artscapeレビュー

2010年11月15日号のレビュー/プレビュー

’10倉敷フォトミュラル

会期:2010/10/22~2010/11/10

倉敷駅前アーケード[岡山県]

毎年10~11月にかけて、岡山県倉敷市の駅前商店街のアーケードに写真作品が展示される。写真の大きさは290×370cmと200×190cmの2種類。応募されてきた写真のデータを拡大して印刷した布プリントだ。まさに「フォトミュラル」=写真壁画というタイトルにふさわしい大きさで、なかなか迫力がある。
この「倉敷フォトミュラル」の企画は、2004年からスタートして既に7回目になる。最初の3回は「花」、次の3回は「景」というようなテーマで毎年全国から写真を公募し、僕が審査して57点に絞り込む。年々応募者数が増え、質も向上して充実した展示になってきた。最近は応募点数がコンスタントに800点を超えている。ただ今年から、目に見えない「風」がテーマなったことで、応募者には多少戸惑いがあったようだ。「風になびく草」「ひるがえる旗」などの、どちらかといえば紋切り型の解釈も目立っていた。だがおそらく来年になれば、もっと自由で多彩な表現がたくさん出てくるのではないだろうか。
商店街のアーケードを実際に歩いてみると、この企画が年中行事としてしっかりと街に根づいていることがわかる。自分の作品の前で記念写真を撮っている人もいるし、観光客も上を指さして通り過ぎていく。商店街の人たちも、毎年とても楽しみにしているようだ。4年前からは、高校生を対象にしてワークショップ(撮影会)を開催し、その優秀作を地元のデパート、天満屋倉敷店に展示する「PHOTO STADIUM」という企画も始まった。実際にこのプロジェクトを運営しているのは岡山県立大学デザイン科の学生さんたちなのだが、彼らの献身的な努力が盛り沢山の企画を支えていることは間違いない。地域密着型の写真企画のモデルケースとして、これから先もぜひ長く続いていってほしいものだ。一応、10年でひとつの区切りということのようだが、せっかくの盛り上がりを、そこで終わらせるのはもったいないと思うのだ。

2010/10/24(日)(飯沢耕太郎)

都筑アートプロジェクト2010 ニュータウン+ニュータウン+ニュータウン

会期:2010/10/09~2010/11/05

大塚・歳勝土遺跡公園+都筑民家園[神奈川県]

雨のショボ降るなか見に行く。会場は、弥生時代の竪穴式住居と江戸時代の民家が復元された丘の上の公園一帯で、周囲をニュータウンに囲まれてるため新旧の落差が激しい。そこに切り込めばおもしろい作品が生まれるかも。まず丘に登る途中、ビニール傘でつくったトンネルをくぐる。今井紀彰が子どもたちとコラボしたものだ。今井は竪穴式住居の横にもビニール傘や梱包材で「秘密基地」をつくっていて、これがホームレスの家を思わせ、竪穴式住居との対比が笑える。大谷俊一は二つ出しているが、民家園の裏のなかば埋もれた湯たんぽみたいな作品が傑作。タイトルの《OOPARTS》は、考古学では「場違いな発掘品」といった意味があるらしい。まさにぴったり。阿部剛士の《盆栽-MH》は民家園の庭にキャプションだけ置かれ、近くにはマンホールのふたがあるだけで作品らしきものは見当たらない。考えてみれば民家園にマンホールがあるのも変なので触ってみると、これがプラスチック製の作品だった。マンホールのふたに土がたまり植物が芽を出せば、たしかに盆栽になる。タムラタクミは竹林のなかに約30個のミラーボールをぶら下げて光を当て、まるで月に帰るかぐや姫の送別パーティー。客はタヌキかゲジゲジか。これは愉快。

2010/10/25(月)(村田真)

岡崎和郎 展「補遺の庭」

会期:2010/09/11~2010/11/03

神奈川県立近代美術館鎌倉[神奈川県]

岡崎和郎というと「ひさし」くらいしか知らなかったが、彼の作品は「ひさし」も含めて「御物補遺(ぎょぶつほい)」という概念に集約されるらしい。「御物補遺」とは、従来のオブジェでは見落とされてしまったなにかを補足するようなオブジェを制作することをいう。よくわからないけど、彫刻の鋳型を思い浮かべればいいかも。たとえば《ウィリアム・テルに捧ぐ》という作品はリンゴの型を抜いた石膏に穴を開けたもので、これは見ればわかる。額縁や手形を型どった作品もわかりやすいが、よくわからないのが「ひさし」だ。わからないなりにおもしろいとは思うが。いずれにせよ、シュルレアリスムとコンセプチュアル・アートがねじれて合体したような、その意味では日本ならではのアーティストといえる。

2010/10/26(火)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00010246.json s 1224260

風間サチコ展「平成博2010」

会期:2010/10/07~2010/11/27

無人島プロダクション[東京都]

風間はいまどき珍しい木版画で世相を風刺するアーティスト。ドーミエにしろグロッスにしろ社会風刺を版画に託したのは、より多くの人々の目に触れるように願ってのことだが、風間の版画は1点制作。ほとんど版画にする意味がないように思えるけれど、黒く太い線の表現はたしかに力強く、訴求力をもつ。版画以外に資料として、戦前戦中に国内で開かれた博覧会の記念絵葉書もあってつい見入ってしまった。

2010/10/26(火)(村田真)

ブルーノ・カンケ「2LDK」

会期:2010/10/12~2010/10/30

ビジュアルアーツギャラリー・東京[東京都]

ブルーノ・カンケは、1964年生まれの在日フランス人写真家。パリのルイ・ルミェール国立映画学校音響科を卒業後に来日し、東京ビジュアルアーツで学んだ。2年前の卒業制作作品「サラリーマン」は僕も審査したのだが、批評的な眼差しで日本社会を切れ味鋭く裁断した素晴らしい作品だった。
今回のビジュアルアーツギャラリー・東京での個展の出品作は、彼の東京の自宅の「2LDK」の部屋で撮影されている。部屋のあちこちに「曇りガラス」の中を覗き込むように撮影した写真を大きく引き伸ばして貼り付けてある。そのことによって、入れ子構造の空間が「プライベートスペースのコラージュ」として成立してくる。曇りガラス越しに見えているのは、食料品、花、雑多な家具、人物などで、その見えそうで見えない像が軽い苛立ちを誘うとともに、見る者を混乱させ、面白い視覚的な効果をあげている。さらに自宅のソファ、机、電気スタンドを実際に会場に持ち込むことで、その混乱がより増幅されていた。洗練された会場のインスタレーションには、アイディアを手際よく形にしていく彼の能力の高さがよくあらわれているが、作品そのものはやや小さくまとまってしまっているようにも感じた。日本の社会現象を異邦人の眼で見つめ直す、よりスケールの大きな作品を期待したい。「サラリーマン」シリーズの続編を考えてもよいのではないだろうか。

2010/10/26(火)(飯沢耕太郎)

2010年11月15日号の
artscapeレビュー