artscapeレビュー

2016年01月15日号のレビュー/プレビュー

ジ・アートフェア+プリュス―ウルトラ2015

会期:2015/12/18~2015/12/28

スパイラルガーデン[東京都]

3日ずつ3期に分けての展示で、今日は2期目で18のブースが出展。さっき初めて知ったけど、このめんどくさいタイトルは、ジャンルの垣根を超えて優れたアートを提供することを目指す「+プリュス」と、40歳以下の若手ディレクター個人を出展単位とする「ウルトラ」という、ふたつの部門から成り立ってることを意味してるんだって。そうだったのか、これまで知らずに見ていた。いや別に知らなくても問題ないけどね。どっちにしろ、いくらジャンルの垣根を超えて若手ディレクターが作品をチョイスしても、そこはアートフェアだから売りやすい小品が中心となる。気になった作品が1点あった。カラフルなインコの死骸から花が生えたように羽根をつなげた小松宏誠の作品で、なにかすごく不穏でよかった。

2015/12/23(水)(村田真)

TWS-Emerging 2015[第7期]

会期:2015/12/19~2016/01/24

トーキョーワンダーサイト渋谷[東京都]

朴ジヘ、大岩雄典、福本健一郎の3人展。朴は鉄パイプで骨組みを組み、そこに蛇腹のアルミパイプを絡ませたり、自転車の車輪やビニール製マネキンを置いたりしたインスタレーション。だからなんだよ。大岩は水槽の上に天井から電球を吊るしたり、「サメに注意」の標識を置いたり、ゴディバのチョコの包装紙を飾ったり、2台の扇風機を向かい合わせに置き、1台は回し、もう1台は回さなかったりするインスタレーション。だからなんだよ。福本は東南アジアの熱帯林に触発された2点の大作絵画と、中小50点ほどの展示。濃密な上に色彩の使い方がすばらしい。これは納得できる。やっぱり絵画は説得力がある。

2015/12/25(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00031844.json s 10118962

乃村拓郎「On」

会期:2015/11/13~2016/12/27

the three konohana[大阪府]

「日本における彫刻」について考えることを制作の出発点に据えている乃村拓郎。本個展では、近代における「彫刻」の輸入・制度化から排除された存在、例えば「人為を加えない、ありのままの自然美の提示」「自然の造形の見立て」といった態度や、器などの「工芸」を作品内に取り込むことから出発している。
乃村は今回、三つの手法で展開した。(1)材木の端材や流木を展示台や床に置き、木目のねじれが描く曲線やウロ、絡み合う根っこといった自然のままの造形を「美」として捉えてみること。(2)同じく拾ってきただけの石を台に載せ、複雑な起伏をもつ表面の陰影や微妙な色彩のグラデーションを鑑賞すること。ただし、この「石」バージョンには、高精細なデジタルプリントの写真が傍らに添えられている。(3)小さな壺や桐箱のかたちに彫られた木彫。
ここで乃村は、とりわけ(2)と(3)において、「自然美そのままの提示」「工芸」から出発しつつ、相殺するような操作を加え、ネガとして反転させている。(2)では、均一にピントが合わされ、デジタル合成によって肉眼視を超える高精細な写真プリントがワンセットで置かれ、目の前にある実物の「石」を凌駕するリアルな質感をもつ画像が提示されることで、「拾ってきただけの石」が、本物そっくりに精巧に彫られ彩色された「つくりもの」、すなわち人工物であるかのように見えてくる。また、壺や桐箱のかたちに成形された(3)は、滑らかに磨かれた表面、彩色、掌に収まる大きさもあいまって、「工芸」的な見た目をしているが、蓋は開かず、「用途」や「機能」が剥ぎ取られている。従って乃村の試みは、「自然美そのままの提示」「工芸」を相殺・反転させるような介入を行なうことで、西洋の概念・制度としての「彫刻」ではなく、「非 自然美の提示」「非 工芸」という、一度否定されたものの否定形から始まる「もうひとつの彫刻」の可能性を模索していると言えるだろう。それはまた、私たちがものを認識するときの、見た目のイメージと実体の同一性や遊離をめぐっての思索でもある。

2015/12/26(土)(高嶋慈)

Tiles──一枚の奥ゆき、幾千の煌めき

会期:2015/12/26~2016/01/06

Bunkamura Gallery[東京都]

