artscapeレビュー

2012年09月01日号のレビュー/プレビュー

藤田嗣治と愛書都市パリ──花ひらく挿絵本の世紀

会期:2012/07/31~2012/09/09

松濤美術館[東京都]

藤田嗣治がフランスと日本で手がけた挿絵本の数々と、同時代のパリの画家たちの挿絵本を紹介する展覧会。藤田がパリに渡ったのは1913(大正2)年。日本では明治末期から印刷技術の発展とともに出版文化が花開き、挿絵への需要が高まっていった時代であった。書籍や雑誌は多くの画家たちに活躍の場を与え、また新しい画家たちがデビューするための媒体ともなった。このころの日本の視覚文化の発展については近年「大正イマジュリー」という視点で再評価が進んでおり、昨年、松濤美術館でも展覧会が開催されている★1。藤田が活躍したパリで挿絵本出版のブームが始まったのも20世紀初頭のことであるが、そのありかたは日本とはずいぶんと異なっていた。本展の企画者でもある林洋子氏(京都造形芸術大学准教授)によれば、「日本での装本文化が表紙、カバー紙、外函のデザインと口絵に力点をおいた印刷物として展開」したのに対して、フランスでは「愛書家よりもむしろ絵画の愛好者、収集家をターゲットとした『版画集』に近いもの」であったという★2。実際、フランスの挿絵本は書物という形式をとるものの、挿絵は印刷ではなく1点ずつ刷られた版画であり、多くはエディション番号の入った少部数の刊行。手がけたのも出版社ではなく美術商であった。藤田が挿絵を最初に手がけた詩集──小牧近江『詩数篇』(1919)──も、部数210部の限定本であった。
 挿絵であるから、主題は基本的にテキストに依存する。第二次大戦前にパリで藤田が手がけた挿絵本には、日本やアジアの文化を紹介するものが多い。『日本昔噺』(1923)や『芸者のうた』(1926)、駐日フランス大使ポール・クローデルの『朝日の中の黒鳥』(1927)などの挿絵には日本やアジアのイメージが用いられており、そのような主題を藤田が描いていたという点が興味深い。また、版画という技法の特性から生じる表現、抑制された色彩の美しさが印象的である。これに対して藤田が日本で手がけた装幀や挿絵、婦人雑誌の表紙画のモチーフにはフランスの婦人像や風景が取り上げられている。フランスにおいては日本のイメージ、日本においてはフランスのイメージと、それぞれの国の人々が求めるエキゾチズムに藤田が自在に応えていたことが、これらの作品からうかがわれる。
 松濤美術館は最近ツイッターを活用した情報発信を積極的に行なっている(@shotomuseum)。本展を観た人々の感想もたくさんリツイートされているが、油彩や版画で見知った藤田の作品とは異なるアジア的なモチーフの作品に、その印象が変わったという人も多いようだ(じつは筆者もそのひとり)。上野方面で開催されている展覧会とは違って派手な宣伝も行列もないが、新しい研究成果に基づく充実した内容の展示である。展覧会はこのあと北海道立近代美術館(2012年9月15日~11月11日)に巡回する。[新川徳彦]

★1──「大正イマジュリィの世界──デザインとイラストレーションのモダーンズ」(渋谷区立松濤美術館、2010年11月30日~2011年1月23日)。
★2──林洋子『藤田嗣治──本のしごと』(集英社、2011)28~29頁。

2012/08/23(木)(SYNK)

西村大樹 展「月日」

会期:2012/08/24~2012/09/02

法然院[京都府]

現実の風景をもとに、一種の心象風景を描き出す西村大樹。彼は作品が単なる内面の表出に終わることをよしとせず、複雑な工程のエスキースを制作している。その工程とは、自分で風景を撮影し、プリントをサンドペーパーで削った後、酸化したアルミ板に貼り付け、最後にほんの少しドローイングを加えるというものだ。このエスキースをもとにタブローを制作することにより、作品は自己の内面と外界(自然)の接触から誘発されたものとなり、スケールの大きな普遍的表現になるのである。本展ではタブロー15点に加え、エスキース19点も展示された。エスキースの並置によりタブローの意図が明確になり、西村作品の理解が一層深まったことが本展の収穫である。

2012/08/24(金)(小吹隆文)

