artscapeレビュー
ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞
2016年05月15日号
会期:2016/03/19~2016/06/05
Bunkamura ザ・ミュージアム[東京都]
幕末に一世を風靡した浮世絵師、歌川国貞(1786─1864)と歌川国芳(1797 1861)の展覧会。ウィリアム・ビゲロー(1850-1926)がボストン美術館に寄贈した日本美術コレクションのなかには、国芳が3200枚以上、国貞が9,000枚以上の作品が含まれていたという。ビゲローが来日して日本の美術作品を収集したのは1880年代、国貞没後まもなくのことであった。その後ボストン美術館では日本の版画コレクションを拡大し、いまでは52,000枚以上もの作品を所蔵しているというが、質量ともに国外では最高のコレクションと言ってもよいであろう。本展にはそのなかから170点が出品されている。
国貞と国芳は同門の兄弟弟子。美人画や役者絵で人気を博した兄弟子、国貞に対して、遅咲きの弟弟子、国芳は『水滸伝』や『里見八犬伝』といった歴史怪奇小説の物語絵で世に知られた。国貞の醍醐味のひとつは、女性の着物や髪型、そしてしぐさや表情である。繊細かつ丹念に描かれた着物の模様は注意深く組み合わされ、二つとして同じ着物姿はない。例えば、《縞揃女辨慶》シリーズでは、弁慶縞といわれる大胆な二色の格子柄をまとった女性たちを武蔵坊弁慶の逸話に見立てて描いた10枚の揃いものだが、同じような柄の着物でも帯や小物、髪型や髪飾りをさまざまに組み合わせることで表情豊かに描き分けており、さしずめスタイルブックのようである。一方、国芳は意表をついた大胆な構図とドラマティックな人物の表情が見所だ。荒れ狂う波涛が、巻き上げる風が、あやしく燻る煙が画面いっぱいにうねる空間をつくり出し、その場を舞台に、亡霊や妖怪、鬼の形相の武者たちが所狭しと暴れまわる。豪快で闊達、しかもどこかに陰や毒がある。浮世絵の爛熟期、幕末の陰鬱な世相を写した二人の画に現代の劇画や漫画の原点を見る思いがした。[平光睦子]
2016/04/16(土)(SYNK)