artscapeレビュー

VOCA展2017

2017年04月15日号

会期:2017/03/11~2017/03/30

上野の森美術館[東京都]

VOCA展とは、1994年以来、毎春、同館で催されている「平面」作品のコンクール展。今回で23回目を迎えた。第一生命保険株式会社という一民間企業による全面的な支援を受けているとはいえ、新人の登竜門としてはある種の歴史性と公共性をもっていると言ってよい。
ところがVOCA展ほど問題含みの公募展はないとも言える。それが「40歳以下」の有望な新人画家たちをいくぶん後押ししたことは事実だとしても、日本の現代絵画全体にとっては必ずしも幸福をもたらしているとは言い難いからだ。ここでは、そのことを、おもに3つの問題から指摘したい。

第一に、推薦制の問題。VOCA展は全国の美術館学芸員や美術記者、研究者らに推薦を依頼し、彼らから推薦されたすべての作家の作品を展示、そのなかから選考委員がVOCA賞をはじめとする数々の賞を授賞するという仕組みに則っている。そのため出品作品の多様性が担保されている反面、それらのあいだの質的な優劣が著しいという一面もある。平たく言えば、推薦者は自分の生活圏の中で画家を選出することが多いため、それぞれの地域性を強く醸し出すことはあっても、なかには全国的な水準に満たない作品が含まれていることも否定できない。初回以来、前回まで、ほぼ一貫して選考委員長を務めてきた高階秀爾は、図録に掲載された選考所感のなかで、本展の「多様性」をたびたび礼賛しているが、それはやり尽くされたと思われた平面作品の潜在的な可能性の現われとして考えているからだ。そのような見方がVOCA展の一面を言い当てているとしても、別の一面では必ずしも正しいとは言えない。なぜなら評価の対象を全国に等しく振り分けるという、いかにも民主的な公平主義は、絵画の優劣を冷徹に見定める勝負論とは、本来的にそぐわないからである。勝負論に徹するのであれば、まことに同時代的な絵画を評価することが可能となるが、そのとき機会を均等に与える公平主義は、足かせにしかなるまい。
第二に、選考委員の問題。VOCA展の選考委員を初回からほぼ継続して務めてきたのは、前述した高階をはじめ、酒井忠康、建畠晢、本江邦夫の4名。彼らが絵画を評価する基準が、程度の差こそあれ、おおむねモダニズム絵画論で一貫していることは、別のところで詳しく分析した(拙稿「絵画のゼロ年代──VOCA展選考所感の言説分析から」、『国立国際美術館ニュース』第176号、2010年2月1日発行)。ここで改めて繰り返すことは避けるが、この問題の核心は彼らが長らく選考委員の席を牛耳ってきたせいで、VOCA展は絵画の同時代性を捕捉することに、ことごとく失敗してきた点にある。現代美術の有力なアーティストを評価することはできなかったし(村上隆は二度、会田誠は一度参加しているが、両者はともに受賞していない)、2000年代前半頃から台頭してきたスーパーフラットに影響を受けたとおぼしき新しい絵画の動向を的確に言語化する作業も端から放棄していた(彼らの眼にそれらは「弱さ」としか映らなかったため、苦し紛れに説教するほかなかった)。おまけに授賞の適切な時機も失している。今回VOCA賞を受賞した幸田千依は、もともと優れたペインターとして知られているが、なぜこの作品が、なぜいま、高く評価されるのか、選考委員のコメントを読んでも到底納得できない。いかなる公募展であれ、多少のタイムラグは否めないにせよ、選考委員の批評眼はつねに新鮮でなければならないはずだ。そうでなければ、受賞した画家がいい迷惑である。
第三に、推薦者の問題。図録には必ず推薦者の短いテキストが掲載されているが、これらの大半は大いに疑わしいものばかりだ。私的のつもりなのか詩的のつもりなのか、個人的なエッセーのような代物から、哲学的ジャーゴンに依存した衒学的な物言いまで。あるいは、作品の構造や背景を深読みする分析は批評の役割のひとつであるとはいえ、確たる根拠もないまま一方的に鑑賞者の視線を誘導することを企む、きわめて政治的で独りよがりな文章も多い。愚劣な文章力は美術批評にとって致命的だが、そもそも作品を鑑賞して言語化するという基礎体力が全国的に著しく低下しているのではないかと訝るほかない。より根本的には、推薦者を選定する事務局の眼力も徹底的に批判されなければなるまい。

このように問題が山積みとなっているVOCA展だが、最大の問題は、それが問題含みであることが公然の事実であるにもかかわらず、誰もそれを指摘しないがゆえに、その問題の解決が先送りされ続けているという点にあるのかもしれない。陰口を叩くことは誰にでもできるが、それでは問題を黙認することにしかならないし、そもそも不毛である。必要なのは、問題の所在を正確に把握しながら、なおかつ、それを制度の内部にも送り届けることができる、客観的な言説である。文学的あるいは哲学的な色気を漂わせたがる美術批評ではなく、社会科学的な美術批評が待望されているのだ。
むろん例外がないわけではなかった。VOCA展の内部でも、その問題点を的確に指摘する言説は、きわめて少ないとはいえ、あった。例えば、山脇一夫は2000年のVOCA展で選考委員を務めたが、そのときモダニズム絵画論の失敗をはっきりと告知していたし、1995年に推薦者を務めた黒田雷児はモダニズムが標榜する普遍性への不信を明確に表明している。彼らの言説は、残念ながらVOCA展のなかで影響力を持つには至らなかったが、歴史的にはきわめて正当な言説として評価されなければなるまい。
だがモダニズムのゾンビを一網打尽にする時機がついに到来したようだ。今回の図録で選考委員の光田由里が打ち明けているように、建畠と本江が今回かぎりで選考委員を退任することが決定した。高階と酒井はすでに前回で退いているので、来春開催される予定の「VOCA2018」では、少なくとも選考委員の顔ぶれは刷新されるわけだ。これ自体は非常に喜ばしいことである。同時代の絵画を正当に評価することができなかったVOCA展が、ついに同時代に追いつくチャンスに恵まれたからだ。だがその一方で、私たちが来春注視しなければならないのは、そこで何が変わったのかという点ではなく、何が変わらなかったのかという点なのかもしれない。そこにこそ、ほんとうに根深い問題が現れるに違いない。

2017/03/27(月)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00038897.json l 10134665

2017年04月15日号の
artscapeレビュー