artscapeレビュー

2019年05月15日号のレビュー/プレビュー

VTN以外のベトナムの現代建築

[ベトナム]

ベトナムでは、コンペがあまり有効に機能せず、公共施設では見るべき現代建築は多くない。したがって、どうしても住宅や民間のプロジェクトをまわることになる。今回、VTN以外の作品もいくつか見学したが、とくにダナンのトロピカル・スペースによる成熟した建築に感心させられた。両親の家である《テルミタリー・ハウス(Termitary House)》(2014)は、ベトナムでは通常は隠す煉瓦の壁をあらわにし、それが美しい多孔質のスクリーンとなり、さらにもう一層のスキンを重ねたデザインである。また中央に吹き抜け、両端にトップライトと二階の居室を配し、地域性を備えたシンプルな現代建築だった。



トロピカル・スペース《テルミタリー・ハウス(Termitary House)》2014(ベトナム・ダナン市)外観



トロピカル・スペースの両親の家として建てられた《テルミタリー・ハウス(Termitary House)》



トロピカル・スペース《テルミタリー・ハウス(Termitary House)》吹き抜けの見上げ



トロピカル・スペース《テルミタリー・ハウス(Termitary House)》隙間に設けられた階段


トロピカル・スペースの《テラコッタ・スタジオ(Terra Cotta Studio)》(2016)は、陶芸家のアトリエだが、正方形のプラン、一・二階をつなぐ円形の穴による吹抜け、軸線をつくる水庭により、宗教的とでも言うべき美しい象徴的な建築を実現している。さらに隙間を効果的に設けた煉瓦の外壁、木製の棚・階段・回廊によって、4本の柱が支えるコンクリート・スラブを入れ子状に包む。



トロピカル・スペース《テラコッタ・スタジオ(Terra Cotta Studio)》:2016(ベトナム)外観



トロピカル・スペース《テラコッタ・スタジオ(Terra Cotta Studio)》中庭



トロピカル・スペース《テラコッタ・スタジオ(Terra Cotta Studio)》



トロピカル・スペース《テラコッタ・スタジオ(Terra Cotta Studio)》室内


1+1>2事務所によるダナンの《コミュニティ・ハウス(Cam Thanh Community House)》(2015)は、室内に入ると、急傾斜の屋根が落ちる2つの中庭が展開する。フォトジェニックなデザインだが、訪問した日は結婚式が開催されていたにもかかわらず、屋外が舞台であり、全然内部が活用されていなかったのは残念である。



1+1>2事務所《コミュニティ・ハウス(Cam Thanh Community House)》2015(ベトナム)

またハノイのH&P Architectの《ブリック・ケイブ(Brick Cave)》(2017)は、藤本壮介の《HOUSE N》のように、穴をあけた塀が延長し、建物全体を包み、内側のレンガの外壁とのあいだに中間領域をつくる。道路からは三層に見え、日本的なスケール感だが、室内は二層でやはりベトナムらしく天井が高い。



H&P Architect《ブリック・ケイブ(Brick Cave)》2017(ベトナム・ハノイ市)



H&P Architect《ブリック・ケイブ(Brick Cave)》室内


今回、もっとも衝撃を受けたのは、V-architectureである。彼らの住宅兼旧事務所、《ジェントル・ハウス(gentle house)》は親密なスケール感をもち、デザインの巧さが光っていたが、その近くに完成したばかりの新事務所があまりにラディカルだったからだ。まったく作風が違う驚異のリサイクル&セルフ・ビルド建築であり、即興的かつアート的な要素も多い。しかも、まともな壁がない。だが、単なるカオスとならず、「建築」として成立しており、批評的だった。



V-architecture 《ジェントル・ハウス(gentle house)》(ベトナム・ハノイ市)



リサイクル&セルフ・ビルド建築によってV-architecture が手がけた彼らの新事務所


2019/04/05(金)(五十嵐太郎)

へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで

会期:2019/03/16~2019/05/12

府中市美術館[東京都]

