artscapeレビュー
2012年11月01日号のレビュー/プレビュー
Designer Show House 2012
会期:2012/10/13~2012/11/04
Osaka Hommachi OSK-Building[大阪府]
「Designer Show House」とは、老朽化した建物にインテリアデザイナーや建築家などが独創的な内装等を施し、一定期間公開するイベント。米国では40年以上前から行なわれており、入場料などの収益金は慈善団体に寄付される。日本では、1947年に米国で創設されたインテリアの職能団体「IFDA(International Furnishings and Design Association)」の日本支部が同イベントを主催しており、今回の大阪・OSKビルでの開催は、2009年のベーリック・ホール(横浜)、2010年のホテルシーガルてんぽーざん大阪(大阪)に続き、3度目となる。
築約40年のOSKビル(大阪繊維共同ビル)は、繊維街として知られる大阪・船場の丼池筋にあり、かつては生地の卸問屋に販売場所を提供する「共販所」だった建物だ。最上階のフロアとペントハウスの2カ所がデザイナーたちの手で新たな空間に生まれ変わった。紙幅に限りがあるため、ここでは、フロアの空間デザインのうち印象に残ったものについて触れておきたい。
9つの小部屋を有するフロアでは、「シゴトを遊ぼう」をテーマに、11組のデザイナーらによって多種多様なオフィス空間が生み出されている。石川安江が手がけたパーティ・プランナーのためのオフィスは、白い壁にコリント式円柱などのクラシックなモティーフが黒でドローイングされ、ピンクやシルバーグレーのドレープ布が垂れ下がる可愛らしい空間だ。豪奢さと可愛らしさの絶妙なバランスは現代のゴスロリ・ファッションにも通じるものかもしれない。
対照的に、宮地敦子らが手がけたバーのような空間は、トリックアートのインテリアへの変換というべきだろうか。床一面が鏡となっており、ストライプの壁が床に映りこむことで、小さな空間が垂直方向に拡大される。床には、サイドテーブルに置かれたシャンパングラスやケーキが映り込んでいるが、現実のサイドテーブルの上にはなにもない。グラスやケーキはテーブル天板の下に接着されているのだ。
アート的な要素は中田眞城子らが手がけたオフィス空間にも見出される。白一色で塗装された薄暗い空間に置かれた白い机。この机にはセンサーが付いており、天板に触れるとカラフルな光がプロジェクターから投影されて、グラム数が出る。これはひょっとして私の手の重さなのだろうか。試しにカバンを置くとやはりグラム数が出た。その数字は、毎日、重いカバンを肩にかけ、くたくたになって仕事場に帰り着き、デスクの上にカバンをおろしてほっとする自分への褒め言葉のようだ。独創的なアイディアの根底には、たんに参加型アートのインテリアへの応用といった意図を超えた、優しさの感情があるように思える。それは、あらゆるデザインの原点なのかもしれない。[橋本啓子]
2012/10/16(火)(SYNK)
ザ・大阪ベストアート展──府&市モダンアートコレクションから
会期:2012/09/15~2012/11/25
大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室[大阪府]
欧米に行かなければ見られないような近代美術の名品を多数コレクションに有し、1日も早い開館が待たれる大阪市立近代美術館(仮称)。「ザ・大阪ベストアート展」は、その日本屈指のコレクションと大阪府20世紀美術コレクションのなかから厳選された50点が一堂に会する夢のような展覧会だ。そしてなにをかくそう、作品を選んだのは一般の美術愛好者たち。2012年4月末から7月末まで大阪市立近代美術館コレクションと大阪府20世紀美術コレクションが所蔵する近現代美術の作品100点のなかから、郵送やネットなどによる投票で選ばれた50点が展示されている(一部展示替えあり)。展示作品には、大阪府下の小学生、中学生、美術系高校・大学での投票で上位を獲得したものも含まれる。
一般投票で1位を獲得したのは佐伯祐三《郵便配達夫》(1928)。佐伯は《レストラン(オテル・デュ・マルシェ)》(1927)も3位を獲得し、不動の人気ぶりがうかがえる。以下、2位のモディリアーニを初め、ユトリロやローランサン、福田平八郎、横尾忠則など、有名作家の名作が会場に並ぶ。面白いのは小学生の1位が、一般投票では52位の鍋井克之《兜島の熊野灘》(1965)であること。青と橙の色彩のコントラストやバベルの塔のような島のかたちが子どもたちの感性を刺激したのだろうか。