プレビュー:六甲ミーツ・アート 芸術散歩2012

会期:2012/09/15~2012/11/25

六甲山カンツリーハウス、六甲ガーデンテラス、自然体感展望台 六甲枝垂れ、六甲高山植物園、六甲オルゴールミュージアム、六甲山ホテル、六甲ヒルトップギャラリー、六甲ケーブル[兵庫県]

今年で3回目を迎える、六甲山上のさまざまな施設を会場とするアート・イベント。点在する作品をピクニック気分で観賞するうちに、アート、自然、さらには明治時代に居留外国人たちの手でリゾート地として開発された六甲山の歴史までもが体感できる。今年の出展アーティストは、今村遼佑、開発好明、片桐功敦、加藤泉、クワクボリョウタ、しりあがり寿、東恩納裕一、横溝美由紀など33組。作品についてはいまだ情報を得ていないが、このメンバーなら失望させられることはないだろう。昨年の第2回はやや地味な印象があったが、今年は野外展ならではのスケール感や解放感、野太さが感じられる作品の登場を期待したい。

2012/08/25(土)(小吹隆文)

プレビュー:BIWAKOビエンナーレ2012 御伽草子~Fairy Tale~

会期:2012/09/15~2012/11/04

近江八幡市旧市街地、東近江市五個荘[滋賀県]

安土桃山時代以来の歴史を有し、江戸時代の面影を今に残す町並みで知られる近江八幡市の旧市街地。同地の空き家や古い建物などを会場にして行なわれてきた現代アート・イベントが「BIWAKOビエンナーレ」だ。5回目の今回は、隣接する東近江市の五個荘も会場に加え、過去最大のスケールで開催される。内容の充実ぶりに対して、低予算や宣伝下手、地元民や自治体との関係性の浅さというジレンマを抱えていた同ビエンナーレだが、ここに来て規模拡大ということは、それらの突破口をみつけたということだろうか。観客にとっては2会場の移動という新たなハードルが加わるわけで、従来以上に細やかな運営や対応が求められる。その意味で、今回がBIWAKOビエンナーレの正念場なのかもしれない。

2012/08/25(土)(小吹隆文)

プレビュー:池田扶美代『in pieces』、快快『りんご』、悪魔のしるし『倒木図鑑』、神里雄大『杏奈(俺)』、笠井叡『あんまの方へ』ほか

9月も横浜が熱いです。KAATのイベント「KAFE9」では、ローザスのメンバーとして活躍してきたダンサーで振付家の池田扶美代がイギリスの演出家ティム・エッチェルスと制作したソロ作品『in pieces』(9月7日~9日)や快快の新作『りんご』(9月13日~16日)、悪魔のしるしの新作『倒木図鑑』(9月27日~30日)などが要注目。それに「We dance 横浜2012」(9月22日)も忘れずに。ダンサーや振付家たちが主体的にダンスの未来を模索するイベント「We dance」の5回目となる今回は、ディレクターを白神ももこが務める。気になるのは岡崎藝術座の神里雄大によるダンス作品『杏奈(俺)』。ダンサーとのコラボレーション作品らしいのだけれど、神里演劇が見せる濃密な身体の質をダンスとしてみせるのか、それともまったく異なる(たとえば、ダンサーとの対話それ自体が作品の核となるような)アプローチで行くのか、とても楽しみだ。ほかには「DANCE TRUCK PROJECT」なる企画がユニーク(9月7日~9日@新港ふ頭入口前 特設会場)。ケータリングカーを舞台に、ダンサーやミュージシャンなどがパフォーマンスを行なう企画らしい。詳細は不明。でも神村恵、白井剛、東野祥子、ほうほう堂、山川冬樹などが出演予定というから期待できそうだ。と、いろいろと挙げたけれども、一番注目しているのは「大野一雄フェスティバル2012」での笠井叡の公演『あんまの方へ』(9月29日@BankArt Studio NYK 3F)。1960年代、土方巽と刺激し合いながら舞踏の原型を形づくった舞踏家の笠井があらためて最初期の舞踏を問う作品だという。これは見過ごせない。ちなみに、タイトルの一部である「あんま」は63年の土方の作品『あんま──愛慾を支える劇場の話』に、「の方へ」は65年の作品『バラ色ダンス──A LA MAISON DE M. CIVECAWA(澁澤さんの家の方へ)』に由来する。

2012/08/31(金)(木村覚)

2012年09月01日号の
artscapeレビュー