artscapeレビュー
2015年09月15日号のレビュー/プレビュー
No Museum, No Life? ──これからの美術館事典 国立美術館コレクションによる展覧会
会期:2015/06/16~2015/09/13
東京国立近代美術館 企画展ギャラリー[東京都]
冒頭の「建築」や「アーカイヴ」から始まって、アルファベット順に並べたさまざまなキーワードによって、美術と美術館の関係を提示する興味深い試みである。展覧会を成立させる背景について伝える内容が多い。トラフが会場構成を担当し、遊び心のある空間になっていた。
2015/08/14(金)(五十嵐太郎)
大地の芸術祭──越後妻有アートトリエンナーレ2015
会期:2015/07/26~2015/09/13
越後妻有地域 (新潟県十日町市、津南町)[新潟県]
BankART妻有「桐山の家」で3泊4日の夏合宿をおこナウ。中2日はワークショップに費やすが、初日と最終日は車で芸術祭を見て回る。朝9時に松代駅に集合し、まずは桐山の家に寄ってから、近くの廃校を再利用したCIAN(地域芸術研究所)へ。ここには川俣正が故中原祐介氏の厖大な蔵書を使ったインスタレーションがある。3年前は木箱を積み上げて脳内を再現したような迷路状の図書館に仕立てていたが、今回はパネルを使って勾配を強調した越後妻有の地形図《ツマリ・ジオラマ》をつくり、その裏に蔵書を収納させている。地形図の上にはいま設置されている主要作品のマケット数十点が置かれ、どこらへんになにがあるか一目瞭然。これが数百点まで増えれば壮観だろうなあ。車を飛ばして十日町のキナーレへ。前庭に畑をつくって穴を掘り、地下にスタジオを開設したのは開発好明。本人はモグラの着ぐるみを着て穴にこもり、ゲストを招いてトーク番組を放映しているが、これは昨年の「いちはらアート×ミックス」に出してた《モグラTV》を移設したもの。市原はモグラが多いらしいので納得だが、こんな豪雪地帯にもモグラはいるのか?
今回最大の作品は、キナーレの中庭に水を張り、中央に高さ10メートルほどの山をつくった蔡國強の《蓬莱山》。表面は植物で覆われ、滝まで流れている。が、背後に回ると後ろ半分は垂直に切れ、鉄骨の骨組みがむき出しに。これは傑作。3年前に同じ場所で見せたボルタンスキーのハリボテ感もあらわな古着のインスタレーションとは対照的に、蔡は蓬莱山も現代美術もハリボテにすぎないことを見せつけているのだ。ボルタンへの当てつけか? キナーレ内の里山現代美術館を一巡し、裏通りの淺井裕介の路上ドローイングを見て、小島屋でソバ食って、荒神明香とwah-documentによるチーム「目」の会場へ。これは今回いちばん驚いた作品かもしれない。通り沿いのさびれたコインランドリーに入ると、スタッフが部屋のどこかに「入口」があるという。壁や洗濯機のなかを点検してると、大きなドラム式洗濯機の奥に「秘密の扉」を発見。開けてなかに入ると事務室になっており、奥の階段を下りていくと円い扉がある。扉を開けると筒状の空間になっていて、出てみるとそれはドラム式洗濯機で、最初のコインランドリーに戻ってるという仕掛け。もちろんいちど階段を下りたのだから元に戻るわけはなく、最初の部屋とまったく同じ空間を再現した別の部屋に出たのだ。これは実によくできている。サイトスペシフィックでありながら越後妻有らしさが感じられず、むしろ場末感を漂わせたところもグッド。川西エリアのジェームズ・タレルの《光の館》に寄ってから、下条駅のみかんぐみ、越後水沢駅のアトリエ・ワン、ミオンなかさとの坂口寛敏、リチャード・ウィルソン、カサグランデ&リンターラと南下したが、いずれも以前の作品なので省略。
中里エリアに新たに建てられた清津倉庫美術館へ。ここは廃校の体育館を美術館にリニューアルしたもので、青木野枝、遠藤利克、戸谷成雄、原口典之の大作ばかりを集めた「4人展:素材と手」を開催中。これはおもしろい問題をはらんだ新機軸だ。まず、廃校をアートに使うといっても、ほかの例のように廃校をそのまま使ってインスタレーションをつくるのではなく、梁と柱を渡して補強し、四周に1階の窓をふさぐ高さの壁を立て、床をコンクリートで覆って美術館に仕立てていること。また、そこに越後妻有ならではの作品ではなく、他所から持ち込んだ過去の作品を展示していること。つまり廃校がその歴史や記憶を消され、単なるハコとして使われているのだ。これは越後妻有の地で発想され、その場でつくられたサイトスペシフィックな作品が売りものだったこの芸術祭にとって、明らかに違和感がある。