artscapeレビュー
2016年01月15日号のレビュー/プレビュー
山端祥玉が見た昭和天皇──摂政から象徴まで
会期:2015/12/01~2016/12/24
JCIIフォトサロン[東京都]
天皇の写真は政治的、文化的にとてもデリケートなテーマといえる。1872(明治5年)に内田九一が最初に撮影した明治天皇の肖像写真は、やがて「御真影」として神格化され、奉安殿に祀られることになる。昭和天皇のイメージも、第二次世界大戦前と戦後ではドラスティックに変化した。戦前、ジーチーサン商会を経営して写真撮影、印刷、プリントなどの業務をおこなっていた山端祥玉は、1945年にサン・ニュース・フォトス社を設立し、宮内庁の嘱託として皇居で天皇一家を撮影した。その中には一家団欒を楽しむ「家庭人」としての姿や、顕微鏡を覗く「科学者」としての写真が含まれており、「人間宣言」した天皇のイメージに沿った内容になっている。これらの写真は『LIFE』誌(1946年2月4日号)にまず掲載され、翌47年に亀倉雄策のデザインによる写真集『天皇』(トッパン)として出版された。
今回のJCIIフォトサロンでの展覧会は、山端の遺族からJCIIに寄贈されたオリジナル・プリントから構成したものである。かつての「御真影」にまつわりつく大日本帝国の君主の負のイメージを払拭し、新たな「民主国家」にふさわしいものに変えていくために、山端らがいかに腐心したかをうかがわせる、興味深い内容の展示になっていた。毎年、年末になると、白山眞理のキュレーションで日本写真史をさまざまな角度から読み解いていく展覧会が開催されているが、今回も意外性に富んだいい企画だった。なお、同サロンの地下のJCIIクラブ25では、「アルス──『カメラ』とその周辺」展が同時開催されていた。北原鐵雄(北原白秋の弟)が経営していた出版社、アルスから刊行された『カメラ』をはじめとする写真雑誌の周辺を細やかに辿る好企画であり、戦前から戦後にかけての写真の大衆化の一断面が浮かび上がってくる。
2015/12/10(木)(飯沢耕太郎)
岡部桃「Bible & Dildo」
会期:2015/11/26~2016/12/22
成山画廊[東京都]
岡部桃が2014年に刊行した『Bible』(SESSION PRESS)は、正直気持ちが沈み込む写真集だ。性転換手術後の生々しいイメージに、3・11以後の被災地やインドの光景が混じりあい、重なり合う。赤っぽいハレーションを起こしたような色味に染め上げられたプリントも、吐き気がするようなおぞましさだ。だがそれらの鈍い痛みをこれでもかこれでもかと送り込んでいる写真群を見ているうちに、なぜか奇妙に静まりかえった、柔らかな微光に包み込まれた世界に連れて行かれるような気がしてくる。見続けているのがつらくなるようなイメージの羅列には違いないのだが、そこにはたしかに「これでいいのだ」という肯定感が漂っているのだ。
岡部は1981年、東京生まれ。1999年に写真新世紀で優秀賞(荒木経惟選)を受賞し、2001年には写真ひとつぼ展に入選して注目されるが、その後日本での発表は滞り気味だった。2013年に発表した写真集『Dildo』(SESSION PRESS)と『Bible』がアメリカやヨーロッパで反響を呼び、2015年にはオランダの「Foam’s Paul Huf award」を受賞するなど、その「痛み」に肉薄する表現のあり方が、むしろ海外で高く評価されるようになった。今回の成山画廊での展示は、「深く愛した恋人との家族写真、記憶の記録」である「Dildo」と「死に対する絶望と恐怖」に彩られた「Bible」とが合体した構成であり、点数は12点と少ないが、テンションの高い作品が並んでいた。もう少し大きな会場での展示もぜひ見てみたい。
2015/12/10(木)(飯沢耕太郎)
青木野枝 Plasmolysis
会期:2015/12/05~2016/01/16
ギャラリーハシモト[東京都]
彫刻家による版画展。タイトルの「プラズモリシス」とは、植物細胞において細胞壁と細胞膜が分離する現象のことで、「原形質分離」ともいうそうだ。なんのことかさっぱりわからないが、最近の彫刻シリーズ「プロトプラズム(原形質)」と関連しているらしい。実際ヒトデや細胞の集まりみたいな有機的形態はいかにも「原形質」っぽい。ほかにもひとまわり小さい「桃符」シリーズもあって、こちらはカラフルでより軽快な木版画。
2015/12/10(木)(村田真)
ニキ・ド・サンファル展
会期:2015/09/18~2016/12/14
国立新美術館[東京都]
ニキは、家庭の母であることをやめて、絵具入りの缶やオブジェに向かって、銃を放つ射撃絵画でデビューした後、フェミニズム的な視点から読み解ける作品や、大がかりな彫刻庭園を展開した。また日本との交流も紹介している。いわゆる美や洗練に向かうのではない、アウトサイダー的なパワーだが、彼女が感銘を受けたガウディの影響が晩年まで続く。1960年代には北欧で開催した個展において、内部に入れる巨大女性型のインスタレーションも発表している。
2015/12/11(金)(五十嵐太郎)
シェル美術賞展2015
会期:2015/12/09~2016/12/21
国立新美術館 1階展示室1B[東京都]
若手作家の絵画を顕彰するシリーズである。今年はグランプリはなく、多彩な素材を重層する細密の石井奏子《雪の研究》と矢島史織《モンスター》が準グランプリだった。また静岡CCCの公募企画のときに選んだスケール不在の風景を描く伏見恵理子が、アーティスト・セレクション枠で展示していた。
写真:上=伏見恵理子、下=石井奏子《雪の研究》
2015/12/11(金)(五十嵐太郎)