artscapeレビュー

2012年11月01日号のレビュー/プレビュー

記憶の島─岡本太郎と宮本常一が撮った日本

会期:2012/07/21~2012/10/08

川崎市岡本太郎美術館[神奈川県]

岡本太郎と宮本常一が日本の民俗を撮影した写真を見せた展覧会。あわせて約200点の写真と、宮本が収集した各地の民具や岡本による立体作品も展示された。「風景」「女」「こども」「民俗」などのテーマに沿って、それぞれのモノクロ写真が対照的に展示されたため、まず気がつくのは二人の相違点である。
岡本が撮影したのは、祭りや儀式などハレの場が多い。非日常的な現場の動きや熱、音が伝わってくるかのような迫力のある写真だ。被写体の正面にわざわざ回り込み、肉迫しようと試みる、ある種の図々しさすら感じられる。むろん日常の暮らしを写した写真もあるにはあるが、それにしてもアングルや構図がやけに美しい。
一方、宮本の写真に写し出されているのは、家屋や町並み、労働に勤しむ人びとなど、日常の暮らしであるケの場面。岡本に比べると中庸な写真と言えるが、宮本の関心はありのままの生活をありのままに記録することにあったのだろう。土地の人間を背後からとらえた写真には、呼吸をあわせながらそっとシャッターを切る宮本の姿が透けて見えるかのようだ。
芸術と民俗学の対称性。たしかに岡本の写真の重心が「表現」にあるのに対し、宮本のそれは「記録」にあると言える。だが、両者の写真に共通点がないわけではない。それは、失われつつある民俗へのまなざしだ。高度経済成長の陰で忘れられつつあった「裏日本」の暮らしを、ともに写真に焼きつけることで留めようとしていた点は明らかである。
しかし、だからといって、それは必ずしもロマンチックなノスタルジーにすぎないわけではない。なぜなら、写真と民具、そして作品が集められた会場には、人間にとって本質的な「ものつくり」の精神が立ち現われていたからだ。岡本が立体作品を制作したのと同じように、村人たちも自分たちの暮らしをつくっていたのだ。芸術と民俗学に、いや、アーティストと無名の人びとに通底する根源的な創造性と想像性を、岡本と宮本は見抜こうとしていたのではなかったか。
「表日本」の成長が頭打ちとなり、新たな方向性が模索されているいま、岡本と宮本のまなざしは、来るべき社会をつくる私たちにも向けられているのかもしれない。

2012/10/04(木)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00018124.json s 10058960

material/domain 須藤圭太「ようこそ、注文の多い食器店へ」展

会期:2012/10/02~2012/10/07

Antenna Media[京都府]

須藤は陶芸家だが、器を大量生産したり、自分の世界に固執するようなことはしない。顧客から発注を受け、コミュニケーションを重ねたうえで、求めに応じた器を必要な数だけ提供するのだ。つまり食器のオーダーメイドである。本展ではそのようにしてつくられた器と、作品ごとの仕様書(病院のカルテのようなもの)、器の木型、形状サンプル、色見本、それら一式を収納するケースが展示された。一昔前までは、このような仕事が許されるのは一部の巨匠だけだったに違いない。しかし現代では、通信技術の発達により口コミの広がりやスピードがかつてない程進化している。質の高い仕事を地道に続ければ広範囲に噂が広がり、年齢・居住地・所属の如何を問わずプロの陶芸家として成立する可能性が生まれているのだ。彼の活動は、これまでの陶芸家像や職人像を覆す可能性を秘めている。今後の展開に注目したい。

2012/10/05(火)(小吹隆文)

ニュイ・ブランシュ KYOTO 2012

会期:2012/10/05

京都国際マンガミュージアム、アンスティチュ・フランセ関西、ヴィラ九条山、吉田神社、京都芸術センター、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA、地下鉄烏丸御池駅、常林寺、京都市内のギャラリー[京都府]

「ニュイ・ブランシュ」とは、フランス・パリで毎年10月の第1土曜日夜から翌朝にかけて行なわれる現代美術の祭典のこと。その京都版として昨年から始まったのが、この「ニュイ・ブランシュ KYOTO」だ。今年は、美術館、画廊、アートセンター、駅、寺社など17会場がエントリー。規模の大きさは本家と比べるまでもないが、昨年の4会場と比べたら大幅な拡大だ。正直、会場を訪れるまでは一種の外国かぶれと思っていた筆者だが、いざ出かけてみると、平日夜の画廊に多くの人が訪れている様子を見て評価が変わった。普段はアートとの接点が少なそうな人たちも大勢来ていたし、あちこちで自然と歓談の輪が広がっていたからだ。予算や運営面等の裏事情は知らないが、きちんと育てればきっと風物詩的なイベントになるだろう。他エリアでも真似をしたらいいと思う。

2012/10/05(金)(小吹隆文)

日本ファッションの未来性

会期:2012/07/28~2012/10/08

東京都現代美術館[東京都]

ファッションの展覧会でいつも不満に思うのは、服飾がちっとも美しく見えないことである。マネキンに着用させられた服飾はいかにも味気なく、生命力に乏しく、場合によっては色あせて見えることすらある。
80年代の川久保玲と山本耀司から2000年代にかけての日本のファッション・デザイナーを総覧した本展も、さすがに川久保と山本の展示には空間構成に多少の工夫は施していたものの(それにしてもまたもや紗幕だ!)、それ以外の展示はあまりにも粗く、とても正視に耐えるものではなかった。真っ白いホワイトキューブに、特別な照明を当てるわけでもなく、年代物の服飾を物体として展示しているので、その「古さ」だけがやけに目立っているのである。
服飾は、美術や工芸以上に、今も昔も人間の暮らしや身体と密接しているのだから、それらを美術館に持ち込むことには、美術や工芸以上に格別に配慮しなければならないのではないか。服飾を最高の状態で見せることに全神経を注いでいるファッション・ショーを再現する必要は必ずしもないとはいえ、美術館であれば美術館独自の見せ方を開発するべきである。

2012/10/05(金)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00018420.json s 10058961

秋山正仁 展

会期:2012/10/01~2012/10/06

Gallery K[東京都]

会場に広がっていたのは、3つの壁面にまたがる長大な絵画。絵巻物のように右側から左側に向かって時間軸が貫かれ、それに沿って山河や建物、戦車、戦闘機などが精緻に描かれている。
驚くべきなのは、それらをすべて色鉛筆だけで描写していること。そこに費やされた膨大な時間にめまいを覚えるが、色鉛筆の目覚しい色彩にたちまち覚醒させられる。しかも、すべての図像にはそれぞれアラベスク模様のような細かい文様が重ねられているため、図像と模様がわずかに反発しあい、不思議な視覚効果を生んでいるのである。図像を把握することが著しく難しいわけではないにせよ、模様の外形を眼で追っていってはじめて図像が浮かび上がることがある。つまり、見れば見るほど、何かしら発見が期待できるのだ。
秋山の色鉛筆画は、平面性を追究してきたモダニズム絵画が禁欲的に封じてきた、絵を見る愉しみを素直に提供している。そこに、ゼロ年代以後の現代絵画の大きな特徴をはっきりと見出すことかできる。

2012/10/05(金)(福住廉)

2012年11月01日号の
artscapeレビュー