artscapeレビュー

2010年06月15日号のレビュー/プレビュー

貝島桃代『建築からみた まち いえ たてもの のシナリオ』

発行所:INAX出版

発行日:2010年3月31日

この本に図版はない。文庫本のサイズだから、手軽にもって、屋外でケータイの画面ではなく、書を読む楽しむを改めて教えてくれる。筆者が初めて読んだ貝島桃代の文章は、本書の最後に収録されている、「あとがきにかえて」と題された「シナリオ・シティズー1991」だ。これは『建築文化』の懸賞論文で入賞したものである。当時、筆者は大学院生で、自分よりも若い学生が15の断片的なシナリオで東京の私的な風景を鮮やかに描いていたことに驚いた。もう20年近く前のテキストであり、しかもバブルの時代だったとはいえ、今でも彼女の姿勢は変わっていない。実際、本書のタイトルにも「シナリオ」という言葉が入っている。シナリオとは、抽象的な建築や空間の構成論ではなく、そこで人がどのように感じ、どのようにふるまうかを言語化したものだ。せんだいメディアテークの観察、子どもの頃の遊び、中国、スイス、ロサンゼルスから筑波まで、世界各地の街の分析も、貝島が文を書くのは、それぞれのシナリオを抽出していく行為である。これまでアトリエ・ワンの活動として括られたり、パートナーの塚本由晴の理論的な言説が前面に出ていたが、本書のおかげで、彼女の思考が明瞭に浮かびあがる。

2010/05/31(月)(五十嵐太郎)

和田菜穂子『近代ニッポンの水まわり』

発行所:学芸出版社

発行日:2008年9月10日

本書は、日本における居住空間の変化を水まわりの設備という視点から読みといたものである。近代は家事労働の効率化や生活の合理化をめざしたが、それがもっとも劇的にあらわれるのが、洗濯機、FRP製の浴槽、ステンレス・キッチンなど、新しいシステムの登場だ。むろん、丹下健三や池辺陽などの建築家も、1950年代に水まわりを中央に配するコア・システムを提案したが、彼らの空間的な工夫よりも、企業による製品の発明は、はるかに大きなインパクトを社会にもたらす。本書は、「台所・風呂・洗濯のデザイン半世紀」というサブタイトルがうたうように、現在われわれが当たり前のように享受している生活の原風景がいかなる経緯で誕生したかを住宅のパーツから追う。以前、筆者は大川信行氏と共著で『ビルディングタイプの解剖学』という本を出し、設備やシステムの視点から、病院や監獄、工場や倉庫などの諸施設の近代化を読みといた。『近代ニッポンの水まわり』も、住宅というジャンルをベースに建築を解剖しながら、近代化を分析したものといえよう。なお、本書の最終章では、電機洗濯機など、水まわりの製品の広告を分析しているが、主婦のイメージやキャッチコピーを通じて、社会の世相が浮かびあがるのも興味深い。

2010/05/31(月)(五十嵐太郎)

パオロ・ニコローゾ『建築家ムッソリーニ』(桑木野幸司訳)

発行所:白水社

発行日:2010年4月20日

ドイツのヒトラーが建築に関心をもっていたことはよく知られていよう。これについては20世紀最大の悪玉だけに、多く論じられ、映画でも紹介されたり、日本語で読める文献がすでに多く出ている。だが、イタリアのファシズムを先導したムッソリーニと建築の関係は、あまり研究がなされていなかった。当時のファシズム建築について、日本語で読めるものは、おそらく、すぐれたデザインで人気があるテラーニ関係の書籍や雑誌ぐらいだろう。だが、ムッソリーニにとって、テラーニは多数いる建築家の一人でしかない。むしろ権力者の信頼を得て、大型のプロジェクトをコーディネイトしたピアチェンティーニ、EUR42で意見が対立したパガーノのほか、ブラジーニ、ポンティ、モレッティの方が重要だろう。しかし、彼らに関する日本語の情報は少ない。そうした意味において、ムッソリーニと建築をめぐる包括的な研究書が、今回邦訳で読めるようになったことは大変に喜ばしい。彼があれこれ指示を出した都市改造などに関する記述は、細かい地名が多く、手元にローマの地図がないと、意図がわかりにくいだろう。だが、それだけムッソリーニは、具体的に景観を考えていたのだ。彼とヒトラーは互いの都市を訪問し、それぞれのプロジェクトについて意見交換をしていたが、本書ではイタリアとドイツにおける建築政策の比較も深いレベルで行う。ともあれ、ファシズムが建築家にとって魅力的な時代だったことがよくわかる。

2010/05/31(月)(五十嵐太郎)

木藤純子 個展「白と黒/Black and White」

会期:2010/06/15~2010/06/27

アートスペース虹[京都府]

展示空間、周辺の環境そのものを作品として、移りゆく光や空気の感触といった目に見えにくい現象の変化までもその表現のなかに示す木藤純子の個展。京都で彼女の作品を見るチャンスはこれまであまりなかった。夏至休廊。クローズ時刻は“日暮れ時まで”。外の様子や日々少しずつ変わっていく昼と夜のながさと時計では解らない“日暮れどき”を注意してみたい。

2010/06/08(火)(酒井千穂)

カタログ&ブックス│2010年06月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

drowning room

発行日:2010年5月14日
発行:神戸アートビレッジセンター
サイズ:A5判

2010年10月31日から11月23日まで、神戸アートビレッジセンターで行なわれた「Art Initiative Project Exhibition as media 2009 drowning room」のカタログ。メイキングと展示図版を掲載。




幕末の探検家・松浦武四郎と一畳敷

著者:高木 崇世芝、安村 敏信、坪内 祐三、ヘンリー・スミス、山本 命
発行日:2010年6月15日
発行:INAX出版
価格:1,575円(税込)
サイズ:天地205mm×左右210mm

INAXギャラリーの巡回企画展「幕末の探検家・松浦武四郎と一畳敷」展のカタログ。幕末から明治への激動の時代に、独自の仕事を成し遂げた希有な人物の軌跡を、残された多様な「断片」からたどる一冊。


photographers' gallery press no. 9

発行日:2010年5月15日
発行:photographers' gallery
価格:2,520円(税込)
サイズ:B5判

photographers' galleryによる年1回発行の機関誌。美術史に残る批評を数多く発表し、以後の美術制作・批評に大きな影響を与えたアメリカの美術批評家マイケル・フリードへのロング・インタビューや、林道郎による論考などを収録。


伊藤若冲ーアナザーワールドー

発行日:2010年4月10日
発行:マンゴスティン
価格:2,000円(税込)
サイズ:B4判

2010年4月10日から5月16日まで、静岡県立美術館で行なわれた伊藤若冲─アナザーワールド─のカタログ。華麗な着彩画で知られる江戸中期の絵師、伊藤若冲の水墨画の魅力を紹介。


時の宙づりー生・写真・死

著者:ジェフリー バッチェン
発行日:2010年4月6日
発行:NOHARA
価格:3,360円(税込)
サイズ:B5判

2010年4月3日から8月20日まで、IZU PHOTO MUSEUMで開かれている「時の宙づり─生と死のあわいで」展のカタログ。19世紀の貴重なダゲレオタイプをはじめ、家庭や心の中で大切にされてきたヴァナキュラー写真の魅力を紹介し、写真の本質を解き明かす。

2010/06/15(火)(artscape編集部)

2010年06月15日号の
artscapeレビュー