2024年03月01日号
次回3月18日更新予定

artscapeレビュー

カタログ&ブックス|2017年1月

2017年01月15日号

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

フードスケープ 私たちは食べものでできている

企画・監修:アーツ前橋
発行:KTC中央出版
発行日:2016年11月30日
定価:2,500円(税別)
サイズ:240×180mm、168ページ

群馬県・前橋市の美術館「アーツ前橋」で2016年10月〜2017年1月に開催される展覧会「フードスケープ」展のコンセプトブック。展示作家の作品を中心に、専門家による解説や書籍からの引用、食にまつわる年表、「フードスケープ」を広げるためのブックリストなど、食にまつわるものごとを[自然/社会/文化/変容/身体/とりこむ]という6つのカテゴリーからご紹介。ひと皿の料理ができあがるまでの“向こう側”への想像力を刺激され、視野が広がる1冊です。

出版社サイトより]

アピチャッポン・ウィーラセタクン 亡霊たち

編者:東京都写真美術館
発行:河出書房新社
発行日:2016年12月13日
定価:2,400円(税別)
サイズ:B5判、200ページ

タイを代表する映画監督・現代美術家アピチャッポン・ウィーラセタクン。東京都写真美術館開催の展覧会公式図録。本人による書下しエッセイの他、四方田犬彦氏、佐々木敦氏ほか充実の内容。

出版社サイトより]

アピチャッポン・ウィーラセタクン──光と記憶のアーティスト

編著:夏目深雪、金子遊
執筆者:相澤虎之助、アピチャッポン・ウィーラセタクン、飴屋法水、佐々木敦、港千尋、渡邉大輔ほか
発行:フィルムアート社
発行日:2016年12月12日
定価:3,200円(税別)
サイズ:A5判、352ページ

映画ファンや映画研究者のみならず、全世界を注目させ続けているアピチャッポン・ウィーラセタクン。本年(2016年)は、全劇場長編作の特集上映が実施され、3月には新作『光りの墓』公開、さいたまトリエンナーレへの参加、そして12月には東京都写真美術館での個展が開催されるなど、各所から注目を集めている。
本書では、映画論に加え、アートと文化人類学を軸に、英語・タイ語論考の翻訳も交えながら、アジアのみならず世界の映画を代表する作家を多角的に解析。

出版社サイトより]

社会の芸術/芸術という社会──社会とアートの関係、その再創造に向けて

編者=北田暁大・神野真吾・竹田恵子(社会の芸術フォーラム運営委員会)
論考=志田陽子、成原慧、韓東賢、明戸隆浩、岸政彦、清水晶子、仁平典宏、間庭大祐
対談=高嶺格×チェ・キョンファ、藤井光×吉澤弥生、蔵屋美香×神野真吾
出版社=フィルムアート社
発行日:2016年12月22日
定価:2,800円(税別)
サイズ:A5判、352ページ

アートワールドを人文学的・社会科学的な側面から検討し、アートワールドという社会、あるいはアートワールド「と」社会の関係を問い直す。アーティストとキュレーター、批評家、研究者の相互的なプラットフォームのなかで「アートと社会の相互反映性」を領域横断的に考察し、アートの実践、批評の言語の新しい形を模索する。

出版社サイトより]

南極建築 1957-2016

企画:LIXILギャラリー企画委員会
アートディレクター:祖父江慎
デザイン:鯉沼恵一(cozfish)
発行:LIXIL出版
発行日:2016年12月9日
定価:1,800円(税別)
サイズ:A4判変型、84ページ

極寒と強風の地、南極。過酷な環境下で観測隊の暮らしを支える建築物はどのようにつくられてきたのか。一番の課題が雪の吹き溜まり(スノードリフト)だ。数年で建物を埋没させる。四代にわたる観測船の大型化に伴い、形状等が模索され、快適さも飛躍的に向上していった。 本書では、日本初のプレファブ建築が誕生した第一次観測隊の1957年から現代の2016年までを5期に分け、観測船の代替わりと重なるエポックメイキング的な建築物の変遷を追う。実録レポ的絵本『築地市場』の作者モリナガ・ヨウが緻密なディテール描写で基地を図解する大画面イラストを目玉にした図版構成。さらに論考で、スノードリフト対策や実体験から得たノウハウなどを専門家、元越冬隊長らが披露する。10か所以上の海外基地も図版・解説付きで紹介する。各国の工夫とデザインが見どころ。建築と住環境に特化した(およそ?)初の南極本となる。

出版社サイトより]

個人的なハーモニー──ノルシュテインと現代アニメーション論

著者:土居伸彰
発行:フィルムアート社
発行日:2016年12月20日
定価:2,800円(税別)
サイズ:四六判、400ページ

巨匠ユーリー・ノルシュテインの代表的作品『話の話』を糸口に、個人(インディペンデント)作家たちの創造性の系譜と達成を読み解き、初期アニメーション〜ディズニー、アニメーション・ドキュメンタリーや世界の長編アニメーション、デジタル時代の新たな原理、さらには宮崎駿・高畑勲など現代日本のアニメにまで射程は及ぶ、「アニメーション正史」への挑戦の書。

出版社サイトより]

2017/01/13(金)(artscape編集部)

artscapeレビュー /relation/e_00037541.json、/relation/e_00038239.json l 10130894

2017年01月15日号の
artscapeレビュー

文字の大きさ