artscapeレビュー

2017年03月15日号のレビュー/プレビュー

戦場のモダンダンス「麦と兵隊」より

会期:2017/02/17~2017/02/19

横浜赤レンガ倉庫1号館2Fスペース[神奈川県]

日本のモダンダンスのパイオニア江口隆哉・宮操子夫妻が、火野葦平原作の「麦と兵隊」を帝国劇場で発表したのは、日中戦争ただなかの1938年のこと。翌年から彼らは「麦と兵隊」の一部を携えて中国、シンガポール、ジャワ島などを従軍慰問する。慰問の旅は42年まで4年間続き、年に1カ月ほど、1日平均2回公演したというから、トータルでおよそ250公演をこなしたことになる。驚くのは動員数で、1回に100~2700人が詰めかけ、年平均5万人、4年間で20万人もの日本兵が見たというのだ。これが大げさでないのは、屋外の舞台を囲むおびただしい数の兵士たちを捉えた写真によって確かめられる。おそらくダンス公演としては空前の動員数だっただろう。それにしても、アジアにどれだけたくさんの日本兵が派遣されていたことか、しかもそのうちの多くが帰らぬ人となったのだから、なにをかいわんや。ともあれ、そのときのダンスを再現してみようというのが今回の公演なのだ。といってもダンスだから現物はないし、動画も残ってないし、出し物もひとつではないので、残された写真や証言から、「きっとこんな感じじゃなかったか」と想像してリコンストラクトしたという。だからぜんぜん違うかもしれないのだ。
で、実際に公演を見て、まさかこんな振り付けじゃなかっただろうというようなダンスだった。登場人物は男女3人ずつ。女性は前半、カーキ色のシャツに軍帽姿で、下半身はブルマの生足。途中で、古賀春江の絵に出てくるモガが着けていたような真っ赤な水着に着替えたりしたが、当時の写真を見ると、水着はともかく生足は見せていたようだ。男性は腰を前後にクイクイ振る動作を頻発するなど、下世話な動きが目立つ。戦地では「芸術的な舞踊」より「安易で朗らか」な踊りを軍から要請されたといい、観客がどっと笑うようなユーモラスなダンスだったらしいが、さすがに「腰クイクイ」はないだろう。男女の絡みも現代的なコントを思わせるし、ブレイクダンスみたいな動きも採り入れてるし、かなり自由に想像/創造している。制作者はおそらく「こんな感じじゃなかったか」というより、「こんな感じだったらおもしろいのに」という希望で再構築したのかもしれない。ともあれ、美術なら戦争画の現物が残されているので研究も進むが、ダンスは残ってないし、宮以外は記録を残そうともしなかったようなので、このような試みがなければ手つかずのまま闇に葬られてしまうそうだ。ま、それだけに想像力の入り込む余地があるともいえるが。

2017/02/18(土)(村田真)

森山大道「Odasaku」

会期:2017/02/15~2017/03/05

POETIC SCAPE[東京都]

森山大道は1938年、大阪・池田市生まれ。ということは、大阪は文字通り彼の生まれ故郷ということになる。ただ、父親の仕事の関係で、子供の頃は日本各地を転々としており、森山が大阪に深く関わるのは、1950年代半ばに夜間高校を中退して商業デザインの仕事を始めてからだ。その後、1959年に岩宮武二のアシスタントとして写真の世界入り込むことで、大阪の街は別の意味を持って彼の前に立ち現われてくることになった。兄弟子の井上青龍のあとをついて街を歩くことで路上スナップの面白さに目覚めた彼にとって、大阪は文字通りの原風景となったのだ。森山の大阪のスナップ写真は、例えば新宿のそれとは微妙に異なる、生々しい質感を備えているように思える。
今回、町口覚が企画・デザインして刊行した写真集『Daido Moriyama: Odasaku』(match and company)は、その森山の大阪の写真(主に月曜社から2016年に出版された写真集『Osaka[大阪]』に収録されているもの)に、織田作之助の短編小説「競馬」(1946)の文章をカップリングしたものだ。町口と森山のコンビによる「近代文学+写真」のシリーズは、太宰治、寺山修司に続いてこれが3作目だが、今回が一番うまくいっているのではないだろうか。おそらく2人の表現者の体質と、ヴィジュアルへの志向性が共通しているということだろう。テキストと写真とのスリリングな絡み合いが、見事な造本で構築されていた。
POETIC SCAPEでの展覧会も、単なる写真集のお披露目とは程遠いものだった。写真集の入稿原稿のプリントに加えて、それらを複写してシルクスクリーンで印刷し、町口がその上にピンク色の文字をレイアウトした図版も展示している。シルクスクリーンの粗い網目が、逆に大阪の街のざらついた質感をヴィヴィッドに引き出し、定着しているように見える。特製のシルクスクリーン10枚セットも、写真集とはまったく異なる味わいを醸し出していた。

