artscapeレビュー

2010年11月15日号のレビュー/プレビュー

panorama──すべてを見ながら、見えていない私たちへ

会期:2010/09/18~2010/10/24

京都芸術センター[京都府]

通常展示に使われる二つのギャラリーのほか、 廊下や和室など、 小学校の校舎であった建物の数カ所に、内海聖史、押江千衣子、木藤純子、水野勝規の4名の作品が展示された。「見る」ということをテーマにした展覧会だが、ものごとの措定や認識という思考作用以前の、見ることによって享受する感動や快感という身体感覚的な喜びに注目したアプローチが興味深い。色の点を散りばめた画面がリズミカルで美しい内海の作品、情感あふれる詩のように言葉を喚起する押江の絵画、目ではとらえきれない空気の気配や動き、その場に流れる時間などを連想させる水野の無音の映像、同センターにある一室からインスパイアされた木藤の空間インスタレーション。それぞれ異なる作家の視線と表現のたたずまいが古い建物のなかで趣きを増し、ゆるやかに流れる時間に包まれているような雰囲気も感じられた。 全体に快い感覚を覚える会場だったが、鑑賞者が想像を広げ、作品世界の“パノラマ”を堪能するまでに至らずに作品の前を通過しまいがちな展示もあり、どうにかできなかったのだろうかと考える部分も。それも含めて「すべてを見ながら、見えていない私たちへ」という言葉を咀嚼したい内容だった。

2010/10/01(金)(酒井千穂)

artscapeレビュー /relation/e_00010741.json s 1224270

飛田英夫「静かな生活」

会期:2010/09/24~2010/10/18

EMON PHOTO GALLERY[東京都]

珍しく、伊賀美和子「悲しき玩具」に続いて人形(ミニチュア)を使った写真作品を見ることができた。飛田英夫は15年以上にわたり、人形や建物、植物などを配置したミニチュアの場面を制作し、それを大判カメラにセットしたインスタントフィルムで撮影するという仕事を続けてきた。今回の個展には「シネフィルと写真」「日々のサンプル─ミニチュアによる─」「In a Lonely Place」「静かな生活」の4シリーズが展示されている。
ミニチュアのディテールを精密につくり上げ、ライティングに工夫を凝らしてあえてややソフトフォーカス気味に撮影する技術は完璧で、小品だがなかなか見応えがある。基調になっているトーンは、古い映画を見る時に感じるようなノスタルジアであり、失われてしまった状況だからこそ、わざわざミニチュアで再現する意味があるのだろう。この種の作品には職人芸的なこだわりが大事だと思うが、その点においては文句のつけようがない。
ただ、このまま制作を続けていくと同工異曲のくり返しになってしまう怖れがある。もう少し作品相互の関連性、物語性を強め、それこそ伊賀美和子がかつて試みたような連作を制作してみるのも面白そうだ。ドゥエイン・マイケルズのように何枚かの作品がセットになったシークエンス(連続場面)というのもひとつのアイディアだろう。この手法には、まだいろいろな可能性が潜んでいそうだ。

2010/10/01(金)(飯沢耕太郎)

畑智章「THE NIGHT IS STILL YOUNG」

会期:2010/10/01~2010/10/30

AKAAKA[東京都]

日本のドラァグクイーン・シーンがスタートしたのは1980年代後半だから、既に20年以上の歴史を持つ。シモーヌ深雪ら先覚者たちが育てあげていった、異装と派手なメーキャップのクイーンたちの活動は、その時代の先端的なファッションやアートと共鳴しながら、独特の形で定着していった。ただ当初の衝撃は、現在ではむしろ商品化、大衆化によってやや薄められているようにも見えなくはない。
ロサンゼルスとシンガポールを拠点として活動する畑智章は、2000年代はじめに関西を中心としてドラァグクイーンの状況に深くかかわり、多くの写真を撮影した。それらをまとめたのが、今回のAKAAKAでの個展「THE NIGHT IS STILL YOUNG」と赤々舎刊行の同名の写真集である。クラブなどを撮影した写真を目にする機会は多いが、大部分は情緒過多か、その場の雰囲気に流されてしまったものばかりだ。それに対して畑のこのシリーズは、きっちりと被写体に正対し、しっかりと みとるように撮影している。ドキュメントの範疇に入る仕事ではあるが、ここにいる者たちの存在の輝きをちゃんと伝えなければならないという思いが、彼の写真に心地よいテンションの高さをもたらしているのだろう。
「欺瞞に満ちた社会に対して全く別の『欺瞞で』それを無効化し、笑い飛ばし、陳腐な歌をリップシンクしながら、日々自分たちに押し付けられる『何か』に対して抵抗し、それを破壊していく──そうやって新しい世界を自らのものにする──そういうきっかけになって欲しいと思います」。これは畑がAKAAKAのホームページに寄せた、「今回の本を見た若い世代の子達」へのメッセージである。まったく同感。次の「新しい世界」を見出していくためには、忘れ去られ、消えていってはならないものがあるということだ。

