artscapeレビュー

2010年06月15日号のレビュー/プレビュー

会田誠 展「絵バカ」

会期:2010/05/06~2010/06/05

ミヅマアートギャラリー[東京都]

市ヶ谷に移転後、初めて訪れる。大作絵画3点に、映像の出品。絵画は3点ともスタイルを変えて描くというサービスぶり。死屍累々たるサラリーマンの山の描写には舌を巻く。描いてるときは虚しいだろうなあ、でも完成作を思い描いてほくそ笑んでるかも。たぶんなにも考えずに作業に没入してるんだろう。ジャスパー・ジョーンズ風の表現主義的絵画はなんだろうと思ったら、「1+1=2」と描いてあった。やっぱりJJだ。映像は、スッポンポンの娘が「よかちん」ならぬ「よかまん」を踊ってる。いやー楽しい展覧会。

2010/05/27(木)(村田真)

荒木経惟「古希ノ写真」

会期:2010/05/08~2010/06/05

Taka Ishii Gallery[東京都]

恒例となっているTaka Ishii Galleryでの誕生月写真展。今年70歳(古希)を迎える荒木の現在の状況を確認するには格好の企画といえる。
人気歌手・パフォーマー、レディ・ガガをモデルとした、力のこもったモノクロームのセッションから開始され、「緊縛」「Kaori」「人妻エロス」「クルマド」「空」「バルコニー」などの見慣れたシリーズが並ぶ。目に馴染んでいるだけに、逆にそこに写し出されている光景の荒廃ぶりが胸を突く。バルコニーは錆つき、そこに置かれた恐竜のおもちゃのようなオブジェは地面に打ち伏し、水の染みが黴をともなってそこここに広がっている。タクシーの窓(クルマド)から見られた町の眺めはよろよろとよろめき、そこにも細かなひび割れが少しずつ広がり、通行人は前のめりに傾いていく。人妻の三段腹はたぷたぷと波打ち、厚化粧の下の疲れてたるみきった表情が容赦なくあばき立てられる。その忍び寄る荒廃の影を、最も色濃く背負っているのが「チロの死」のパートだろう。二十二歳という長寿を保って亡くなった愛猫は、ぼろ雑巾のように痩せさらばえて毛布の上に横たわる。その「死者」のイメージの前後に置かれた、誰もいない台所や浴室の写真がぞっとするほど怖い。まるで、チロがふたたび亡霊となってよみがえり、そのあたりを歩きまわっている、「死者」の眼差しで眺められた場面のように見えるのだ。
だが、これらの荒廃や衰弱の気配を、額面通りに受け取る必要はないだろう。今回の「古希の写真」は、「チロの死」の写真を中心に組み上げられることがあらかじめきまっており、荒木はその構成の作業を正確に、熟練の手際で遂行しているのが目に見えているからだ。手品師がハンカチを開けば、次の瞬間、そこにはくるりと幸福とエロスの祝祭的な空間が出現するはずだ。

2010/05/27(木)(飯沢耕太郎)

丸山純子「ミニ博覧会」

会期:2010/03/04~2010/05/31

横浜ベイクォーター「ギャラリーBOX」[神奈川県]

知らなかった。横浜駅近くにこんな商業施設がオープンしてたなんて。ま、知らなくてもいいか。その3、4、5階のトイレ脇の目立たない壁面に、各階とも10個ずつくらい段ボール箱程度の大きさのショーケースがあって、そこが展覧会場。3フロアに分かれたトイレの脇で、しかも細切れの小さな空間という最悪の会場だ。もし見る人がいても商品陳列と間違われ、作品とは見られないだろう。しかしそれは既存の作品を展示しようとすればの話であって、この場所、この空間から作品を発想すれば最高の展示場所になるかもしれない。丸山はそこに、熱を加えて伸ばしたり歪めたりしたプラスチックの廃品や枯葉などを並べた。たしかにこれなら体のいい商品として見られることはないけど、逆に目を惹きつける魅力にも欠ける。ここは思いきった発想の転換が必要だ。

2010/05/28(金)(村田真)

小沢さかえ 個展「亜熱帯劇場」

会期:2010/04/23~2010/05/29

MORI YU GALLERY TOKYO[東京都]

小沢さかえの東京での個展。1カ月の会期にすっかり油断してしまい、結局夜行バスで最終日に滑り込んだ。入口に展示されたコラージュの作品も含め、大小の作品19点が展示された会場。展覧会のタイトルと同名の《亜熱帯劇場》をはじめ3点の作品に描かれた鮮やかな色彩のトラが、個々の作品世界をつなぎ空間全体の雰囲気をまとめるような存在感だ。妖しげでしなやかな姿が美しいトラと草木の生い茂る光景は、「亜熱帯」特有の蒸し暑さというよりも、ジャングルの木陰やそこに吹いてくる風の心地よさを想起させる。展示作品にはそれぞれ独立したテーマやストーリーがあるようだが、描かれたイメージへと見る者を誘っていくそれぞれのタイトルもまたおもしろい。個人的には舞台の上のマジシャン(?)を描いた《イリュージョン》がとても好きだ。触れることのできない映像かなにかのように全体が霞むイメージ。今回は抽象に近い作品も少しあったが、いずれにしろ、色彩とさまざまな筆致の重なりやリズムが言葉のイメージと結びつく。ぎりぎりだったが見ることができて良かった。

2010/05/29(土)(酒井千穂)

Spring Open 2010

会期:2010/05/28~2010/06/02

BankART Studio NYK[神奈川県]

家人の土岐小百合(ときたま)が「ときたま1993─2010 コトバノチカラ」展(5月7日~30日)を開催していたので、5月にはかなりの頻度でBankART Studio NYKを訪れた。ちょうど2階、3階では4~5月期の「AIR」(アーティストインレジデンス)も催されており、25組のアーティストたちが2ケ月あまり滞在して作品制作をしていた。その成果を発表する「Spring Open 2010」も見ることができた。学生からかなり経験のあるアーティストまで幅があるので、面白い作品ばかりではない。だがこのような試みは、多くのアーティストや観客を巻き込むことで、さまざまな化学反応のような出会いを引き起こす可能性を秘めているのではないだろうか。
その中で、岡山県出身の写真家、藤井弘の作品「土地の方(ほう)へ 序章 横浜、鶴見、横須賀 06─10」が印象に残った。A5判くらいの小さな(だがかなり厚みのある)写真集の形で、ここ数年こだわり続けている「土地と人との関係」を写真とテキストによって構成している。基本的には横浜、鶴見、横須賀で出会ったいろいろな人たちに「いま住んでいる所をどう思いますか?」「故郷という言葉を聞いてどう思いますか?」という質問を投げかけ、その答えを丹念に記録していく作業だ。さらに「土地」の成り立ちを辿るために、古写真や幕末・明治期の図版なども挿入されている。写真のクオリティの高さにも注目すべきだが、むしろ日々の移動の軌跡と、そこから触発されて書かれたテキストとが多層的に重ね合わされることで、「土地」の姿が思いがけない角度から浮かび上がってくるのが興味深い。なかなか見応え、読み応えがあり、さらなる展開が期待できる仕事だと思う。なおBankART Studio NYKの「AIR」は6~7月期にも続けて開催される。

2010/05/30(日)(飯沢耕太郎)

2010年06月15日号の
artscapeレビュー