artscapeレビュー

2016年01月15日号のレビュー/プレビュー

林勇気展

会期:2015/12/04~2016/12/05

FLOAT[大阪府]

ギャラリーほそかわでの個展と同時期に開催された、映像作家・林勇気の個展。林は、パソコンのハードディスクに大量にストックした写真画像を、1コマずつ切り貼りしてアニメーションを制作することで、現実と仮想世界の境目が溶解したポスト・インターネット的な感覚を提示する。また、画像の収集方法は作品毎に異なっており、林自身によるデジカメ撮影、一般公募で集めたもの、インターネットの画像検索という3パターンがある。つまり、パソコンやデジカメ、携帯電話のメモリといった個人の所有する記録媒体、あるいはネット上の共有空間に日々膨大な画像が蓄積され、共有され、消費されていくというメディア状況が、まさに可視化されている。
本個展では、元倉庫という空間の広さを活かし、壁面に加えて床や廊下、さらには開けた窓の奥の空間へと映像が浸透/浸食していくような展示がなされ、映像と現実の物理的空間が、ギャラリーほそかわでの個展とは別の形で交錯し合っていた。壁いっぱいに投影されたアニメーションでは、建物、樹木、草花、家電製品、食べ物、車など、切り抜かれた無数の画像が、川面を漂うようにゆっくりと流れていく。床には本の束や箱、ミラーボールが一見雑多に置かれているが、これらの影は、アニメーションの上に街並みやTV搭のシルエットを描き、影絵のレイヤーを形づくる。一方でアニメーションの映像は、廊下や床にまで映り込み、現実の物理的空間の表面を浸食していく。しかし、廊下の突き当りで振り向くと、プロジェクターの眩しい光が視界を襲う。映像の非物質性、そして映像とは光を見ていることに他ならないことを再認識させる仕掛けである。
また、展示場所のFLOATは、元倉庫のアーティスト・ラン・スペースだが、2015年12月末でクローズとなった。別の映像作品では、倉庫の内外で撮影したスナップ写真の上に、小さく切り抜かれた無数の画像がふわふわと漂っていく。倉庫として使用された履歴、いくつもの展示の記憶を内包した場所の性格に加え、ミラーボールやアンビエントな音楽など、空間を感傷的に満たす光や音の作用も影響して、匿名的な記憶の断片が織りなす川の流れや星雲のようなイメージ、その儚い美しさが際立っていた。


林勇気《もうひとつの世界003》

2015/12/05(土)(高嶋慈)

藤田嗣治《舞踏会の前》修復完成披露展

会期:2015/12/01~2015/12/06

東京藝術大学大学美術館[東京都]

藤田嗣治の1920年代の大作《舞踏会の前》の修復が完成、その報告と披露を兼ねた展覧会。この作品は大原美術館所蔵で、東京藝大が修復していたもの。長いあいだナゾだった独自の「乳白色の肌」の製法が、近年ベビーパウダーの原料となるタルクを用いたらしいことがわかったが、今回の修復でもベビーパウダーをパタパタやったんだろうか。同展では併せて藝大所蔵の卒業制作の自画像と、新発見の《父の像》も展示し、また君代夫人から藝大に寄贈された手稿、書簡、写真、版画などの資料も公開している。戦後70年の今年は戦争画を中心とする展覧会が開かれたり、『FOUJITA』という映画がつくられたり、いつになく藤田に注目が集まった年だった。

2015/12/05(土)(村田真)

被爆70年祈念連携プロジェクト 岡部昌生「被爆樹に触れて」

会期:2015/11/30~2015/12/05

トキ・アートスペース[東京都]

広島、沖縄、名古屋、福島、札幌を巡回してきた展覧会で、広島と福島で被爆した樹木の表皮をフロッタージュした作品を展示している。フロッタージュとはある意味、対象の上っ面しか写し取らない内実を欠いた技法といえるが、岡部は逆にその対象が抱え込んでる意味を伝えるための手段としてフロッタージュを用いる。被爆樹だったら現在の表皮だけでなく、その下に隠されている被爆した事実と現在までの歴史をもあぶり出そうとする。だから岡部の作品には言葉が重要になってくる。フロッタージュには採集場所や木の種類などのメモが記され、各展覧会場ではゲストを呼んでトークショーを開くといったように。そのため彼の作品=活動は近年はますます重く、求道的にすらなってきている。このまま行くと「美術」を踏み外してしまうんじゃないかと思うくらいに。

2015/12/05(土)(村田真)

JIS is it ─見えない規格─

会期:2015/12/05~2015/12/20

東京都美術館[東京都]

