artscapeレビュー
日本の70年代 1968-1982
2012年10月15日号
会期:2012/09/15~2012/11/11
埼玉県立近代美術館[埼玉県]
1970年代はたしかに面白い時代だった。むろん僕自身が個人的に10代~20代の感受性のアンテナが最も張りつめていた時代だったということもある。だが、高度経済成長が爛熟し、消費社会、情報社会が成立してくる過渡期におけるエネルギーの噴出は、やはりただ事ではなかったというべきだろう。埼玉県立近代美術館で開催された「日本の70年代 1968-1982」は、まさにその70年代前後の15年間の「時代の精神を、美術、デザイン、建築、写真、演劇、音楽、漫画などによって回顧」しようという、画期的かつ野心的な総合展覧会である。会場全体を埋め尽くす出品物は、よく集めたとしかいいようのない量で、それぞれが見所満載だ。展覧会の全体像については、おそらく他の方からの評価があると思うので、ここでは写真のジャンルに限って報告しておきたい。
1970年代は写真にとっても重要な時期である。中平卓馬、多木浩二、高梨豊、森山大道らの同人誌『プロヴォーク』(1968~69)に代表される写真表現の根本的な見直しを経て、荒木経惟、深瀬昌久らによる日本独特の「私写真」の成立、篠山紀信、立木義浩、沢渡朔、十文字美信ら、広告写真家たちの表現の活性化など、現代写真につながるさまざまな動きがいっせいにあらわれてきた。残念なことに、今回の展示では佐々木美智子の「日大全共闘」(1968)、山崎博の寺山修司、土方巽。山下洋輔らのポートレート(1970~72)、高松次郎、榎倉康二、北辻良央ら現代美術家の「コンセプチュアル・フォト」など、ごく限られた作品しか出品されていなかった。しかし、たとえば中平卓馬の写真が使われた「第10回日本国際美術展 人間と物質」(1970)のポスターのように、写真は印刷物として雑誌、ポスターの形で社会に浸透していた。今回の展示は単独のジャンルを深く掘り下げるのではなく、むしろその相互的な関連性を強調しており、その意図は充分に伝わってきた。
ただ、これだけの量の展示物を見終えても、まだ物足りなく感じるのは、僕自身が1970年代をリアルにくぐり抜けてきたひとりだからだろうか。会場の規模がもう少し大きければ、総花的な展示に加えて、もう少し各ジャンルの掘り下げも可能だったのではないかと思う。
2012/09/15(土)(飯沢耕太郎)