2010/10/01(金)(飯沢耕太郎)

石上純也──建築のあたらしい大きさ

会期:2010/09/18~2010/12/26

豊田市美術館[愛知県]

午後から愛知県芸術文化センターでコンペの審査があるため、早めに家を出て午前中に豊田市美へ行く。石上は今年のヴェネツィア・ビエンナーレ建築展で金獅子賞をとり、資生堂ギャラリーでも個展を開くなど、いまもっとも旬の建築家。最初の部屋の《雲を積層する》は、細い針金を高く組み上げ、あいだに薄い布を幾層にも敷いた建築。これはアリから見た雲のイメージをスケールアップしたもの。ちゃんと自立してるからスゴイ。でも最後の大きな展示室の《雨を建てる》はもっとスゴイ。太さ0.9ミリの柱54本を太さ0.02ミリのワイヤーで支えるという超絶プランだ。が、オープニング当日にあえなく倒壊。ぼくが見に行ったときは修復中だった(その後完成したという)。ヴェネツィアでも同様の作品を組み立て、同じく倒壊したらしい。こんな建築家に設計を頼む人っているんだろうか。そもそも彼を建築家と呼んでいいのか。脱建築家とか。

2010/10/02(土)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00010352.json s 1224245

建築新人戦2010

会期:2010/10/02

梅田スカイビル・タワーウエスト3階ステラホール[大阪府]

建築新人戦2010は、登録者数733、応募作品454点にのぼったという。前年の応募作品数は171点だったというので、2年目にして巨大規模の大会に成長したといえよう。せんだいデザインリーグ卒業設計日本一決定戦が、4年次での卒業設計を競うのに対して、建築新人戦では、3年次までの作品により競う。実質的には2年生と3年生による戦いだといえる。今回の最大の山場は、最優秀新人賞を決める際に、意見が二つに分かれたところであろう。そこまで多少複雑な審査過程を経たが、最終的には、藤本壮介氏が小島衆太案を推し、大西麻貴氏が平山健太案を推したかたちとなった。争点は「空間があるかないか」(内部空間のある種の豊かさが表現されているかどうか)であり、平山案は「空間がない」ために押せないという藤本氏に対して、「外部空間はある」と大西氏は切り返した。会場で拍手の大きさを求めるも、明確な違いは見えなかった。最終的には、バランスのとれ、総合点で優ったかもしれない平山案より、大学が表通りにはみ出すという都市との関連を示すと同時に、印象的な空間性を提示した小島案が、最優秀となった。審査委員長の竹山聖氏は、この案を選んだことについて「せんだいの卒業設計日本一が、ピッチャーとして完成されたコントロールのあるスピードボールを投げるピッチャーを選ぶとすると、建築新人戦というのは、コントロールがなくても生きたすごい球を投げるやつを選ぶんだ」と分かりやすく表現している。実際、筆者もゲストコメンテーターとして審査の場におり、応援演説で小島案を推したのであるが、同じくゲストコメンテーターとして来ていた五十嵐太郎氏は逆に平山案を推しており、この「空間があるかないか」を建築の評価基準にすることの是非は、今後も議論していく価値のある重要なポイントではないかと感じられた。建築新人戦はすでに秋における最大の建築学生のためのイベントとなり、今後は韓国、中国の学生も交えて、アジア一を競うかもしれないという。来年以降のさらなる展開に期待と注目が集まるだろう。

2010/10/02(土)(松田達)

2010年11月15日号の
artscapeレビュー