デザイン部門からは、一般投票で16位、大阪府立港南造形高校で1位を獲得した倉俣史朗《ミス・ブランチ》(1988、製作1989)、およびマジョレル《肘掛け椅子》(1900)、リートフェルト《レッド・ブルーチェア》(1918、製作1950年代)、アアルト《パイミオアームチェア》(1931-32)の4点が選ばれた。4つの椅子は1カ所にまとめて展示されていたが、西洋の椅子3点とともにある倉俣の椅子は、どことなく日本的であるように感じられる。とはいえ、アクリルという現代的な素材で西洋の典型的なアームチェアの外形をかたどり、造花のバラを埋め込んだこの椅子にさして日本的な要素は見当たらない。
なぜ、日本的だと感じるのだろう……もやもやとした感情を抱きつつ、会場にあるコメント集に目をやる。本展では、投票者から寄せられた「作品に対する想い」や「作品にまつわる思い出」をピックアップして紹介しており、その内容はじつに興味深い。倉俣の椅子についてのコメントは、「きれい、美しい」「アート、オブジェ」という言葉が目についたが、ひとつ予想外のコメントがあった。「日本画や着物の柄を連想させる美しさ」という、男性のコメントである。《ミス・ブランチ》に日本的な要素があるとしたら、多分にこういうことであるかもしれない。北欧のアアルトの椅子を「和室に合う」としたコメントもじつに興味深い意見だ。
コメント集があることで、たとえひとりで訪れたとしても、作品に対する想いや疑問を他者と共有でき、意外な見方も発見できる。まして、目の前にあるのが名品であれば素晴らしいことこのうえない。美術愛好者はもちろん、美術に興味がない人にこそぜひ訪れてほしい展覧会である。[橋本啓子]
2012/10/16(火)(SYNK)
近代日本の学びの風景──学校文化の源流
会期:2012/10/01~2012/12/01
学習院大学史料館[東京都]
教育制度の確立は近代国家形成の根幹であり、それゆえ明治政府は1872(明治5)年には学制を発布し、全国民への統一的な教育の普及を目指した。江戸時代からすでに寺子屋のような教育の場が存在したことは、新しい制度の急速な普及に資したことは間違いない。ただしその学びの空間、風景は大きく変わっていった。本展は、学習院所蔵の資料による解説を中心に、明治期から昭和初期にかけての初等教育の場の形成をたどる。最初に取り上げられているのは、教室の風景。寺子屋の畳の部屋から机と椅子を使用する教室へと変わっていったことが示される。児童の姿も変化する。小学生の通学鞄として用いられるランドセルは、兵士が用いていた背嚢を転用したもので、これを最初に採用したのは学習院であった。授業には教科書が用いられるようになり、教師は地図や歴史を記した大きな掛図や、物産標本などの実物資料を用いて授業を進めた。また、試験、成績評価(通信簿)の存在も近代教育の特徴のひとつである。運動会、学芸会、遠足などの行事も、地方や学校によって違いはあるものの、明治20年代から30年代にかけて形成されていったという。学業優秀な児童を表彰したり、運動会競技の順位に応じてメダルを授与する習慣も現われる。技術の変化などによって使用される教材は変わってきているが、基本的な初等教育の風景は、このころに形成されたものといってよいだろう。他方で、明治になって学校制度や学びの場は大きく変化したが、教材となる掛図などには錦絵以来の木版画技術が用いられ、標本づくりや褒賞メダルの制作には職人たちの技巧が凝らされていた。すなわち、学校制度を支えていた文化は必ずしも江戸期と明治期とで断絶していたわけではないという指摘は、とても重要であると思う。[新川徳彦]
2012/10/16(火)(SYNK)
羽毛田優子 展
会期:2012/10/16~2012/10/28
ギャラリーマロニエ[京都府]
羽毛田優子は“滲み”をテーマにした染色作品で知られる作家だ。私が過去に見た作品は孔雀の羽のような極彩色だったが、本展では一転してモノトーンの作品が並んでいた。本人に尋ねたところ、一時期色数の多い作品を制作していたが、もともとはモノトーンの作品を制作していたとのこと。また、大半の作品が軸装されていたのも本展の特徴である。作品の幽玄な雰囲気は掛軸と相性がよく、筆者もこの方法に賛成だ。また、軸装は搬入出が容易で、購入後もコンパクトに収納できる。自身の作品を幅広い層に認めてもらうには有効な手段と言えるだろう。
2012/10/16(火)(小吹隆文)
倉本隆之 展
会期:2012/10/16~2012/10/21
アートスペース虹[京都府]
福岡県を拠点に地元や東京で個展を行なっている倉本隆之が、関西初個展を開催した。彼の作品は、人体や頭蓋骨などのモチーフを円形の集積で表現していることと、ラメ入り絵具を厚塗りしてキラキラした盛り上がりのある画面をつくっているのが特徴だ。目がハレーションを起こしそうな画面にはトリップ感があり、独自の絵画世界をつくり上げていた。今回は小品が多かったが、特大サイズの作品をつくったらきっと見応えがあるだろう。できれば今後も関西での発表を続けてほしい。
2012/10/16(火)(小吹隆文)