artscapeレビュー

2015年04月15日号のレビュー/プレビュー

パラソフィア:京都国際現代芸術祭2015

会期:2015/03/07~2015/05/10

京都市美術館+京都府京都文化博物館+京都芸術センター+堀川団地など[京都府]

京都で国際展が開かれるというと、ほかのどの都市よりも期待してしまうのは、たぶん伝統と革新が摩擦を起こしながらも共存してきた歴史の厚みゆえだろう。しかもアーティスティックディレクターが京都近美で長年先鋭的なアートを発信し続け、また第1回ヨコトリの4人のキュレーターのうちもっとも尖っていた河本信治氏というのだから、期待しないわけにはいかない。参加アーティストは40組と小ぶりで、しかも会場も京都近美向かいの京都市美術館をメインとして、京都文化博物館や京都芸術センターなど市内数カ所の施設も使うという、いたってオーソドックスなもの。これは中身で勝負するしかないな。
まずは京都市美の巨大な吹き抜けホールを独占した蔡國強。ホール中央に竹で組み上げた7層のやぐらが目を引くが、これは京都が手本にした長安の大雁塔をイメージしたもので、いってみれば芸術祭の広告塔のような存在。メインの作品はその塔に絡めた「子どもダ・ヴィンチ」や、周囲に並べた「農民ダ・ヴィンチ」のほうだ。これらは彼がここ数年ワークショップのかたちで進めているプロジェクトで、中国の農民や子どもたちが身近な素材を使って自作したロボットなどを集めたもの。もともと京都のために考えられたプロジェクトではないが、竹の塔も含めて全体で「京都ダ・ヴィンチ」と称している。今回はこのようなプロジェクト型の作品が大半を占め、いわゆる絵画や彫刻のような既存作品を持ってきただけの展示はほとんどない。たとえば、京都市美の戦後史を調べてワークショップを行ない、その映像を美術館の備品とともにインスタレーションした田中功起、戦前の日本の前衛芸術運動について調査し、その成果を京都の職人がつくった漆喰のパネルに表現したフロリアン・プムヘスル、日本の近代美術史を再解釈してダイアグラムにまとめた眞島竜男、京都駅近くのフェンスに囲まれたいわくありげな崇神地域に公園の遊具などを並べたヘフナー/ザックス、などだ。
これらは作品というより調査研究の成果を発表するプレゼンみたいなもので、作者やガイドブックのコメントをたよりに映像やインスタレーションを読み解いていかなければならず、パッと見ておもしろいものではない(理解しても「だからなんなんだ」という作品もある)。視覚的に楽しめる作品は、堀川団地の天井とフトンの上に幻想的な映像を映し出したピピロッティ・リストのインスタレーションくらい。ま、はっきりいってかなりツライ展覧会ではあった。んが、かといって見てソンしたかというとそんなことはなく、むしろ作品数以上に見ごたえがあったし、おそらく日本で望みうる最良の国際展だったといっておこう。それはひとえに、どこかで見たような既存作品をできるだけ避け、アーティストを京都に招いて可能な限り新作をつくってもらうという前向きな姿勢にある。国際展はアートフェアじゃないんだから。

2015/03/06(金)(村田真)

PARASOPHIA:京都国際現代芸術祭2015 コラテラル企画

会期:2015/03/07~2015/05/10

元崇仁小学校、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA会場、ホテルアンテルーム京都、gallery ARTISLONG[京都府]

京都国際現代芸術祭2015のコラテラル企画を幾つかまわる。京都市芸のstill moving、ウルトラ@アンテルーム、ギャラリーアーティスロングの吉田重信展、横山裕一@マンガミュージアムなど。この充実度が京都らしい。札幌、横浜だと、これだけ揃えられないし、またあいちトリエンナーレだと、本体事業がデカ過ぎて目立たない。将来、京都市芸が移るという元・崇仁小学校は、各教室で、ゼミや作家の作品を展示している。建築的なものでは、井上明彦+二瓶晃のインスタレーションやRADの中村裕太らとプロジェクトを展開するという。そして前々から行こうと思って、ようやく訪れたアンテルームは、1階の入口から奥まで全域にわたって、京都造形のウルトラ・ファクトリーによる展示である。名和晃平、ヤノベケンジ、やなぎみわ、石橋義正、黄海寧、森彩華、菊池のえる、橋本敦史など。それにしても、アンテの空間がカッコいい。外国のおしゃれなホテルのようだ。地下鉄で移動し、京都市芸ギャラリー@KCUAへ。各駅の構内でも、京都の美大、芸大が展示している。KCUAの1階は、青木陵子、伊藤存、伊東宣明、金氏徹平ら。京都を拠点とする作家の層の厚さを感じさせる。2階は、学長の退任記念展「POETRY / ART」を開催しており、詩人でもある建畠晢が作品も制作していた。

写真:左上から、元・崇仁小学校2枚、アンテルーム、ウルトラ@アンテルーム 右上から、京都市芸ギャラリー@KCUA、POETRY / ART69、ギャラリーアーティスロングの吉田重信展

2015/03/07(土)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00029861.json s 10109060

猪瀬光「COMPLETE WORKS」

会期:2015/03/06~2015/04/19

Akio Nagasawa Gallery[東京都]