「奇想の系譜」の次は「へそまがりの系譜」だ。へそまがりとは言い得て妙だが、ぼくなら「トンチの系譜」としたいところ。いずれも「負けるが勝ち」「ヘタでなにが悪い」みたいな逆転の発想ですね。ま、開き直りともいえるが。 へそまがりのトップを飾るのは禅画。「奇想の系譜展」にも出ていた白隠の《すたすた坊主図》は、腹の出た布袋が裸で文字通りスタスタ走ったり踊ったりする様子を軽快なタッチで捉えた脱力系の墨絵。白隠と並ぶ禅画界のアヴァンギャルド仙厓も《布袋図》では負けていない。これも腹の出た布袋がしりあがり寿の描く目元パッチリのキモカワおやじに変身しているのだ。同じく仙厓の《十六羅漢図》は、最高の悟りに達したはずの羅漢たちを俗物おやじとしてササッと描いているのだが、余白は墨でごまかすいいかげんさ。

そして彼らにも増して破壊力があるのが、畏れ多くも徳川三代将軍の家光および四代将軍の家綱なるぞ。家光の《兎図》は縦長の画面の下のほうにちょこんと虫ケラみたいなものが描かれていて、なんだろうと思って近づくと、触角だと思ったのが長い耳だと気づく。下のほうに伸びる羽根のようなものは、ウサギが乗る切り株だそうだ。《鳳凰図》もスゴイ。鳳凰といえば伝説の霊鳥なだけに絢爛豪華に表わされるものだが、これはまるでスズメ。家綱の《鶏図》はいちおうニワトリの特徴を備えているが、それだけにかえってマンガチックに見える。これらは殿様が描いたものでなければとっくに捨てられていたはず。それをわざわざ軸装して大切に保存してきたのだから、殿にとっては思わぬ恥さらしとなったのではないか。

まあこれ以外にも、額がビヨ~ンと伸びた若冲の《福禄寿図》、笑顔がグロテスクな岸駒の《寒山拾得図》、そして現代の湯村輝彦や蛭子能収によるヘタウマまで集めている。でもどうせなら現代のサブカルだけでなく、河原温の「日付絵画」や赤瀬川原平の「模型千円札」、高松次郎の「単体」シリーズなど第一線の現代美術も加えれば、日本美術における「へそまがりの系譜」(それは「トンチの系譜」でもある)も完璧なものになったのに。

2019/04/07(日)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00047843.json s 10154130

京都市京セラ美術館リニューアル・オープン記者発表会

国際文化会館[東京都]

公立美術館としては東京都美術館に次いで2番目に古い京都市美術館が、来年3月のリニューアル・オープンに向けて現在改修工事中だが、なぜかこの時期に東京で記者発表するという。同館がネーミングライツで「京都市京セラ美術館」に改称することになったのは2年前の話だし、以前ナディッフにいた元スタッフたちが新たに加わったらしいが、そのためにわざわざ記者発表するだろうか。ひょっとしてなにかあるのかもしれないとわずかな期待を抱きつつ行ってみたら、なるほどそういうことだったのか。

最初は建築家の青木淳および青木事務所出身の西澤徹夫が手がけたリニューアルの概要を説明。大がかりな増改築としては、まずエントランス前の広場を掘り下げ、スロープを下って入館する構造にしたこと、もうひとつは本館の裏に、先端的な表現に対応できる約1,000平方メートルの展示スペースを増築したことだ。ほかにも、二つある中庭のひとつにガラスの大屋根をかけて室内空間にしたり、新進アーティストの発表の場として「ザ・トライアングル」を新設したり、コレクションの常設展示室を設けたり、おもに現代美術に対応できる体制にシフトしているのが特徴だ。

そして新館長の発表が行なわれたのだが、新しく館長に就任したのは、なんと青木淳その人。あれれ? 一瞬、頭が一回転してしまった。リニューアルの受注者が発注者になるの? だいたい美術館と建築家は、それぞれ理想とする美術館のイメージが異なるため仲が悪いってよく聞くけど、大丈夫なの? 青木さんは館長になってからもほかの美術館を設計することはあるの? 次々と疑問が湧いてくるが、でも青木さんなら市の役人なんかよりはるかに美術館のハードにもソフトにも詳しいだろうし、コレクターでもあるから美術に対する理解も深いはず。考えてみればこんなに館長にふさわしい人はいないとも思う。灯台下暗しってやつですね。ようやく東京で記者発表する理由がわかった。