だが別の視点で見れば、首都圏で高い倉庫代を払いながら死蔵されている旧作たちに公開の場を与え、多くの人たちの目に触れさせるわけで、これはアーティストにとっても観客にとっても、また廃校を抱える地域の人たちにとっても一石二鳥、いや三鳥のメリットがあるはずだ。そしてこのような廃校を利用した美術館がこの地域に広がっていけば、「もの派美術館」とか「ニューウェイブ美術館」とか「90年代美術館」といったように、越後妻有全体が現代美術の一大アーカイブになる可能性だって開けてくる(ただし売れ残った作品が中心だけど)。もっともそれは「大地の芸術祭」が目指したものとはまったく違う、ある意味で正反対の流れかもしれないが、でもすでに越後妻有方式がマンネリ化を迎えているようにも感じられる現在、この正反対の方向性は案外強力なカンフル剤として機能するかもしれない。この先どうころぶか、楽しみがまたひとつ増えた。帰りにアブラモヴィッチの《夢の家》、森の学校キョロロなどに寄って、芝峠温泉に浸かって帰還。
2015/08/15(土)(村田真)
われらの時代:ポスト工業化社会の美術
会期:2015/04/25~2015/08/30
金沢21世紀美術館 展示室[石川県]
北陸新幹線による初の金沢往復。学生のときはよく夜行なども使ったのを思うと、本当に便利になった。10周年企画で、21世紀の若手を紹介する金沢21世紀美術館「われらの時代:ポスト工業化社会の美術」展は、激混みだった。300人が木を演じる泉太郎、ISISの斬首映像を想起させる小金沢健人、日本画の新領域を開拓する三瀬夏之介らが印象に残る。ただし、一番驚いたのは、冒頭の大久保ありの架空物語作品で、いきなり筆者の妹の肖像写真がデカく登場したことだった。
上から、三瀬夏之介、金氏徹平
2015/08/15(土)(五十嵐太郎)
ヴォルフガング・ティルマンス「Your Body is Yours」
会期:2015/07/25~2015/09/23
国立国際美術館[大阪府]
2004年に東京オペラシティアートギャラリーで開催されたヴォルフガング・ティルマンスの「Freischwimmer」は、今なお鮮やかに目に残る展覧会だった。大小の写真を壁にちりばめる、いわゆる「ティルマンス展示」が衝撃を与えただけでなく、現実世界を「自由形」で遊泳する、その視点ののびやかさ、幅の広さに驚嘆させられた。その「日本初の回顧展」から11年を経て、大阪・中之島の国立国際美術館で、彼のひさしぶりの大規模展示が実現した。
ティルマンスが1990年代から2000年代にかけての世界の写真シーンをリードする存在であったことは、誰にも否定できないだろう。20年以上にわたって、写真表現の最前線を切り拓いてきたたわけだから、当然彼を乗りこえていく、より若い世代が登場してもおかしくはない。眼前に現れる世界を等価に見つめ、フォルマリスティックなアプローチから、極端にリアリスティックな描写までを鮮やかに使い分けて、実に的確にイメージ化し、見事なセンスで壁面に撒き散らしていく彼の手つきの鮮やかさは認めざるを得ないにしても、そろそろ次世代の表現の形が見えてきてもいい頃だと思うのだ。
にもかかわらず、結論的にいえば、2015年の現在においても、ティルマンスはなお、写真表現のフロントランナーとして疾走し続けている。今回の国立国際美術館での展示にも、回顧展という装い以上に、むしろ貪欲に新たな領域にチャレンジしようという彼の意欲が全面にあらわれていた。「真実研究所(truth study center)」というパートには、日本の社会状況を含めて、彼の全方位アンテナによってキャッチされた、世界中のさまざまな出来事を報道する記事がスクラップされ、2014年のヴェネツィア・ビエンナーレに展示されて大反響を巻き起こしたスライド・プロジェクション作品「Book for Architects」では、カオス的に膨張していく都市の建築物に対する、ティルマンスのユーモアを含んだ批評精神を、たっぷりと味わうことができた。視点の多様性、深み、豊穣さ、どの観点から見ても、彼の表現能力は突出している。とはいえ、やはり「次」も見てみたい。野心的な日本の写真家の誰かに、ぜひ「ポスト・ティルマンス」の名乗りを上げてほしいものだ。
2015/08/16(日)(飯沢耕太郎)
ジュラシック・ワールド
DNA操作によるハイブリッド型恐竜の暴走は、過不足なく、出来がよく、面白い。この作品にテーマパーク的なアトラクションを求めるならば、大満足である。一方、予想外のことがあまりにもない。22年前の一作目は新しい形式の発明だったと思うが、本作は発明なきバージョンアップというべきか。
2015/08/17(月)(五十嵐太郎)