artscapeレビュー

2014年11月01日号のレビュー/プレビュー

小島一郎──北へ、北から

会期:2014/08/03~2014/12/25

IZU PHOTO MUSEUM[静岡県]

青森県出身の写真家、小島一郎(1924-1964)の回顧展。津軽平野などで撮影されたモノクロ写真を中心に、小島の活動の全貌に迫った好企画である。
小島が盛んに撮影していたのは、津軽や下北の風土。戦後の高度経済成長期にあって、牛や馬とともに畑を耕し、強烈な風雪に耐えながら道を行く、野良着姿の百姓たちの写真が多い。構成写真のような類もなくはないが、それにしても農機具を構成的にみなした作品だ。いずれにしても、過酷な自然を体感させる写真ではある。だが、それらはたんに言語上の理解を超えて、まさに肉体に訴えかける写真だと言える。風に運ばれて口に飛び込んできた微細な砂粒を思わず噛み締めてしまった時に感じるような、ざらついた舌触りを感じさせるのだ。
興味深いのは、そのように素晴らしい小島の写真が、津軽や下北の風土を被写体にしながら、同時に、その風土に大きく規定されていたという点である。名取洋之助にその才覚を見出された小島は、家族とともに東京に拠点を移す。しかし、東京滞在中の写真の大半は中庸と言うほかなく、小島の視線と東京という街が決して交わらなかった事実が浮き彫りになっている。東京には津軽平野を吹き荒ぶ「風」も、百姓たちが掘り起こす「土」も、見つけることはできなかったのだ。ビルとスモッグの向こうに輝く太陽をとらえた写真は、遠い青森に望郷の念を届けるかのような哀切に満ちている。
やがて小島は青森に帰る。だが、それは必ずしも限界や撤退を意味するわけではない。写真や美術をはじめとする表現文化やそれらに携わる私たち自身は、そもそも本来的にその土地の風土に根づいているのであり、それらから切り離された「美術」や普遍的な美という近代的な観念こそ、大いなるフィクションなのだ。それが証拠に、本展を訪れた日は台風18号が接近しており、激しい風雨が同館の建物全体を打ちつけていた。そうしたなかで小島一郎の写真を見ると、そこに写し出された過酷な風土が、より勢いよく、より強力に、より輪郭を際立たせて、こちらに伝わってくる。美術館という近代的な文化装置が社会から隔絶された中立的な美の神殿などではまったくないことを、小島の写真は教えているのである。

2014/10/05(日)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00027554.json s 10104386

国宝 鳥獣戯画と高山寺

会期:2014/10/07~2014/11/24

京都国立博物館[京都府]

ウサギとカエルが遊戯する場面などで知られ、マンガの元祖ともいわれる、国宝《鳥獣人物戯画》。その保存修理が完成したことを記念して開催されているのが本展だ。甲乙丙丁の全4巻が一堂に揃うのは、京都国立博物館では33年ぶりとのこと。一部の巻は、元々は料紙の表と裏に描かれていたものを後世に剥がして巻物に仕立てていたなど、保存修理で得た新知見ももれなく紹介されている。ただ、絵巻物は覗き込む姿勢で鑑賞するので、込み合う展示室で心ゆくまで鑑賞するのは不可能に近い。本展では大型パネルを大量に用意し、行列待ちの間に解説を読んでもらうよう工夫をしていたが、そろそろ新たな展示法に移行すべきではなかろうか。例えば、作品本体の展示に加え、デジタルアーカイブした高精細画像を大型モニターに映し出すのである。これならば、クローズアップやスクロールが自由だし、画面に文字情報を載せて解説を行なうことができる。行列待ちの時間もむしろ楽めるのではなかろうか。もちろん、費用や著作権等の問題が多々あることは承知しているが、技術的にはすでに可能であろう。なお、本展では《鳥獣人物戯画》4巻以外にも、同作の所蔵元である高山寺の中興の祖、西行ゆかりの文化財も多数展示されている。

2014/10/06(月)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00028026.json s 10104375

平成知新館オープン記念展「京へのいざない」

会期:2014/09/13~2014/11/16

京都国立博物館 平成知新館[京都府]

