artscapeレビュー

2010年12月15日号のレビュー/プレビュー

三瀬夏之介「肘折幻想」

会期:2010/10/02~2010/10/23

imura art gallery[京都府]

三瀬夏之介が山形に移住して初めての京都での個展。十曲一隻の屏風絵の大作《肘折幻想》は、「肘折版現代湯治2009」の際に発表された作品で、肘折が1万年前の火山の爆発によって形成された地であることから着想を得て取材をもとに制作された。連なる山々に覆いかぶさるように煙が立ち上る噴火と雪深い大地の光景は、極寒の厳しさや悲劇的な物語ではなく、これまでの三瀬の作品にも見られる無数の星や、花火が天空に打ち上がる模様が描かれていて、どこか祝福にもあふれた印象がある。画面に優しく穏やかな表情の数人の人物像を見つけたのだが、聞いてみるとそれらは「お地蔵さん」だった。肘折には「地蔵蔵」といういまも多くの人が訪れるという霊場の洞窟があるが、信仰の場として長い歴史を培ってきた場や、そこにある人々の生活の営みへと容易に想像を巡らせる。じっくりと見ていると、圧倒的に厳しい自然のなかで生きる人々、そしていまそこに住む三瀬のリアルな感覚が全面に現われている気がした。その三瀬の身体感覚そのもののように感じたのが、和紙をつなぎ合わせて描かれた山の形の《千歳》。 墨の濃淡、画面の凹凸、ダイナミックに構成されながら繊細な筆の跡が確認できる部分の数々など、彼が山形で触れるもの、そこから感じ取っているものが凝縮しているように思えた。今展で本人に会うことは叶わなかったが、作家の生々しい感覚が充満する会場で、今後の活動がいっそう楽しみになった。

2010/10/22(金)(酒井千穂)

比嘉豊光「骨からの戦世(いくさゆ) 65年目の沖縄戦」

会期:2010/10/29~2010/11/05

明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン1F展示スペース[東京都]

沖縄の写真家、比嘉豊光は1997年から琉球弧を記録する会を組織し、古老たちが沖縄言葉で語る第二次大戦中の記憶を映像、写真などで記録する「島クトゥバで語る戦世」などの作品を発表し続けてきた。今回の「骨からの戦世 65年目の沖縄戦」もその延長上にある仕事である。2010年8月に沖縄の佐喜眞美術館で開催された展示を見ることができなかったのが心残りだったのだが、ありがたいことに東京展が実現することになった。
50余点の写真は沖縄本島の浦添市前田と那覇市真嘉比、西原から出土した日本兵の遺骨を、多くはクローズアップで撮影している。「65年目の沖縄戦」というサブタイトルに万感の思いが込められており、見る者はいやおうなしに沖縄全域が戦場と化した「戦世」の凄惨な状況を思わずにはいられない。だが、比嘉はあらかじめ意味づけされた枠組みを写真から注意深く排除し、ただそこにある「骨」を静かに差し出すだけだ。泥や塵がこびりついた骨たちは、丁寧に水で洗われ、不思議に優雅なフォルムと質感の物体となってそこにある。見続けているうちに、それらが何事かを語りかけてくるような気がしてくる。まずは、しばしその声に耳を傾けるベきなのだろう。
同時に上映されていた映像作品「骨からの戦世──脳が出た」では、頭骨の汚れを洗い流しているうちに、その中から半ばミイラ化した脳漿が出てくる。ここでも何らドラマチックな演出なしに、その事実が淡々と報告されるだけなのだが、激しく揺さぶられるものを感じた。ありえないことだが、頭骨の中の脳が65年という時間を生き続け、今なお何かを「考えて」いるのではないかという思いにとらわれてしまう。比嘉豊光の写真や映像作品を見ていると、見ているはずの自分が逆にその中から見つめ返されていることに気がつく。今度の展示でも、骨やミイラ化した脳漿がこちらをじっと見ているように感じるのだ。

2010/11/02(火)(飯沢耕太郎)

菊池絵子

会期:2010/10/25~2010/11/06

OFFICE IIDA[東京都]

相変わらず小さな紙に鉛筆でラクダやケーキや消しゴムを脈絡もなくコソコソッと描いてる。今回は極小とはいえキャンヴァス画も出品。菊池は芸大教官による「絵画思考」展にも参加していたが、O JUNの教え子と聞いて納得。この所在なさげな空白感が共通しているのだ。しかし気になるのは、画面の隅にしばしば走る縦の線。これはどうやら紙(画面)の端っこだったりノートの綴じ目だったりするらしい。つまり、単に絵を描いてるのではなく、「絵を描いてる」場そのものを描いてるというか、「絵を描いてる」行為そのものを相対化しているというか。大げさにいえば「メタ絵画」。描かれている「カワイイ」イメージにだまされてはいけない。これはとても「クール」な絵なのだ。

2010/11/02(火)(村田真)

岩崎貴宏

会期:2010/10/22~2010/12/04

アラタニウラノ[東京都]

これまでのように布の糸を解いて高さ10センチくらいの塔を建てる作品のほか、今回はマクドナルドの包装紙からロゴを切り抜いて看板のように立てたり、コンビニの制服からマークだけをはずして立ち上げたりしている。木の枝に地名を書いた作品もあるが、これは枝の分かれ具合に合致する道を探し出して地名を記したもの。印刷物を切り抜いて立ち上げたり、枝を道路に見立てるアイディアはほかにもだれかがやってるが、それらを床にちりばめて資本主義を象徴するひとつの都市を築いてしまったところがおもしろい。

2010/11/02(火)(村田真)

ヴィック・ムニーズ“Pictures of Paper”

会期:2010/10/22~2010/11/20

nca|nichido contemporary art[東京都]

広重や春信の浮世絵をはじめ、デューラーやソーントンの植物画、ホーマーの海の絵などを切り絵で再現したもの。高さ2メートルを超す大作もあって、近づいて見るとなんだ写真じゃないか。つまり名画を切り絵にして、それを撮影した写真なのだ。そういえばヴィック・ムニーズの作品は、液体で描いた絵にしろゴミで再現した名画にしろ、われわれが目にするのはすべて写真だからな。だいたいこの切り絵の発想、マティスのそれではなく、浮世絵版画の多色刷りにヒントを得たものらしい。そのせいか最終形態としての作品も凹凸があってはならず、フラットな写真でなければいけなかったのかも。でもコンピュータを使って正確に再現されてる分「遊び」が感じられず、いつもの暴力性や奔放さが影をひそめてるなあ。

2010/11/02(火)(村田真)

2010年12月15日号の
artscapeレビュー