artscapeレビュー

2011年08月15日号のレビュー/プレビュー

中岡真珠美 展「less is more/more is less──引くことはたすこと あるいはたすことは引くこと」

会期:2011/07/04~2011/07/16

Oギャラリーeyes[大阪府]

中岡真珠美の新作展。採石場をモチーフにした作品が展示された今展では、カンバスに描いた作品とともに、32枚のドローイングによって構成した一連の作品も発表された。全体は採石場の風景として成立するものだが、物質性や色など、それらのエレメントを自由に変換した一枚ずつのイメージも面白い。一貫して身近な風景をモチーフに描いてきた中岡だが、これまではどちらかというと画面ではある特定の要素のみが抽出され際立つ、という作品を展開していた。その他のイメージを取り去るという引き算の描き方によって見る者の想像を喚起するものだったが、今回は逆に、さまざまな要素が色とりどりに描かれている。インパクトもさることながら、なにより作家自身がその制作であらたなイメージの発見という体験を繰り返し、楽しみながら描いているのが伝わってきたのが良い。今後も楽しみ。

2011/07/16(土)(酒井千穂)

第1回 保津川トーキング「ダムとアート──天若湖アートプロジェクトの現場から」

会期:2011/07/10

みとき屋[京都府]

日吉ダム(京都府南丹市日吉町)の建設によってつくられた天若湖(あまわかこ)。ここで毎年、夏の二日間だけ、NPOや芸術系大学の学生、地元の人々などによる「天若湖アートプロジェクト──あかりがつなぐ記憶」というイベントが開催されている。ダム建設で水没した五つの集落(約120戸)の家々の灯りを再現しようというプロジェクトで、夜のダム湖面全体にLEDライトの灯りが無数に浮かび上がるという壮大なインスタレーションである。日吉ダムのある保津川(桂川)流域について学ぶ「保津川トーキング」第1回で、この「天若湖アートプロジェクト2011」実行委員長さとうひさゑさんからこれまでの活動が紹介された。今年で7年目というこのプロジェクトをじつは私は知らなかったのだが、ダム建設によって移転を余儀なくされた集落の住民をはじめ、周辺地域の人々、他の協力者など、それぞれの複雑な思いや立場とも関わりながら、少しずつそのネットワークが広がってきたのだという。水没地区の住民は、ほぼ集落ごと、集団で馴染みのない町へと移転しているケースもあるそうだ。記憶をテーマに、新たな湖面利用という観点から交流や活性化を生み出そうとするこのプロジェクトは、必ずしも誰からも快く思われるものではないだろう。しかしこの活動は、ただその風景を美しいと感じる直感的な感覚から見る人たちが交流していく可能性を見せてくれる。ダムの是非論を超えてほかのいろいろな活動のヒントになりうる気がする。

2011/07/16(土)(酒井千穂)

川内倫子『ILLUMINANCE』

発行所:フォイル

発行日:2011年5月22日

川内倫子のデビュー写真集『うたたね』(リトルモア、2001)の刊行から10年が過ぎた。この間の彼女の活躍はめざましいものがあった。2005年のカルティエ財団美術館(フランス・パリ)での個展、2009年のニューヨークICPの「インフィニティ・アワード、芸術部門」受賞など、森山大道、荒木経惟の世代以降の若手作家としては、海外での評価が最も高い一人だろう。本書はその川内の『うたたね』以前の作品を含む15年間の軌跡を辿り直すとともに、彼女の今後の展開を占うのにふさわしい、堂々とした造りのハードカバー写真集である。
ページを繰ると、川内の作品世界がデビュー以来ほとんど変わっていないことにあらためて驚く。6×6判の魔術的といえそうなフレーミングはもちろんだが、日常の細部に目を向け、その微かな揺らぎや歪み、「気」の変化などを鋭敏に察知してシャッターを切っていく姿勢そのものがまったく同じなのだ。とはいえ、作品一点一点の深みとスケールにおいては、明らかに違いが見えてきている。また、どちらかといえばそれぞれの写真が衝突し、軋み声をあげているように見える『うたたね』と比較すると、『ILLUMINANCE』ではよりなめらかに接続しつつ一体感を保っている。光=ILLUMINANCEという主題が明確に設定され、そこに個々のイメージが集約していくような構造がくっきりと見えてきているのだ。写真集の編集・構成という点においても、彼女の成長の証しがしっかり刻みつけられているのではないだろうか。
なお、写真集の刊行にあわせてフォイル・ギャラリーで開催された「ILLUMINANCE」展(6月24日~7月23日)には、映像作品も出品されていた。数秒~数十秒の単位で日常の場面を切り取った画像をつないでいくシンプルな構成の作品だが、逆に写真を撮影するときの川内の視線のあり方が生々しく伝わってきて面白かった。

2011/07/17(日)(飯沢耕太郎)

建築家フォーラム第102回「保坂猛 西田司 2人展~スピードスタジオ以降の展覧会~」

会期:2011/07/11~2011/07/19

INAX:GINZA[東京都]

もともと横浜国立大学出身の二人はスピードスタジオを結成し、事務所勤務を経由せず、いきなりデビューしたが、現在はそれぞれに活動している。今回はその二人を組み合わせた好企画。保坂は部屋いっぱいに浮かぶ風船にこれまでの手描きのスケッチをつけて、浮遊させる印象深い空間である。西田は現代のさまざまな住まいのあり方を所員とともに提示し、細かい造作の模型群を並べた。二人の方向性の違いもよくわかる展示だった。

2011/07/19(火)(五十嵐太郎)

没後100年 青木繁 展──よみがえる神話と芸術

会期:2011/07/17~2011/09/04

ブリヂストン美術館[東京都]

前回青木の回顧展が開かれたのは生誕90年の1972年のことだから、およそ40年ぶりの回顧展。高校生だった私もしっかり見に行き、目に焼きつけましたね。《海の幸》をはじめとする主要作品はその後ほとんど見る機会もなかったので、今回イッキに40年をワープした感じ。とはいえ見覚えのない作品や資料もたくさんあって、よく集めたもんだと感心する。とくに目が止まったのが何点かの肖像画。これらは以前にも見たことあるかもしれないが、記憶にとどめる必要なしと削除されてしまったのかもしれない。ま、それほどつまらないというか、青木らしくない作品なのだ。とにかくヘタ。顔のデッサンも立体感も陰影も画学生レベルだし、なにより表情がなく、モデルの人格にまで踏み込もうとしていない。おそらく青木にとっては生活費を稼ぐためにしぶしぶ引き受けた注文制作だろうけど、いくら不本意な制作でも天才であればおのずと才能がにじみ出るはずだし、自負心の強い青木なら皮肉のひとつでも描き込んでもいいようなものだが、それもない。まったくのやっつけ仕事、なのにサインだけはきっちり入れてある。これはどう考えればいいのだろう。こうした肖像群を除いて回顧展を構成することも可能だったはずだが、今回はそんなわかりやすい「夭折の天才画家」像ではなく、青木の負の面、謎の面も出して全体像に迫ろうとしている。

2011/07/19(火)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00013733.json s 10007771

2011年08月15日号の
artscapeレビュー