artscapeレビュー
北島敬三 1975-1991
2009年10月15日号
会期:2009/08/29~2009/10/18
東京都写真美術館 2階展示室[東京都]
北島敬三のコザ(沖縄)、東京、ニューヨーク、東欧、ソ連でのスナップショット、200点近くを集成した回顧展。手法を微妙に変えつつも、出合い頭の一発撮りに徹した作品群がずらりと並ぶ。特に興味深かったのは東京のパート。1979年に毎月10日間、12回にわたって「イメージショップCAMP」で開催された「写真特急便─東京」の展示風景のスナップ写真である。現像液を染み込ませたスポンジで、壁に貼った印画紙をその場で現像・定着するという伝説のパフォーマンスにあふれ出している、無償のエネルギーの噴出はただ事ではない。
展示を見ながら感じたのだが、北島にとっての最大のテーマのひとつはスナップショットにおける「自己消去」ということではないだろうか。スナップショットは基本的に自己─カメラ─世界という関係項によって成立する。撮影することによって、世界の中に位置する写真家の存在が少しずつ、あるいは一気に浮かび上がってくるということだ。ところが北島は最初から、撮影者としての自己の影をなるべく画面から放逐し、被写体の好みや画像構成の美学もニュートラルなものに保とうとして腐心してきた。初期においては意識的な画面作りを回避するため、ノー・ファインダーやストロボ撮影が多用される。後期ではあたかもわざと下手に撮られた記念写真のような、強張ったポーズ、画面全体の均質化が貫かれる。その「自己消去」への身振りが高度に組織化され、潔癖な清々しささえ感じさせる強度に達したのが、1983年に第8回木村伊兵衛写真賞を受賞した「ニューヨーク」のシリーズだった。
この「自己消去」によって北島が何をもくろんでいるかといえば、その時点における都市と人間、そしてそれらを包み込む時代のシステムを、自己という曖昧なフィルターを介することなくクリアにあぶり出すことだろう。確かに1970年代のコザと東京、80年代のニューヨークと東欧、90年代のソ連の社会・経済・文化などのシステムが、彼の写真群からありありと浮かび上がってくるように感じる。むろんそのシステムは、人々の無意識的な身振りの集積をつなぎ合わせることで、ようやくおぼろげに形をとってくるような、あえかな、壊れやすい構造体である。北島は90年代以降、緊張感を保ちつつスナップショットを撮り続けていくデリケートな「自己消去」の作業を、これ以上続けるのはむずかしいと感じたのではないだろうか。その結果として、あのガチガチに凝り固まった「PORTRAITS」のシリーズに至る。「PORTRAITS」では「自己消去」はあらかじめ作品制作の手順のなかに組み込まれているため、スナップショットの不安定さや曖昧さを耐え忍ぶ必要はなくなる。
スナップショットから「PORTRAITS」への転身は、それゆえ必然的なものだったというのが、今回展示を見て感じたことである。だがそれは同時に、論理的な整合性の辻褄合わせに見えなくもない。スナップショットという揺らぎの場所に身を置きつつ「自己消去」を進めていくことは、本当に不可能なことなのだろうか。
2009/09/05(土)(飯沢耕太郎)