artscapeレビュー

百々俊二「大阪」

2010年12月15日号

[東京都]

銀座ニコンサロン
2010年11月24日~12月7日
TOKIO OUT of PLACE
11月26日~12月25日

7月に刊行された百々俊二の写真集『大阪』(青幻舎)は、今年の大きな収穫のひとつといえるだろう。自分が生まれ育った大阪市城東区関目の四軒長屋から始めて、大阪一帯を8×10インチ判の大判カメラで隈なく撮影したシリーズである。最初の写真集『新世界むかしも今も』(長征社、1986)で撮影した天王寺、西成界隈をはじめとして、「自分の記憶のある場所」を辿り直すような自伝的な色合いが強い。だが、大判カメラに克明に写し込まれた街と人とのたたずまいは、百々の個人的な経験に留まることのない「都市写真」としての普遍性を備えていると思う。「見えるうちに見尽くしておこう」という強い意欲がみなぎる、勢いを感じさせる写真集だった。
写真集の刊行からはやや時間がたってしまったが、そこに収録されている写真をまとめてみせる展覧会が、銀座ニコンサロンとTOKIO OUT of PLACEで開催された。それらを見ていると、写真集とはまた違った思いが湧き上がってくる。写真にはさまざまな「大阪人」の姿が写り込んでいるのだが、展示されたプリントで見た方が、彼らと直接的に対面しているような「生な」感触が強まっているのだ。8×10インチの大判フィルムには、カメラの前の光景を根こそぎ、しかも生々しい鮮度を保ったまま画像化する魔術的な力が備わっているのかもしれない。その不気味なほどのリアリティに、思わずたじろいでしまった。
なお、渋谷のZEN FOTO GALLERYでは、百々俊二と井上青龍の二人展「釜ヶ崎──新世界 高度経済成長時代下の生き方」(11月26日~12月19日)も開催されている。井上青龍は大阪の岩宮武二スタジオで森山大道の先輩にあたり、森山に路上スナップショットの面白さを教えた写真家である。その井上の1960年代の釜ヶ崎と、百々の1980年代の新世界のスナップ写真がヴィンテージ・プリントで並んでいた。こちらも大阪の街に染み付いた哀感が漂ってくるようないい展示だった。

2010/11/27(土)(飯沢耕太郎)

2010年12月15日号の
artscapeレビュー