2019/04/09(火)(村田真)

櫛野展正のアウトサイド・ジャパン展

会期:2019/04/12~2019/05/19

Gallery AaMo[東京都]

数年前、広島県福山市にある鞆の津ミュージアムが密かに話題になった。名勝として知られる鞆の浦のローケーションや、昔ながらの土蔵を改装した建物もさることながら、死刑囚の作品を展示した「極限芸術」、不良文化を探る「ヤンキー人類学」、暴走老人を集めた「花咲くジイさん」など、過激な展覧会を矢継ぎ早に開いたからだ。これらを企画したキュレーターの櫛野展正氏が独立して、アウトサイダー・アートを紹介するクシノテラスというギャラリーを開設し、その活動の集大成として昨年『アウトサイド・ジャパン』を上梓。その出版記念を兼ねたのがこの展覧会だ。

アウトサイダー・アートというと、おもに精神障害者など美術教育を受けていない人たちによる作品を指すが、ここではもう少し広く、ひたすら役に立たないものづくりに没頭する若者や、退職後いきなり創作を始めた老人など、一見フツーの生活者たちによる知られざる表現を含む。共通しているのは、だれがなんといおうと自分の好みに忠実であること、ワンパターンとバカにされてもひとつのことにこだわり続けること。つまり彼らは空気を読まず、同調圧力にも屈しない強靭なる精神の持ち主だといえるだろう。

例えば、清掃員をやりながら絞った雑巾ばかり延々と描いたり、自作の仮面を2万点以上もつくって創作仮面館を開いたり、自分が食べた食事を記憶を元に描き続けたり、自宅にピンクの絵や人形やお菓子のオブジェを飾ってピンクハウスに変えたり、5千匹の昆虫の死骸で新田義貞像をつくったり……。なぜそんなことをするのか他人には理解できないようなことをやり続けているのだ。出品者は72人と多いが、作品数は2千点以上とケタ違いの多さ。作品を一つひとつ鑑賞するより、全体量で圧倒されるのが正しい鑑賞方法だ。

2019/04/11(木)(村田真)

久松知子絵画展

会期:2019/04/10~2019/04/15

日本橋三越本店本館6階[東京都]

女の子に「あなたの絵は日本画なの? 洋画なの?」と問われた久松らしき人物が、「これは絵画です」と答えるマンガが案内状に載っている。日本画出身の久松がよく聞かれる質問なのだろう。今回の出品作品は大半がキャンバスにアクリルなので、素材的には日本画ではないけど油絵でもない。強いていえば「絵画」だ。タイトルも「久松知子展」ではなく「久松知子絵画展」と銘打ち、「絵画」であることを強調している。でもこれらは単なる絵画というより、「絵画」についての絵画、つまり「メタ絵画」というべきだろう。もっと詳しくいえば「日本近代絵画」についての絵画であり、そのなかには日本画と洋画の対立や戦争画などのアポリアも含まれている。

出品は約40点で、昨年ARKO(Artist in Residence Kurashiki, Ohara)で制作した大原美術館関連の作品をはじめ、戦争画を巡る作品、身近な風景や食べ物などモチーフは多岐にわたる。なかでも、《アッツ島玉砕》を描く久松の背後に岡倉天心の亡霊が現れる自画像(?)や、たくさんの富士山の絵とそれを売って購入した戦闘機の写真や文化勲章に囲まれた横山大観像など、戦争画の関連作品がグロテスクだ。また、大原美術館の館内風景には画中画がたくさんあるが、思わず目が止まったのが、熊谷守一の息子の亡骸を写生した《陽の死んだ日》まで描いていること。一見ポップな絵のなかにもしっかり死臭を漂わせているところは巨匠並みだ。アッパレ!

2019/04/13(土)(村田真)

2019年05月15日号の
artscapeレビュー