artscapeレビュー

木々との対話 再生をめぐる5つの風景

2016年10月15日号

会期:2016/07/26~2016/10/02

東京都美術館[東京都]

木を使うアーティスト5人を集めた企画展。今年は都美開館90周年、3.11から5年ということで「木と再生」をキーワードにしたというが、いかにもこじつけっぽい。まあ日本人および日本美術にとって木は身近な素材だし、普遍的なテーマではあるからね。まずエスカレーターで降りていくと、ギャラリーAの巨大空間に國安孝昌のどでかいインスタレーションが目に入ったので、そっちのほうへ行こうとしたら、おねえさんがギャラリーCに誘導してくれるので素直に従う。鹿や羊などの動物や麒麟、ユニコーンといった神獣を彫る土屋仁応の木彫が並ぶ。鹿の角や鳳凰の羽根1本1本を彫ったり、身体内部をくりぬいて表面を透かし彫りにしたり、高度な技術と丁寧な仕事ぶりには感心するが、木彫として興味を惹くものではない。続くフロアには田窪恭治の旧作が並ぶ。田窪は70年代からおよそ10年単位で大きく仕事を変えてきたが、ここではおもに廃材と金箔を使った80年代の作品を展示。その多くが各地の公立美術館にコレクションされているので驚いた。
で、いよいよ國安の番。小さな陶ブロックと木材を積み上げたインスタレーションで、いったい何千、何万個あるんだろう。30年近くほぼ同じ素材を使って、かたちや大きさを変えながらいろんな場所で続けている。圧倒的なスケール感だが、それだけにいざとなったら危険がアブナイのか、作品内部への道はついてるのに入れてくれなかった。その手前にブースを設けて展示しているのは須田悦弘。彼ももうかれこれ20年ほど植物彫刻を発表している中堅で、超絶技巧と展示場所に磨きがかかっている。今回はブース外にも3カ所設置されていて、それを探し歩く趣向だ。いちおう全部見つけた。奥のギャラリーBには、舟越桂の木彫が6点にドローイングが10点ほど。舟越もこの30年ほどのあいだに首が延びたり頭部がふたつに増えたり、人物からモンスター(?)へと徐々に彫るものが変化しつつ、でもひと目で舟越作品とわかる。ひとりマニエリスムか。この先どこまで変容するのか楽しみだ。

2016/09/06(火)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00036701.json l 10128560

2016年10月15日号の
artscapeレビュー