artscapeレビュー
カタログ&ブックス│2009年10月
2009年10月15日号
展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
マーティン・クリード
2009年5月23日から7月20日まで広島市現代美術館で行なわれた「マーティン・グリード」展カタログ。ターナー賞を受賞した際に展示された作品《作品番号227:ライトが点いたり消えたり》や今回の国際巡回展のために作曲された《作品番号955》など、マーティン・クリードのさまざまなメディアを使った表現を掲載。
shelter×survival
2008年2月16日から4月13日まで広島市現代美術館で行なわれた「シェルター×サバイバル」展カタログ。国籍やジャンルの違うデザイナーやアーティストたちが「シェルター」「サバイバル」というキーワードを通してもうひとつの家、生き方を表現する。カタログ自体も作品によって紙を変えるなど、不揃いのデザインとなっており、作品とカタログが融合したような一冊。
透明ランナーは走りつづける
2009年8月1日から9月27日まで広島市現代美術館で行なわれた小沢剛「透明ランナーは走りつづける」展のカタログ。展示された初期の作品から新作までを掲載。その他、食材を用いて銃を作成したのち、それを料理し、その土地の人々と食す「ベジタブル・ウェポン」シリーズの料理ブックや、作者と関係を築いてきた人々の質問に答えるなど、作品以外のページ充実。
アトリエ・ワン 空間の響き
1992年の設立以来、建築はもとより、都市リサーチ、フィールド・ワーク、ワークショップ、展覧会、教育などのさまざまな場面で創造の手法を展開してきたアトリエ・ワン。かれらはそうした横断的取り組みによって豊かなヴォキャブラリーと思考を紡ぎ出し、建築・都市を捉え、実践するためのフレームを培ってきた。本書では、そのようなフレームの根底にある思考やそこから生まれる仮説を拾い集める。いきいきとした空間をつくりあげるための、アトリエ・ワンの思考のスクラップ・ブック。[INAX出版サイトより]
20XXの建築原理へ
「建築のちから」は伊東豊雄、山本理顕、藤森照信がそれぞれ1冊ずつ監修を担当する、計3冊のシリーズ。日本建築界のトップランナーである3人が、それぞれが注目する若手建築家と対話すること、架空のプロジェクトをつくることから、建築の問題や状況をあきらかにしながら、この先の可能性を考えていく。シリーズ第2弾となる本書では、伊東豊雄が選んだ若手建築家と構造家、藤本壮介、平田晃久、佐藤淳が、東京都心部の青山病院跡地に、住宅、オフィス、商業等の混在した施設を構想するという架空のプロジェクトを追う。そのプロセスで浮かび上がる都市と建築をめぐる課題に3人はどう答えていくのか。また伊東はそれをどのようにナビゲーションをしてゆくのか。カラー頁で青山病院跡地プロジェクト・プレゼンテーションを展開し、山本理顕、藤森照信も参加した講評会と座談会も収録。若手建築家たちは何を考え、どこへ向かうのか。そして、建築家たちが提案する東京再開発モデルの理想像と、21世紀の新しい建築原理とは。[INAX出版サイトより]
肉体の叛乱──舞踏1968/存在のセミオロジー
2008年7月12日から25日まで慶應義塾大学アート・センターでアート・アーカイブ資料展として行なわれた、土方巽の展覧会カタログ。展示では1968年に行なわれた舞踏公演『土方巽と日本人〜肉体の叛乱』をクローズアップしており、本書には公演に関する資料が収められており、それに沿って肉体の叛乱をめぐる考察や解説を掲載。
2009/10/15(木)(artscape編集部)