artscapeレビュー

黒部と槍 冠松次郎と穂苅三寿雄

2014年04月15日号

会期:2014/03/04~2014/05/06

東京都写真美術館 2階展示室[東京都]

筆者は長野県安曇野市の田淵行男記念館が主催する「田淵行男賞」の審査員を務めている。優れた自然写真の作者に与えられるその賞の審査のたびに話題になるのは、「山岳写真にいい作品がない」ということだ。動物や鳥、昆虫などを撮影する「ネイチャー・フォト」の隆盛と比較すると、たしかに山岳写真は応募者も少なく、作品も活気に乏しい。これまでの日本の山岳写真の輝かしい伝統を考えると、やや寂しい気もしないわけではない。山岳写真の題材が撮られ尽くしたということもあるかもしれないが、それ以上に写真家たちの被写体を前にした感動が薄れているのではないかと思う。今回日本の山岳写真のパイオニアと言える冠松次郎(1883~1970)と穂苅三寿雄(1891~1966)の代表作を集成した展示を見て、あらためてそのことを強く感じた。
秘境・黒部渓谷を克明に探索・撮影した冠の写真も、槍沢で山小屋を運営しつつ槍ヶ岳を中心とする北アルプス一帯を撮影し続けた穂苅の写真も、現在とは比較にならないほどの困難な条件で生み出されたものだ。重たい組立暗箱やガラス乾板、三脚などの機材を担ぎ上げるだけでも大変な難業だったはずだ。だからこそ、目の前に初めて見るような荘厳な景観が開けてきたときの歓びと感動もまた、大きかったのではないだろうか。彼らの写真にはそれがはっきりと写り込んでいる。多くの写真に、これも現在とはまったく違う服装や装備の登山者たちの姿が写っているのも面白い。まさに彼らの写真の仕事を「原点」として、新たな山岳写真の方向性を模索するべきではないだろうか。

2014/03/12(水)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00025155.json l 10098284

2014年04月15日号の
artscapeレビュー