artscapeレビュー

2012年09月01日号のレビュー/プレビュー

パール──海の宝石

会期:2012/07/28~2012/10/14

兵庫県立美術館[兵庫県]

真珠のジュエリーは、ヨーロッパの美術館では頻繁に展示されるアイテムだが、日本の美術館・博物館で目にする機会はあまりない。それゆえ、西洋の宝飾工芸の愛好者としては、カタール美術館庁が所蔵する真珠のジュエリーを中心に展示する本展に格別の期待があったのだが、充実した内容は期待以上であった。
 展示品も素晴らしいが、ディスプレイ・デザインがじつによく工夫されている。コンクリートとガラスでできた美術館の長い廊下を延々と歩き、展示会場に着くと、突然、サロンのような空間に出迎えられる。赤とグレーを基調とした部屋は照度が落とされ、そこかしこにあるヴィクトリア様式風のキャビネットの内部では真珠のジュエリーが瞬くように煌めく。これらのキャビネットは、アンティーク家具をディスプレイケース用に改造したものだそうだ。さらに、スタイリッシュなソファが置かれており、観客はそこにしばし座って洗練されたラウンジのような空間に浸りたいという気分に駆られる。
 つまりここでは、通常の展覧会のように、ニュートラルな展示ケースに順番に並べられた展示品を見て回ることを強要されないのだ。観客は、展示されているジュエリーに似つかわしい空間の仮初めの住人となり、その空間が呈する文化のひとつとしてジュエリーを享受する。王侯貴族やマリリン・モンロー、エリザベス・テイラーなどが身に付けたジュエリーの豪奢さは、まさにそのような状況で目にすることで初めて伝わるだろう。
6章にわたって真珠の歴史を概観する本展は、教育的な側面も有する。だが、種々の解説はけっして押しつけがましくなく、その提示方法はむしろ芸術的ですらある。壁面モニターが映し出す解説動画や幻想的な真珠貝のモノクロ写真は、まるで邸宅の壁に架かったモダンなアート作品のよう。圧巻は、きらきらとした養殖真珠で一杯となったバケツが多数並ぶインスタレーション・アートのような解説コーナーだ。
 日本とカタールの国交樹立40周年を記念して開催された本展では、セレブが愛用したジュエリーはもとより、天然真珠の産出国であったカタールならではの稀有な天然真珠も見られる。ジュエリー愛好者でなくとも多くの刺激が得られる展覧会だ。[橋本啓子]


左=「スペンサー伯爵夫人のティアラ」ダイヤモンドとアラビア湾産真珠。英国製。1890年頃、カタール美術館庁蔵
右=会場風景 �Christian Creutz

2012/08/04(土)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00018653.json s 10050549

真夏の夢2012 小原久美子+長花子+西沢彰+長重之

会期:2012/07/15~2012/08/04

スタジオロング[栃木県]

美術家の長重之が自宅で催した展覧会。長自身のほか、長女の花子、小原、西沢の3人が室内の壁面や床面に絵画やオブジェなど30点あまりを展示した。特徴的だったのは、長をのぞく3人がいずれも障がいをもったアーティストであり、それゆえ本展は障がいのある人とない人による、ある種のコラボレーションだったことだ。「アウトサイダー・アート」として囲い込まれがちな障がい者による美術表現を、非障がい者と同じ水準に解き放とうとする試みは、すでに「イノセンス──いのちに向き合うアート」展(栃木県立美術館、2010年)で長自身がおこなっているが、本展もその延長線上にある。とりわけ際立っていたのは、西沢彰。セスナ機を描いた絵画で知られているが、今回展示されたのは怪物のような絵画シリーズ。それは怪物にも見えるし、人間の下半身にも見える不思議な生命体だが、いずれの作品も小さな紙の左側に詰めてモチーフが描かれているのが特徴だ。この規則性が何を意味しているのかは、わからない。しかし、画面をじっくり見てみると、この怪物的なモチーフが水彩やパステルを巧みに塗り重ねて描かれており、また随所にスクラッチが活用されるなど、意外なほどに技術的であることがわかる。「アウトサイダー・アート」のなかに一括されがちなアートの質的な優劣はもちろん、技術の詳細な解明も、今後の大きな課題となるのではないだろうか。

