artscapeレビュー

記憶の島─岡本太郎と宮本常一が撮った日本

2012年11月01日号

会期:2012/07/21~2012/10/08

川崎市岡本太郎美術館[神奈川県]

岡本太郎と宮本常一が日本の民俗を撮影した写真を見せた展覧会。あわせて約200点の写真と、宮本が収集した各地の民具や岡本による立体作品も展示された。「風景」「女」「こども」「民俗」などのテーマに沿って、それぞれのモノクロ写真が対照的に展示されたため、まず気がつくのは二人の相違点である。
岡本が撮影したのは、祭りや儀式などハレの場が多い。非日常的な現場の動きや熱、音が伝わってくるかのような迫力のある写真だ。被写体の正面にわざわざ回り込み、肉迫しようと試みる、ある種の図々しさすら感じられる。むろん日常の暮らしを写した写真もあるにはあるが、それにしてもアングルや構図がやけに美しい。
一方、宮本の写真に写し出されているのは、家屋や町並み、労働に勤しむ人びとなど、日常の暮らしであるケの場面。岡本に比べると中庸な写真と言えるが、宮本の関心はありのままの生活をありのままに記録することにあったのだろう。土地の人間を背後からとらえた写真には、呼吸をあわせながらそっとシャッターを切る宮本の姿が透けて見えるかのようだ。
芸術と民俗学の対称性。たしかに岡本の写真の重心が「表現」にあるのに対し、宮本のそれは「記録」にあると言える。だが、両者の写真に共通点がないわけではない。それは、失われつつある民俗へのまなざしだ。高度経済成長の陰で忘れられつつあった「裏日本」の暮らしを、ともに写真に焼きつけることで留めようとしていた点は明らかである。
しかし、だからといって、それは必ずしもロマンチックなノスタルジーにすぎないわけではない。なぜなら、写真と民具、そして作品が集められた会場には、人間にとって本質的な「ものつくり」の精神が立ち現われていたからだ。岡本が立体作品を制作したのと同じように、村人たちも自分たちの暮らしをつくっていたのだ。芸術と民俗学に、いや、アーティストと無名の人びとに通底する根源的な創造性と想像性を、岡本と宮本は見抜こうとしていたのではなかったか。
「表日本」の成長が頭打ちとなり、新たな方向性が模索されているいま、岡本と宮本のまなざしは、来るべき社会をつくる私たちにも向けられているのかもしれない。

2012/10/04(木)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00018124.json l 10058960

2012年11月01日号の
artscapeレビュー