artscapeレビュー

植田正治の「実験精神」

2013年06月15日号

会期:2013/04/27~2013/06/30

植田正治写真美術館[鳥取県]

今年は植田正治の生誕100周年ということで、記念行事が相次いで開催されている。鳥取県伯耆町の植田正治写真美術館でも、代表作約250点を集成した展覧会が開催された。「植田正治の「実験精神」」というタイトルは、まさに山陰の地を舞台に冒険心、チャレンジ精神、遊び心を存分に発揮し続けたこの写真家にふさわしいものといえる。美術館の3つの展示室を全部使って、「1『かけ出し』時代 1930年代」「2 東京への挑戦 1937-40年」「3 演出写真 1948-51年」「4 造形的なイメージ 1950年代」「5 童暦 1959-70年」「6 小さい伝記 1974-85年」「7 音のない記憶 1972-73年」「8 白い風 1980-81年」「9 砂丘モード 1983-90年」「10 軌道回帰と大判写真 1987-92年」「11 幻視遊間 1987-92年」「12 印籠カメラ 1995-97年」と並ぶ作品群を見て、その多彩な「実験精神」の広がりにあらためて目を見張らされた。
特に注目すべきは、むしろ「砂丘モード」以降の「晩年」の作品ではないだろうか。70歳を超えてファッション写真に挑戦した「砂丘モード」をはじめとして、パノラマカメラ、35ミリインスタントスライドフィルム、20×24インチ(約50×60センチ)の超大判ポラロイドカメラ、コンパクトカメラなど、植田は一作ごとに撮影機材を変え、次々に新たな領域に踏み込んでいった。その創作意欲の高まりは驚くべきものがある。植田は2000年7月4日に急性心筋梗塞でなくなるのだが、その年の1月1日には「5分間の軌跡」と題して、太陽の光が壁際に並べたオブジェにあたって変化する様を撮影した連作を撮影していた。最後までその「実験精神」が衰えることはなかったということだ。
戦時中休刊していて、ようやく復刊したばかりの『カメラ』(1946年3月号)のアンケートに答えて、植田はこう書いている。「方針としては決めて居りませんが、只今の所、無茶苦茶に写したいです。自由に伸び伸びと、再び大いにやります」。この決意を最後まで守り通したということだろう。

2013/05/02(木)(飯沢耕太郎)

2013年06月15日号の
artscapeレビュー