2017/02/19(日)(飯沢耕太郎)

西澤徹夫レクチャー

会期:2017/02/19

東北大学[宮城県]

東北大にて、国立近代美術館などで継続的に手がけている展示デザインについて西澤徹夫がレクチャーを行なう。「建築が生まれるとき」から始まって、クレー展、「ヴィデオを待ちながら」、「映画をめぐる美術」など、展示デザインの仕事やアーカイブ論などを語る。休日にもかかわらず、学外から多くの聴講者が集まった。展示デザインは建築雑誌に掲載されないし、美術雑誌でもあまりフォーカスされないので、ようやく本人からまとめて話を聞くことができた。彼が関わることになった京都市美術館のリノベーションや八戸市新美術館のプロジェクトも楽しみである。

2017/02/19(日)(五十嵐太郎)

ヒスロム活動紹介展示、アートノード・ミーティング02

会期:2017/02/19

せんだいメディアテーク[宮城県]

せんだいメディアテークへ。7階では、身体系のアーティストと言うべきヒスロムの活動を紹介する小展示を開催していた。2018年に本格的な展示を行なう予定である。またKOSUGE1-16と甲斐賢治のトークでは、現地のリサーチをベースとした制作の手法、そして子どもの遊びを創出する、彼らの海外活動から仙台のアートノードで昨年末に発表した「アッペトッペ」までの軌跡を振り返る。

2017/02/19(日)(五十嵐太郎)

増田貴大『NOZOMI』

発行:赤々舎

発行日:2017年1月20日

専門学校ビジュアルアーツグループが主催するビジュアルアーツフォトアワードの第14回受賞作品集である。ページを開いた読者は、最初はやや戸惑うのではないだろうか。路上や建物の中など、さまざまな状況にいる人たちが写り込んでいる。仕事をしている人、散歩をしている人、遊んでいる人、所在なげに佇む人、自転車を押して歩くカップルもいれば、墓地でお葬式の最中らしい人たちもいる。じつはこれらのスナップ写真はすべて、山陽新幹線の「のぞみ」の車中から、カメラを振りながらシャッターを切る「流し撮り」の手法で撮影されたものなのだ。
作者の増田貴大は、仕事の関係で一日2往復6時間、新大阪─広島間を「のぞみ」で移動していたのだという。このシリーズは、そのあいだに撮影した膨大な写真群からセレクトされた。写真を見ていると、偶然に垣間見られた光景にもかかわらず、そこに現代日本の「いま」がありありと写り込んでいることに驚かされる。一見平和な眺めなのだが、孤独や不安がじわじわと滲み出てくるようなものもある。写真が、社会の無意識をあぶり出す機能を備えたメディアであることを、あらためて思い起こさせる作品といえる。従来のドキュメンタリー写真の発想と手法とを更新する「ニュー・ドキュメンタリー」の誕生といえるのではないだろうか。
ところで、2003年にスタートしたビジュアルアーツ・フォトアワードは、今回の第14回で終了することになった。木村伊兵衛写真賞を受賞とした下薗詠子、日本写真協会賞新人賞を受賞した石塚元太良と小栗昌子、キヤノン新世紀グランプリ受賞の赤鹿麻耶、伊奈信男賞を受賞した藤岡亜弥など、いい写真家を輩出してきただけに、ここで終わるのはとても残念だ。

2017/02/20(月)(飯沢耕太郎)

2017年03月15日号の
artscapeレビュー