artscapeレビュー

ハイバイ「おとこたち」

2016年06月15日号

会期:2016/05/14~2016/05/15

ロームシアター京都 ノースホール[京都府]

残業漬けのブラック企業を辞め、紹介予定派遣で「クレーム処理」に従事する独身男性。正社員で出世も家庭も順調に見える既婚男性。性欲を持て余し、不倫に走るアルバイト男性。酒乱が原因で、TVスターから転落する男性。「おとこたち」では、高校の同級生だった4人がカラオケや居酒屋に集って近況報告し合うという形をとりながら、24歳から82歳までの四者四様の人生が、約2時間に圧縮して語られる。「笑えない」現実が、ギャグ混じりのハイスピードで次々と繰り出されていく。格差社会、クレーム処理の過酷さ、ゆとり世代の部下と通じないコミュニケーション、不倫、アルコールや新興宗教への依存、家庭内暴力、家庭での疎外感、定年退職後の燃え尽き症候群、家族のガン闘病、そして痴呆……。
だが、本作を観劇して気になったのは、そうした「(男性視点による)現代社会問題の羅列」ではない。そこに既視感はあっても、リアルな感触が立ち上がることはなく、「ヒト科オトコ類による、性欲期から死期までの大河ドラマ」とチラシには謳われているものの、むしろ時間的厚みの欠如こそが本作の根幹にあると思われる。本作を特徴づけるのは、「リアルな現代社会問題の提示」よりも、1)「(肯定的な)自己イメージによって外見が規定される、ゲームの仮想空間的な全能感」、2)「無時間性、時間の遠近感の喪失」、3)「カラオケルームという没入空間」である。
まず1)について。「30~40代の俳優が、老けメイクに頼らずに、60代、70代、80代を演じる」という演技設計は、「82歳という実年齢/まだ40歳そこそこの若さだという思い込みのギャップ」という、痴呆による時間感覚の混乱や現実認識のズレを表わすためのトリックとして効果的に機能する。冒頭、30~40代の「外見」に見合った言動をとる主人公は、自分は「まだ40代そこそこ」だと信じて疑わず、「あなたは82歳ですよ」と言う周囲の介護職員との会話が噛み合わない。そこへ「よう!」と現われる友人。彼もまた若くはつらつとした姿で、次々と集まった4人はカラオケではしゃぎ、近況報告が再現ドラマ風に演じられ、デジタル数字でカウントされる年齢とともに、どんどん年を取っていく。だがここで奇妙なのは、時間的厚みがなく、どの年齢を切り取っても「鬱屈した平成の今」の断面が金太郎飴のように現われることだ。(本作の初演は2014年だが)、2016年を「82歳の現在」とするならば、彼は1934年生まれであり、戦前に少年期を過ごし、30~40代は高度経済成長期の真っ只中、バブルを経て不況に差しかかった頃に退職という人生を送るはずだ。しかし本作からは、彼らを取り巻く社会や時代の変化、年月の厚みは見えてこない。彼らはスタート地点からすでに「格差社会を生きる平成の20代」であり、「平成」の父親の悲哀や老いの問題が、時間の遠近感を喪失したまま、次々と貼り付けられていくのだ。
このような、2)「無時間性、時間の遠近感の喪失」と、デジタル数字の表示に従ってステータスが変わるように年齢がスイッチする感覚は、どこかゲームの仮想空間を思わせる。その象徴的装置が、3)「カラオケルームという没入空間」であるだろう。高速で「人生」を振り返ったあと、前かがみの姿勢で記憶も足取りもおぼつかない「82歳」であることを再度突きつけられる主人公。だが、冒頭のシーンが反復され、「よう!」と再び友人が現われると、たちまち空間はカラオケルームへと変貌する。「追い駆けて 追い駆けても つかめないものばかりさ」というサビの歌詞の、CHAGE&ASKAのヒット曲「太陽と埃の中で」の熱唱。マイクさえ握ってチャゲアスを熱唱すれば、「青春のあの頃」に瞬時に立ち戻れるカラオケルームは、外部が消失した、心地よく没入できる逃避装置である。だが、「現在の82歳」が戻ろうとする「30代」は、結婚できない派遣労働者であり、「現在の30代」がシミュレートする「老後」は、「痴呆を生きるおひとりさま」だ。時間の厚みのなさは、オルタナティブな未来像も描けない閉塞感と通底する。そのどこへも行けない閉じた時空間こそ、本作が露呈させる絶望である。


左から用松亮、菅原永二、松井周、平原テツ 撮影:引地信彦

2016/05/15(日)(高嶋慈)

2016年06月15日号の
artscapeレビュー