愛知県常滑市にあるINAXライブミュージアム「世界のタイル博物館」が所蔵するタイルコレクションの一部を、歴史や用途、装飾などをテーマに展示する出張展。展示では過去から現在までのタイルを四つのテーマに分けて紹介している。第1は「Dot」。円形や正方形のタイルによって文様や絵を表わすもの。その起源は紀元前3500年ごろの古代メソポタミアの神殿にあり、そこでは3色の円錐形をしたやきものを積み上げることによって壁面に文様を表現したという。ほかにタイルモザイクによる東郷青児の《裸婦》などが出品されている。第2は「Geometry」。偶像崇拝が禁じられているイスラムの建築では、幾何学文様がタイルモザイクによって表現されたほか、タイルそのものを正三角形や六角形、星形などの形状にして組み合わせることも行なわれた。イスラムの影響を受けた15世紀スペインでは、幾何学模様を表わしたものも登場している。第3は「Motif」。おもに花模様のタイルが取り上げられているが、それは単独でも鑑賞できると同時に、何枚も並べていくことで空間をつくり出す文様としての機能をも持っている。第4は「Metamorphosis」。複数のタイルを並べることによって生まれる模様は、ただ繰り返しパターンの面白さだけではない。1枚のタイルに施す文様に工夫を凝らすと、複数のタイルを並べたときに、多様な組み合わせパターンを生み出すことが可能になる。組み合わせかたによってまったく異なる表情を見せる建築家・デザイナーのジオ・ポンティによるタイルは、映像によってその組み合わせの妙を見せる。
 展覧会の副題に「一枚の奥ゆき、幾千の煌めき」とあるように、タイルは1枚1枚を絵としてみることもできるし、幾何学的文様のタイルを組み合わせることで空間をつくり出すこともできる。やきものであるが故に耐水性耐久性を持つ機能的な建築材料であると同時に、空間を装飾したり、物語や歴史、宗教的教訓を伝える絵画としての役割も併せ持つことができる素材でもある。本展ではそうしたタイルの歴史と現在、デザインと意匠、用いられ方のヴァラエティがコンパクトにまとめられていた。[新川徳彦]

2015/12/26(土)(SYNK)

最初の人間国宝──石黒宗麿のすべて

会期:2015/12/08~2016/01/31

松濤美術館[東京都]

昭和30(1955)年に重要無形文化財保持者(人間国宝)の制度が誕生したときに、富本憲吉、濱田庄司、荒川豊蔵らとともに、認定を受けた陶芸家・石黒宗麿(1893~1968)の20年ぶりの回顧展。石黒が人間国宝の認定を受けたのは鉄釉陶器の技。しかし、生涯に試みられたその技法、絵付け、表現は驚くほど多彩だ。それも時代による変遷というだけではなく、途中に断絶がありながら同じ技法が後日ふたたび試みられたりもする。陶芸に師を持たなかった石黒の制作は、中国・朝鮮の古典陶磁の再現、模倣からはじまり、そこから独自の表現へと昇華させる。いわゆる本歌取りである。展示はこうした石黒の多彩な作品を技法別に章立てし、それらを最初に試みられた順に従って構成しているのだが、漢詩や書画も含めると全部で16章にもなることからも、その仕事の多様性がうかがえよう。人間国宝の制度が技法について認定されるものであるがゆえに現代の工芸家たちは特定の技法を極める方向に進みがちであるが、石黒の多様な試みに若い世代の陶芸家たちが強く関心を抱いているようだ、とは、1月10日に松濤美術館で行なわれたシンポジウムにおける金子賢治・茨城県陶芸美術館館長の言葉。
 本展覧会が単純な優品の展示に留まらず、最新の研究成果に基づいて構成されている点は特筆しておきたい。陶芸ジャーナリスト・小野公久氏による多年にわたる調査研究★1により、石黒宗麿の書簡、石黒と交流のあった竹内潔眞・大原美術館初代館長の日記における石黒に関するの記述などの存在が突き止められ、これまでおもに小山冨士夫のテキストによって伝えられてきた年譜年代の誤りが訂正されたほか、石黒による民藝運動への批判など、作品の背後にある作家の思想が明らかにされてきた。また野積正吉・射水市新湊博物館主任学芸員は、作品の銘印や箱書の署名の調査によって石黒作品の制作年代の特定を進めている。異端の陶芸家に関するこのような実証的な方法による検証が他の伝説的な近代陶芸家についても行なわれることを期待する、とは、これもまた金子賢治氏のコメントである。[新川徳彦]

★1──小野公久『評伝 石黒宗麿 異端に徹す』(淡交社、2014)

2015/12/26(土)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00033359.json s 10118970

2016年01月15日号の
artscapeレビュー