森山大道は、展覧会にあわせて出版された『猪瀬光全作品』(月曜社)に寄せた「猪瀬光という名のミステリー」というテキストで、写真家をウーヴェ・ヨーンゾンの小説「三冊目のアヒム伝」に登場するアヒムになぞらえている。伝記作者が依頼を受けてアヒムという男に紹介されるのだが、ついにその正体をつかむことができず、伝記も未刊に終わるという筋書きだという。
たしかに、極端な寡作で知られる猪瀬にもアヒムめいた所があって、その正体をなかなかあらわそうとしない。というより、前回の個展(Space Kobo & Tomo、2001年)から14年が過ぎ、写真集の刊行(『VISIONS of JAPAN INOSE Kou』光琳社出版、1998年)からはもう既に17年も過ぎているということを考えると、正体をつかみようがないというのが正しいだろう。だが、その間にも「伝説」が一人歩きしていって、虚像のみが膨らんできていた。その意味では、関係者の方たちには大変な苦労があったとは思うが、今回の「COMPLETE WORKS」の展覧会、及び2冊のポートフォリオ(『DOGURA MAGURA』、『PHANTASMAGORIA』各30部限定)と全作品集の刊行は、画期的な企画なのではないかと思う。
あらためて、「DOGURA MAGURA」の写真群を見て感じるのは、彼が大阪芸術大学在学中の1982年から開始されたこのシリーズが、初期の代表作というだけに留まらず、ライフワーク的な意味を持ちはじめているということだ。2000年代以降に撮影された作品3点も加わることで、総点数は75点に達するとともに、旧作にも追加や見直しがおこなわれている。サーカスや解剖学教室などの特異な被写体に目を奪われがちだが、「DOGURA MAGURA」は、彼自身の生の起伏とともに伸び縮みし、成長していくシリーズであり、「私写真」的な要素がより強まってきている印象を受けた。
もう一つは、その湿り気がじっとりと滲み出てくるような白黒のコントラストの強いプリントワーク、偶発的で、常に変容していく被写体のフォルムに鋭敏に反応していく撮影のスタイルとも、「日本写真」の典型に思えることだ。日本の写真家たちが写真を通じて練り上げてきた現実把握のあり方を、極端に肥大化させ、純化したのが、まさに「DOGURA MAGURA」だったのではないだろうか。猪瀬の写真を孤立した営為としてではなく、むしろ「日本写真」の流れの中で捉え直してみることが必要になりそうだ。
第1期「DOGURA MAGURA」2015年3月6日~29日
第2期「PHANTASMAGORIA」2015年4月1日~19日

2015/03/07(土)(飯沢耕太郎)

雲の向こうに

会期:2015/01/11~2015/03/29

越後妻有里山現代美術館キナーレ[新潟県]

京都の翌日は新潟へ。交通費がバカにならない。上越新幹線で越後湯沢に出てほくほく線に乗り換えると、あきらかに鉄ちゃんとおぼしき人たちが車両の前に陣取り、いつもはだれも降りないトンネル駅の美佐島でゾロゾロ降りていく。そうか、もうすぐ北陸新幹線が開通してほくほく線の特急が廃止されるため、トンネル内を走る特急をカメラに収める最後のチャンスなんだな。しかし特急が廃止されると利用客が激減し、ほくほく線もホクホク顏ではいられまい。なーんてね。十日町の現代美術館キナーレでは冬の企画展として、小松宏誠、KOSUGE1-16、谷山恭子、長谷川仁、林剛人丸が常設展示の隙間で新作を発表している。谷山は会場に林立する木に虹色の布を巻き、その前に新潟県ゆかりの文学者の本を置いて自由に読めるようにした。ページをめくると、色に関する記述がある部分にラインが引かれている。谷山は冬の新潟をモノクロームの世界と捉え、来場者に少しでも色彩を感じてもらうためにプランを練ったという。一方、長谷川は会場の一画に赤いバラの花びらを散りばめた部屋をつくり、中央に太いチューブを設置。そこに受付でもらった花びらを入れるとシュッと吸い込んでいく。あれっと思う間もなく窓の上から花びらがひらひら舞い落ちていくのが見えるという仕掛け。と言葉で書く以上にインパクトがあるのは、赤い色のせいだろうか。どちらも色彩を意識した作品だが、谷山がジワリと染み入るのに対し、長谷川は強烈なカウンターパンチだ。

2015/03/07(土)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00029372.json s 10109263

限界芸術百選プロジェクト#2 関係性の美学

会期:2015/11/15~2015/03/29

まつだい「農舞台」ギャラリー[新潟県]

芸術と日常を往還する限界芸術、その限界芸術と現代美術の関係性を探り出そうというプロジェクト。昨年の「田中みずき銭湯ペンキ絵展」に続く第2弾は「関係性の美学」だという。ん? どこかで聞いたことあるようなタイトルだけど、いわゆるコミュニケーションを重視する観客参加型アートはお呼びでなく、先の限界芸術と現代美術の関係性に親子の関係性も重ね合わせたものだそうだ。だからチラシのヴィジュアルも親子丼……。出品は、毎日自画像を描いたり新聞紙を丸ごと写生したりする吉村芳生と、その跡を継いで細密画を描いてる息子の大星くん、光や音を素材とするメディアアートを手がける小野田賢三と、日本のアーティスト100人を紹介するフリーペーパーを手書きで制作している息子の藍くん、ミシンの部品の製造業を営む西尾純一と、ファッションを媒介に内外でアートプロジェクトを展開する息子の美也くん。いちおう吉村と小野田は父が、西尾は息子がアーティストとして認められているが、限界芸術と現代美術は下克上の世界、いつ逆転するかわからない。

2015/03/07(土)(村田真)

2015年04月15日号の
artscapeレビュー