artscapeレビュー

2013年10月15日号のレビュー/プレビュー

五十嵐研ゼミ旅行1 札幌市内の建築めぐり

[北海道]

今年は日本建築学会大会の開催に合わせ、東北大の五十嵐研ゼミ旅行は北海道だった。札幌駅に集合し、初日は小ぶりでかわいらしいレーモンドの《札幌聖ミカエル教会》(1960)と原広司による巨大な《札幌ドーム》(2001)を見学した。後者はサッカーと野球を両方開催するという日本的な文脈が生みだした複合ビルディングタイプである。ゆえに、変形するトランスフォーマー型の建築だった。京都駅や大阪の梅田スカイビルに通じる未来的なデザインが彩りを添える。ちなみに、屋内は市民のランニングコースにも使われているという。
夕方は街の中心に戻り、坂倉準三の《札幌パークホテル(旧・ホテル三愛)》(1964)へ。いま見ると、ポツ窓的な手法の先駆けのようにも見えるデザインが施されているのだが、名古屋にも同事務所のそうした物件がある。久しぶりに訪れたナイジェル・コーツの《ノアの方舟》(1988)は、店が変わっても建物名称は同じままだった。それだけこのデザインがインパクをもっているからだろう。高松伸の小さいながらも目立つ《FIVE FOX 札幌タトゥー》(1989)も残っていた(ただし、現在は光っていない)。

写真:上から《札幌聖ミカエル教会》《札幌ドーム》《札幌パークホテル(旧・ホテル三愛)》《ノアの方舟》

2013/09/02(月)(五十嵐太郎)

五十嵐研ゼミ旅行2 毛綱毅曠の建築めぐり

[北海道]

合宿2日目は釧路に移動し、毛綱毅曠の建築めぐりを行なう。《釧路フィッシャーマンズワーフMOO》(1989)、《釧路キャッスルホテル》(1987)、《釧路市立博物館》(1984)、《幣舞中学校(旧・釧路市立東中学校)》(1986)、《反住器》(1972)、《釧路市湿原展望台》(1984)、《釧路公立大学》(1987)など、子どものときから大人になっても、生涯毛綱建築とつきあえる街だ。筆者が学生の頃、最盛期を誇ったポストモダンの建築群であり、ようやく実見することができた。シンボリズムを語り、堂々と合理性や経済性から逃れることを言えた時代だ。それをまた発注者側も許容していたのが、すごい。現在のご時世だと絶対に無理だろう。釧路市立博物館では、あの異形の建築そのものが顔になったゆるキャラが存在していた。

写真:左上=《釧路フィッシャーマンズワーフMOO》、左下=《釧路市立博物館》、右上=反住器》、右下=《釧路市湿原展望台》

2013/09/03(火)(五十嵐太郎)

吉田和生「TB」

会期:2013/08/30~2013/09/23

hpgrp GALLERY TOKYO

吉田和生は1982年、兵庫県生まれ。2004年に滋賀県立大学人間文化学部卒業後、グループ展などを積極的に組織し、「群馬青年ビエンナーレ2012」では大賞を受賞するなど、意欲的な活動を展開してきたのだが、やや意外なことに今回の東京・原宿のhpgrp GALLERY TOKYOでの展示が初個展になるのだという。
彼の仕事は、身の回りの光景や東日本大震災の被災地などを撮影した時代性、社会性がやや強い作品と、より抽象度が大きいデジタル処理による構成的な作品に大別されるが、今回の「TB」展は後者に大きく傾いている。「Sky Scape」「Sheet Scape」など、タイトルに「Scape(風景)」という言葉は入っているが、現実の風景ではなく、画像にノイズを入れたり、スキャニングの過程で紙を動かしたり、インクをはじく透明シートにプリントアウトしてドット状のパターンを作ったりして、とても込み入ったデジタル的な「Scape」を形成していく。そうやって出来上がった画面が、ある種の「自然」の一部を思わせる形状、構造を備えているように見えてくるのが面白い。「Sky Scape」のシリーズは、画面がちょうど2分割されていて、あたかも空、水平線、海のようでもある。これは明らかに、杉本博司のよく知られた作品「Seascapes」への軽やかで的確な批評だろう。
この世代から、写真に対する新たな思考と実践が芽生えてこないかと、以前から期待していたのだが、吉田がその有力なひとりであることが、今回の個展で証明されたのではないかと思う。

2013/09/04(水)(飯沢耕太郎)

五十嵐研ゼミ旅行3 安藤忠雄の《水の教会》(1988)ほか

[北海道]

3日目は、灘本幸子が温室をリノベーションした《十勝ヒルズ》(2013)のエントランス施設、テクスチャーが強い存在感を放つ象設計集団による《森の交流館・十勝》(1996)と《北海道ホテル》(1995/2001)を訪れた。安藤忠雄の《水の教会》(1988)と《渡辺淳一文学館》(1998)も見学したが、前者はさすがウェディングチャペルならではの空間的な仕かけに感心した。本物の教会ならば、大きなガラス窓が横にスライドして全開する飛び道具は必要ないだろう。最後のイサム・ノグチによる《モエレ沼公園》(2005)は、ランドスケープとアートが融合したものだが、日本らしくないスケール感のデカさが圧倒的だった。なにしろ小山がつくられている。建築ではなかなかできない空間の体験だ。

写真:左上=《十勝ヒルズ》、左中=《森の交流館・十勝》、左下=《北海道ホテル》、右上=《水の教会》、右中=《渡辺淳一文学館》、右下=《モエレ沼公園》

2013/09/04(水)(五十嵐太郎)

ミケランジェロ展──天才の軌跡

会期:2013/09/06~2013/11/17

国立西洋美術館[東京都]

日本では絵画がほとんど来なくても「レオナルド・ダ・ヴィンチ展」が成立するように、彫刻がほとんど来ない「ミケランジェロ展」だってノープロブレムだ。彼らほどの底なしの天才となれば、素描だけでも十分鑑賞に耐えるからだ。実際、素描を見せられても「なんぼのもんじゃ」と思うけど、たとえば高校生のころ穴の空くほど複製を見つめ、模写も試みた《レダの頭部習作》の本物を目の当たりにすると、やはり心が動かされる。何通か公開されている手紙も必見もの。直筆文字は意外にも活字のようにていねいに書かれているし、ある手紙にはその日に食べた料理が「パン2個、ワイン1瓶、ニシン1匹」といったようにイラスト入りで記されている。几帳面な性格だったようだ。そんなことがわかっただけでもうれしい。

2013/09/05(木)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00022939.json s 10092574

2013年10月15日号の
artscapeレビュー