artscapeレビュー

第14回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展(1日目)

2014年10月15日号

会期:2014/06/07~2014/11/23

ジャルディーニ地区[イタリア、ヴェネツィア]

ディレクターのレム・コールハースが強い指導体制を発揮したので、もっと徹底した100年のリサーチを全館、全会場でやるのかと思いきや、そうでもないエリアや守らない館も少なくない。やはりこれは研究書ではなく、モノを見せる「展覧会」である。なかには単調な年表だけの展示もあったが、切り口がない見せ方は辛い。伊東豊雄が改修を担当し、もとの姿に戻った日本館は、レムの言いつけを守りつつ、独自性をだし、コンセプト通りの日本建築の倉を実現していた。中谷礼仁の70年代ラブの方向性と、太田佳代子の「OMAスタイルわかってます」という展示手法を融合させながら、膨大な資料とモノを持ち込む。一部の作品は、「戦後日本住宅伝説」展ともかぶる。


日本館展示風景

ジャルディーニの各国パヴィリオンでは、オーストリア館がもっとも印象的だった。ジャン・ニコラ・ルイ・デュランの「比較」のごとく、1/500のスケールで世界196ヶ国の国会議事堂の模型を壁に張るというシンプルな手法である。個別の説明はなくとも、権力の場のサイズと形態の比較から、想像以上に様々なことを読みとれる。また金獅子賞となった韓国館は、境界線、北朝鮮の建築と都市、ユートピア像、戦後の歴史、金壽根など、盛りだくさんの内容である。一度訪れたことがあるので、平壌の建築は大体見ていたが、あれは貴重な経験だった。ここの国立美術博物館も想像を絶する内容で、この大ネタも、一度ビエンナーレの美術展で使えるのではないかと思う。その他、「ぼくの伯父さん」模型が楽しいフランス館、アフリカへの協力を紹介する北欧館、バケマの試みを展示するオランダ館、国外の仕事をとりあげるアメリカ館、いつもセンスがいいベルギー館、インテリアで切りとるスペイン館、見本市に見立てたロシア館、砂に図面を描くイスラエル館など、多様な展示が行われていた。


左:オーストリア館展示風景 右:韓国館展示風景


左:フランス館展示風景 右:ロシア館展示風景

部材ごとの部屋をもうけたイタリア館におけるエレメンツは、一部屋で一要素だと、すべてを網羅することは当然不可能で、視点が明快な展示が印象に残る。例えば、バルコニーと政治空間、あるいはスロープと二人の建築家などだ。また実物で展示されたモノそれ自体がとにかく面白いものは楽しい。イントロダクションとなる部屋では、クリスチャン・マークレーの「時計」のような映画から部材のシーンを編集した映像作品もあった。ただし、エレメンツのパートでは、展示でできることと、カタログでできることの距離というか、メディアの違いが気になる。ともあれ、妹島和世がディレクターをつとめた2010年が、空間体験型、一作家=一部屋でアート的だったのと、今回のコールハースのリサーチ型、すなわち反作家性は、ビエンナーレにおける展示手法の二極を示したと言えるだろう。


イタリア館展示風景(記事左上の写真も)

2014/09/16(火)(五十嵐太郎)

2014年10月15日号の
artscapeレビュー