京都国立博物館に平成知新館がオープンした。設計は谷口吉生。丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、豊田市美術館、ニューヨーク近代美術館などを手掛けた美術館建築の第一人者である。建物は、地下1階、地上3階の4階建て。1階エントランスの開放感あふれるガラス張りのロビーには、谷口建築らしく、屋外噴水の水面に反射した光がゆらゆらと差し込む。展示会場に一歩足を踏み入れると、目の前に現われる15駆もの仏像の大きさと迫力に圧倒される。その1階から3階まで吹き抜けの彫刻分野の展示空間を囲むように、書跡、染織、金工、漆工など分野ごとの展示室が各階に配置されている。
本展では、京都国立博物館所蔵の重要文化財級の名品逸品が惜しみなく出品されている。染織分野の第一期の展示は、桃山時代から江戸時代にかけての小袖が中心になっている。なかでも、もっとも古いもののひとつ、「白地草花文様四つ替小袖」は、春の梅、夏の藤、秋の楓、冬の雪待ち笹を四つ替えにデザインした刺繍箔の小袖で、一面を埋め尽くす渡し繍の重厚感と草花の特徴をとらえた文様の伸びやかな大胆さが対照的で面白い。同時代の「雪待ち橘文様小袖」は、織り模様でありながら刺繍のような緻密さで色彩豊かに織り出された文様がいかにも愛らしい。いずれも、染織技術の急速な発展を支えた人々の意気込みとエネルギーを伝えている。また、江戸時代後期の婚礼衣装、「束ね熨斗文様振袖」では、友禅染を中心に、刺繍、摺り箔、型鹿の子などさまざまな技法を駆使して松竹梅、桐、鳳凰、鶴、牡丹、青海波などの吉祥模様が表わされており、贅をつくした衣装の醍醐味を味わうことができる。
第二期(2014年10月21日~11月16日)の染織分野の展示では、「神と仏の染織」と題して空海上人や最澄上人のものと伝わる袈裟をはじめ熊野速玉大社の唐衣など、第一期より時代をさかのぼる国宝の数々が出品されるというから楽しみである。[平光睦子]

2014/10/07(火)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00027600.json s 10104348

THE NIPPON POSTERS

会期:2014/10/09~2014/12/20

dddギャラリー[京都府]

大阪・南堀江にあったdddギャラリーが、京都・太秦のDNP京都工場内に移転。その第1弾として開催されたのが本展だ。内容は、「日本の伝統美」という視点で戦後日本のグラフィック・デザイン史をたどるもの。年代別に6つの章が立てられ、幅広い世代のポスター約130点が展示された。昭和から平成に至る巨匠たちの競演はガラコンサートのように華やかで、新ギャラリーの門出を祝うのにふさわしい企画展であった。なお、ギャラリーの隣には「京都太秦文化遺産ギャラリー」も新設されており、フランスのルーヴル美術館や京都の社寺で行なわれている文化遺産の収録・保存事業の一端を垣間見られる。また、工場内に移転した立地を生かし、今後はワークショップなどの教育普及プログラムにも力を入れていくという。立地こそ市内中心部から離れているが、地下鉄東西線「太秦天神川駅」から徒歩すぐの距離なので、さほどハンデにはならないだろう。dddギャラリーの活躍に期待する。

2014/10/09(木)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00028439.json s 10104376

吉川直哉 展 ファミリーアルバム

会期:2014/10/07~2014/10/19

ギャラリーアーティスロング[京都府]

写真家・吉川直哉の4年ぶりの個展。彼は2001年から「写真とは何か」というコンセプトで作品を発表しており、本展は2010年に行なわれた個展の続編となる。前回は写真史上の名作を複写やアニメ化したが、今回のテーマは「家族写真」。実家に残っていた古い家族アルバムから選んだ写真をマクロレンズで複写し、歪んだ画像として提示した。ご存知のように写真業界ではデジタルが主流になり、アナログの銀塩写真はノスタルジーの対象かマニアの愛玩物になりつつある。吉川はそうした現状をただ嘆くのではなく、さりとて無闇に肯定するのでもない。家族アルバムとの対話を通して、写真とはかけがえのない記憶が物質化したものであり、写真が存在することで時空を超えた対話が可能になるということを訴えたかったのではないか。もちろんそれは写真の本質の一部に過ぎず、切り口次第でまた新たな解答が紡ぎ出されるのであろう。いずれにせよ、ひとりの写真家が真摯な態度で写真に向き合った本展は、見る者それぞれに「写真とは何か」を考えさせる機会であった。

2014/10/09(木)(小吹隆文)

2014年11月01日号の
artscapeレビュー