評価されるようになっていったのだ。
今回のツァイト・フォト・サロンでの安齊の個展のテーマは、1970年代前半の「もの派」の作家たちの展覧会場である。取り上げられているのは菅木志雄、小清水漸、榎倉康二、高山登、本田眞吾、関根伸夫、李禹煥、成田克彦、高松次郎、原口典之。吉田克朗の11人。いずれも「もの派」の代表作家として、国内外で高く評価されているアーティストたちだが、当時はほとんどが20歳代の若手であり、世間的にはほぼ無名であった。安齊はむろん展示会場の正確なドキュメントをめざしているのだが、同時に彼らの自然発生的なパフォーマンスがいきいきと写り込んできている。菅、榎倉、関根、高松など、すでに故人となってしまったアーティストも多く、彼らの存在感が作品と共振して、異様なエネルギーの場を形成していることが伝わってきた。48点の展示作品の大部分は、70年代にプリントされたヴィンテージ作品であり、モノクロームの印画紙の生々しい物質感が、やはり彼らの作品と共鳴しているようにも感じた。

2014/02/12(水)(飯沢耕太郎)

藤岡亜弥「Life Studies」

会期:2014/02/12~2014/02/25

銀座ニコンサロン[東京都]

藤岡亜弥は2008年に文化庁の奨学金を得て、1年間の予定でニューヨークに住み始めた。ところが、彼女は滞在予定が過ぎてもそのままニューヨークに留まり、結局4年間を過ごすことになる。藤岡を強く引きつける魅力が、この街にあったということだが、今回の展示を見てなんとなくその正体がつかめたような気がした。
ニューヨークにいた4年の間に、彼女の前には一癖も二癖もある人物たちが次々に登場してきた。虚言癖のある男、マリファナ中毒者、自称「女優」、自己中心的なルームメイト──彼らに振り回され、辟易としながらも、藤岡は同時に強く引き寄せられていく。ニューヨークの住人たちは「みんなが病的で、まじめに滑稽」なのだ。その渦中に巻き込まれ、翻弄されながらも、藤岡はスナップショットの技術を鍛え上げ、カラー暗室に通ってプリントの作業を続けていった。そうやって形をとっていったのが、今回銀座ニコンサロンで展示された「Life Studies」のシリーズである。
タイトルは、藤岡が公園のベンチでページが開いているのを偶然に見つけたという、スーザン・ヴリーランドの小説のタイトルに由来するが、ニューヨーク滞在がまさに彼女にとって「生の研究」であったことが、とてもうまく表明されていると思う。自らの家族を撮影した『私は眠らない』(赤々舎、2009)で高い評価を受けた藤岡の、新たな作品世界の展開をさし示すシリーズであるとともに、日本に帰国した彼女が次に何をやっていくのかという期待を持たせる充実した内容だった。できれば、ぜひ写真集としてもまとめてほしい。
なお、この展覧会は、3月27日~4月2日に大阪ニコンサロンに巡回する。

2014/02/12(水)(飯沢耕太郎)

作家ドラフト2014:鎌田友介「D Construction Atlas」展/高橋耕平「史と詩と私と」展

会期:2014/02/08~2014/03/09

京都芸術センター[京都府]

みぞれの降るなか京都へ。まずは建築家の青木淳が選んだ二人の若手作家の個展を見る。高橋耕平は映像作品だが、しばらく見てたけどおっさんが黒板に文字を書いてるだけでなかなか展開しないので出た。鎌田友介はアルミサッシを組んで屏風のようにジグザグに立て、その枠内に角材や画像をはめ込んだ作品。手前のほうは角材を桂離宮かモンドリアンのように垂直・水平に組んだ幾何学的構成だが、奥に進むと斜めの平行線が入って絵巻風になり、さらに一点透視図法的になり、最後は角材が折れて全体が崩壊していく構成だ。その隙間に第2次大戦での京都の被災画像や、米軍による空襲シミュレーション資料が差し挟まれている。解説を読むと「京都における構築と破壊の歴史についての個人的なリサーチとマッピング」云々と書いてある。なるほど作者の意図も視点も納得できるし、それを内外の絵画構造によって示した構成も説得力がある。わかりやすすぎもしないし、わかりにくすぎもしないという意味では優等生的な作品だ。難をいえば、優等生すぎて突き抜けるものがないことか。

2014/02/14(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00024918.json s 10097325

2014年03月15日号の
artscapeレビュー