2024年03月01日号
次回3月18日更新予定

artscapeレビュー

年賀状展─春を寿ぐ─

2017年01月15日号

会期:2016/12/10~2017/01/15

郵政博物館[東京都]

年賀状の衰退がとまらない。日本郵便が今年の元旦に配達した年賀状は約16億4,000万枚で、8年連続で前年を下回る傾向にあるという。こうした背景に電子メールやSNSの普及があることは想像に難くないが、文化論ないしは芸術論の視点から考えてみたとき、年賀状の現状と未来には別の一面が見えてくる。
本展は、古今東西、有名無名を含めて、さまざまな年賀状を一堂に集めた企画展。川端康成や幸田露伴といった著名な文学者から、「年賀状甲子園」に応募した高校生まで、その作者はじつに多様で幅広い。前者が達筆な筆使いを見せる一方、後者はアニメやマンガ風のイラストレーションが多いという大きな違いはあるにはある。だが総じて印象づけられるのは、表現の個別性というより、むしろ全体性である。平たく言えば、どれもこれも見分けがつかないほど同じように見えるのだ。
ここに、日本人の精神性を貫く同調圧力の痕跡を見出すことは容易い。周囲の空気を読みながら、決して突出することなく、無難で穏当なラインに身を置く身ぶりは、有名であれ無名であれ、私たちの心底に深く内面化されているからだ。おびただしい年賀状の均質性を目の当たりにして、そのような無意識の機制を再確認したと言ってもいい。あるいは、現在の年賀状が前島密によって整備された郵便事業の成熟とともに定着した、きわめて近代的な文化装置であることを思えば、年賀状は調和を重んじる精神性を再生産しているのかもしれない。
とはいえ、年賀状が失墜しつつある現在、それはむしろ新たな位相に転位しつつあるように思われる。すなわち年賀状は、庶民にあまねく親しまれる年中行事という「文化」から、一部の愛好家によって嗜まれる「芸術」に変貌しつつあるのではないか。事実、ほぼ無料に近いコストで通信できるSNSで代用できるにもかかわらず、あえて時間と労力を費やしてまで、あの小さな画面に情報を詰め込む作業は、経済的合理性という価値観にはそぐわない点で、ほとんど芸術的営為というほかない。だとすれば、それは調和を尊ぶ日本的な精神性を打ち砕く契機としても考えられるのではあるまいか。
年賀状とは、日本的な同調圧力が発現する現場であり、同時に、それらを粉砕するための現場でもある。つまり、それはある種の二重性を内側に折り畳んでいる。かつて鶴見俊輔は年賀状を限界芸術として位置づけたが、その真意は庶民の非芸術的な身ぶりを芸術として捉え返すという意味での革命性だけにあるのではなかった。それは、むしろ庶民の日常性のさなかで、彼らの当事者性をもって、その精神性を変革させるという意味での革命性にあった。芸術の真価を輝かせるのは、そのような二重性にほかならない。

2016/12/18(日)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00037852.json l 10130960

2017年01月15日号の
artscapeレビュー

文字の大きさ