artscapeレビュー
市制施行60周年記念 東京・ソウル・台北・長春──官展にみる近代美術
2014年06月15日号
会期:2014/05/14~2014/06/08
府中市美術館[東京都]
戦前日本の支配下にあった朝鮮、台湾、満州の3地域の官展に焦点を当てた興味深い展覧会。日本で文部省主催の官展「文展」が始まったのは1907年だが、その3年後に併合された朝鮮半島では22年からソウルで「朝鮮美展」が、1895年に割譲された台湾では1927年から台北で「台展」(のちに「府展」)が、また、32年に建国された満州国では38年から新京(長春)で「満州国展」が、それぞれ日本政府の主導により戦争末期まで開催された。そのモデルになったのが「帝展」(19年に「文展」から改称)で、公募審査や受賞などの方式は「帝展」に倣い、実質的な審査も日本人が仕切っていたという(出品者も現地の日本人が多かったらしい)。今回は作品がほとんど残ってない満州を除き、朝鮮も台湾も当時の出品作品を探し出して展示している。地域によって風景(おもに建物)や人物(とくに衣装)などにエキゾチックな趣があるものの、視点や描き方は日本の近代洋画・日本画とほとんど変わらない(一方で、日本の帝展出品作に中国の風景を描いた作品やチャイナドレスを着た婦人像が多くなっている)。こうした日本主導の官展が東アジアの美術の近代化を促したことは否定できないが、とくに望んでもいない官展が導入されることで各地域が歩むべき別の美術の選択肢を摘み取ったことも間違いない。もともと日本の洋画も(日本画さえも)西洋絵画の二番煎じなんだから、三番煎じを押しつけられた朝鮮や台湾はいい迷惑だっただろう。反日感情が収まらない現在、よくこれだけの企画を実現できたもんだと関心する。同展は福岡アジア美術館で立ち上がり、韓国や台湾での開催も視野に入れていたが、メドは立ってないという。ちなみにカタログは日本語、ハングル、中国語の3カ国語併記。
2014/05/13(火)(村田真)