「JIS」とは日本工業規格のこと。本展は日常生活のなかに溢れているJIS規格を共通テーマとしたグループ展である。企画したのは、東京藝術大学出身の繪畑彩子、折戸朗子、町田沙弥香、弓削真由子による「芸術コンプレックス」で、会場内にそれぞれの作品を展示した。
折戸はJIS規格を拡大解釈した作品を発表した。極端に横に長いスケッチブックは水平線を、逆に縦に長いそれは大きな滝を、それぞれ描くのにふさわしい。道に広がりながら歩く中学生を蹴散らすための指に装着できるベルなど、ユーモアにも富んでいる。折戸が示したのは、既存のJISに対するユーモアを含めた批判的な提案である。
そのJIS規格を身体化しようとしたのが、弓削。全国的に統一された畳を同じサイズの紙に鉛筆でそのままなぞって描いた。畳の井草の目はもちろん、表面に落ちたゴミや影も忠実に転写するほど、芸が細かい。規格という抽象的な存在は、だからこそ日常生活の隅々に浸透している。弓削は、それを身体で把握することによって具体的に再確認しようとしたのではなかったか。
一方、JIS規格に覆い尽くされた世界の内実を暴き出そうとしたのが町田と繪畑である。
町田は電柱に貼付された貼り紙が剥がされた後、そこに残された糊の跡を写真に収めた。そこには糊付けした当事者ならではの手癖がはっきりと現われており、標準化された電柱がある種の創造性を発揮する場所にもなっていることがわかる。普段は眼にすることはないとはいえ、どこかの誰かが何かしらの表現を試みている。町田の視線は規格化された世界の向こう側に生々しい人間を見ようとしているのだ。
他方、JIS規格の底に神話的世界を出現させたのが繪畑である。繪畑は、消しゴム版画で彫り出したイメージを絵巻物のような長大な支持体に連続させることで、壮大なアニメーション映像をつくり出した。動植物と人間が融合したような奇妙な生命体が妖しく揺れ動く世界が、私たちの目を奪ったのは間違いのない事実である。だが、それがJIS規格という標準化された世界から生み出されたことを思えば、私たちの眼に映る世界の奥には魑魅魍魎が跋扈する異世界が広がっているのかもしれない。
いずれにも通底しているのは、JIS規格という私たちの日常生活を規定する外的要因を、作品を制作する動機のひとつとして考え含めている点である。逆に言えば、彼女たちは野放図な自己表現に耽溺しているわけではない。多くの美術大学では、それぞれの自己の内面や自分史、アイデンティティなどを無条件に作品の構成要素として容認しているが、そこに決定的に欠落しているのは、政治的社会的な外的要因である。それゆえナイーヴで傷つきやすい内面をそのまま露出させた作品が果てしなく量産される結果となっている。
だが重要なのは、自分がいかに表現するかというより、むしろ自分がいかに表現させられているか、そのからくりを知ることである。美術大学を卒業した彼女たちが、誰に教わるでもなく、自発的にJIS規格に着目したことは、自己教育の成果として大いに評価されるべきであり、美術大学の学生は彼女たちを模範とするべきだ。

2015/12/06(日)(福住廉)

森山大道『犬と網タイツ』

発行所:月曜社

発行日:2015/10/10

『犬と網タイツ』というタイトルは、森山大道の記述によれば「つい先日、ふと池袋の路上でぼくの口をついて出てきたフレーズ」だという。たしかに写真集に限らず、本のタイトルなどがふと「口をついて出て」くることがある。考えに考えた末にひねり出したタイトルよりも、逆にそんな風にふっと降りてきたもののほうが、ぴったりと決まるというのもよくあることだ。
『犬と網タイツ』の「犬」というのは、いうまでもなく、森山の代名詞というべき名作「三沢の犬」(1971)のことだろう。そして「網タイツ」は彼が『写真時代』1987年5月号に掲載した、「下高井戸のタイツ」を踏まえているに違いない。そういえば森山には、のちに『続にっぽん劇場写真帖』(朝日ソノラマ、1978)として刊行された「東京・網目の世界」(銀座ニコンサロン、1977)という個展もあった。つまり『犬と網タイツ』というのは、森山が写真家として固執し続けているオブセッションの対象を、これ以上ないほど的確にさし示す言葉といえるのではないだろうか。
「昨年7月終わりから今年の3月末までの8カ月間、集中的に撮影したカット」から編集された写真集の内容も、最近の森山の仕事の中でも出色のものといえる。「全てタテ位置の写真(モノクローム)」のページ構成は、まさに森山の写真作法の総ざらいというべきもので、同時に「原点回帰」といいたくなるような初々しい緊張感を感じることができた。見ることと撮ることの歓びがシンクロし、弾むようなリズムで全編を一気に貫き通しているのだ。編集と装丁は月曜社を主宰する神林豊。それほど大判ではない、掌からはみ出るくらいの写真集の大きさもちょうどよかった。

2015/12/06(日)(飯沢耕太郎)

2016年01月15日号の
artscapeレビュー