artscapeレビュー
川田喜久治「2011-phenomena」
2012年10月15日号
会期:2012/09/04~2012/10/31
フォト・ギャラリー・インターナショナル[東京都]
1959年に東松照明、奈良原一高、川田喜久治、細江英公、佐藤明、丹野章によって結成された写真家グループ、VIVOは、日本の写真表現の歴史に偉大な足跡を刻みつけた。個々の映像表現のクオリティの高さはもちろんだが、日本の写真家たちの質の高い仕事を、国際的に認知させたという功績も大きい。だが、メンバーの年齢も今や80歳を超え、コンスタントに活動を展開しているのは東松、川田、細江の3人だけになった。そのなかでも最も意欲的な「現役の」写真家といえば、川田喜久治ということになるだろう。
昨年の「3.11」は、川田にも大きな衝撃をもたらしたようだ。展示されているのは、必ずしも2011年に撮影された写真だけではない。だが、「あの大震災に続く原発放射能の拡散」が、今回の「2011-phenomena」シリーズの引き金となり、彼の創作意欲にさらなる昂進をもたらしたことは間違いない。時代の底に潜む不安をスナップ的な写真を通してあぶり出していくことは、1970年代の連作「ロス・カプリチョス」以来の川田のメインテーマのひとつだが、それが「2011-phenomena」では、さらに強烈な毒々しい色彩をともなってエスカレートしている。特に目立っていたのは、テレビの画面や写真を複写し、モンタージュを繰り返してつくり上げていった作品群である。オバマ大統領、ビン・ラディン、ヒラリー・クリントンらの顔が引き裂かれ、変型しつつ増殖していく。日常のなかに潜む悪夢をキャッチする彼のアンテナの精度が、まったく衰えていないことがよくわかる。
宮城県山元町の沿岸部を襲った津波によって流出した写真を展示する「Lost & Found Project」に触発された一連の作品も興味深い。そのなかの母親と子どもが写っている記念写真に、川田は激しく揺り動かされ、「具象と抽象の間で新しいイメージを見せている」と感じた。その褪色し、なかば消失しかけた親子のイメージを引用した作品には、彼なりの「再生」のメッセージが託されているのではないかと思う。
2012/09/21(金)(飯沢耕太郎)