2012/08/04(土)(福住廉)

Skyscraper: Art and Architecture Against Gravity

会期:2012/06/30~2012/09/23

シカゴ現代美術館[シカゴ]

シカゴは摩天楼の発祥地として有名だが、本展は超高層ビルや現代建築を題材にした、現代作家の作品を紹介するもの。摩天楼そのものをフレームにおさめた写真や模型があると思えば、9.11テロが発生したとき、その参事を扱った世界各国の新聞が部屋いっぱい展示されていたり、詩や歌(映像)があったり、まるで檻のようにみえる高層ビルに住む人たちを写した写真があったりする。人間が高い建築物を求めるのは経済的問題やテクノロジーのためだけではない。それは芸術家にとって、そして私たちにとって、メッセージやイメージであり、神話であると訴えているように思えた。[金相美]


展示風景


エントランス風景。すべて筆者撮影

2012/08/05(日)(SYNK)

ざ・てわざII─未踏への具象─

会期:2012/08/01~2012/08/07

日本橋三越本展 6階美術特選画廊[東京都]

てわざ=メチエをテーマにした展覧会。具象絵画を中心に28人の美術家による作品が展示された。いわゆる「超絶技巧」系の作品が並ぶなか、ひときわ異彩を放っていたのは、前原冬樹。錆びついた鉄板と、その上に残された折鶴を、いずれも木彫で表現した。辛うじて木目を確認できる折鶴はともかく、鉄板はどこからどう見ても鉄板以外の何物でもなく、これが精緻な塗りを施された一木彫りとは、到底信じ難い。眼を疑うような前原の作品は、一方で「侘び」と「寂び」という旧来の美意識によって評価できる。前者は、美的な対象にはなりにくい、粗末で凡庸なモチーフを率先して選んでいるから、そして後者は表面に広がる錆が如実に物語っているように、取り返すことのできない時間の経過を訴えているからだ。だがその一方で、前原の作品の魅力はむしろ(こう言ってよければ)徹底したバカバカしさにあるのではないだろうか。誰も注目しないようなモチーフを、たんに忠実に再現するのではなく、基本的に一木彫りによって、果てしない時間をかけて彫り出すこと。それを、いかなる虚栄心とも関係なく、ひたすら純粋に追究しているからこそ、私たちの眼を奪ってやまないのだ。前原のてわざこそ、未踏の領域を切り開いているのである。

2012/08/05(日)(福住廉)

佃祭・住吉神社例大祭

会期:2012/08/03~2012/08/06

佃島一帯[東京都]

東京は佃島恒例の祭り。3年に1度の本祭りが4日間にわたっておこなわれた。佃島の街中を神輿が練り歩き、その道筋には水を入れたバケツが大量に用意され、神輿が通るたびに盛んに水がかけられていた。法被姿も観光客も関係なく、みんなずぶぬれだが、そのことがまった気にならないほど、神輿から放たれる熱気がすさまじい。街中には数多くの屋台が立ち並び、道中には見上げるほど巨大な大幟が屹立していたが、背景に映り込む超高層マンションに負けないほどの存在感だ。仮設された小屋では佃囃子が演奏され、街中にはいつまでも太鼓と笛の音が鳴り響いていた。そのなかで、人びとは神輿をかつぎ、水をかけ、屋台に並び、川沿いでビールを飲みながら涼をとっていた。今日のアートプロジェクトが目指している幸福な風景が、この祭りに現われていたように思えてならない。

2012/08/05(日)(福住廉)

2012年09月01日号の
artscapeレビュー