artscapeレビュー
2016年05月15日号のレビュー/プレビュー
原安三郎コレクション 広重ビビッド
会期:2016/04/29~2016/06/12
サントリー美術館[東京都]
日本化薬株式会社元会長・原安三郎氏(1884~1982)が蒐集した浮世絵コレクションから、歌川広重晩年の代表作「名所江戸百景」と「六十余州名所図会」の全点、葛飾北斎の「千絵の海」全10点と「富嶽三十六景」ほか、歌川国芳「東都名所」シリーズなど、前後期合わせて200点以上が出品される。本展の目玉は、広重の二つのシリーズがいずれも初摺であること。その意義は、版がまだ摩耗しておらず細かい線まではっきりと摺られていること、絵師と摺師が一体となって色や摺りを検討しているために、広重の制作意図が摺りに反映していることが挙げられる(人気作品の後摺では摺りの手数が省略されることが多いという)。原安三郎コレクションの「名所江戸百景」と「六十余州名所図会」の初摺は国内にも数セットしか存在しないもの。生涯現役を貫いた原氏は事業や財界での活動に繁忙を極め、ほかのコレクターや研究者との交流がなく、昭和の初めに横浜にいた宣教師から譲り受けたものが母体となっているというコレクションの存在はほとんど知られていなかったという。本展で初公開となる「名所江戸百景」「六十余州名所図会」は保存状態がよく、初摺の、しかも「摺りたての姿が鑑賞できる」がゆえに「広重ビビッド」なのだ。実際、展覧会会場に並ぶコレクションを見ると、浮世絵はこんなにも色鮮やかなものだったのかと驚かされる。摺りの技術で特に惹かれるのは「あてなしぼかし」。これは平坦な版に摺師の裁量で色が差されたぼかしで、空や水面の表現に多く用いられており、意識して見るとそのすばらしい効果が実感される(展示では「六十余州名所図会 江戸浅草市」の初摺と後摺が並んでおり、用いられている色味の違い、摺りの違いを比べてみることができる)。また、これら広重の仕事を北斎の「赤富士」「黒富士」と比較すると、北斎ではぼかしは単純なパターンに限られる一方で版を点々と彫って濃淡と山肌や樹木の質感を同時に表わすなど、摺りの技術に依存せずに少ない工数でより大きな効果が得られるよう工夫している様子がうかがわれる。こと摺りに関して、広重と北斎とはずいぶんと違う。
各々の作品のキャプションには名所絵に描かれた地の現在の写真が添えられている。これは本展の企画担当者3人が現地を訪れて撮影してきたものだそう。浮世絵の摺りの美しさと、広重作品の大胆な構図と、旅の楽しみとを同時に味わえる仕掛けか。[新川徳彦]
2016/04/28(金)(SYNK)
プレビュー:ドッグマンノーライフ
会期:2016/06/01~2016/06/13
STスポット[神奈川県]
少し先ですが、6月の上旬に『ドッグマンノーライフ』が上演されます。チェルフィッチュ最古参の役者であり、手塚夏子から指導を受けた影響もあって、パフォーマンスへの独自の思考を形成してきた山縣太一の新作です。前作『海底で履く靴には紐が無い』で世間を驚かせたユニークな言葉遊びが大量に含まれた戯曲は、今作でも健在。筆者は稽古場を見学に行ってきたのだけれど、戯曲に匹敵するほど興味深かったのは、大谷能生がパフォーマンスするエリアが限定されており(稽古では箱を並べることで仕切られていた)、その他の新しい役者たちVS大谷能生といったぶつかり合いが、舞台にあらかじめしつらえられていたことだ。いわば、サッカーか卓球か、対戦型のスポーツを観客が側面から見ているような趣向になっている。どうもパスは観客へも飛んでくるらしい、観客も安穏としていられないようだ。まちがい無いのは、方法的トライアルがしっかりと用意されているということで、本作が日本の演劇界を揺さぶってくれることを期待してしまう。
2016/04/30(土)(木村覚)
アピチャッポン・ウィーラセタクン「世紀の光」
会期:2016/04/30~2016/05/20
シネ・ヌーヴォ[大阪府]
タイの映画監督・映像作家、アピチャッポン・ウィーラセタクンの長編映画「世紀の光」(2006年)の日本初公開。
軍隊を辞めて病院に再就職しようとする青年医師と、面接にあたった若い女性医師の会話。同じエピソードが、前半は緑豊かな農村部の病院を舞台に、後半は近代的な都会の病院を舞台にして繰り返される。よく似ているが細部や固有名が微妙に食い違うエピソードの反復は、カメラアングルの差異という映像のトリックを境にして、女性視点の物語と男性視点の物語へとそれぞれ分岐していく。前半では、窓の外で樹々が風に揺れ、アマチュアの歌手でもある歯科医は治療中に歌を披露し、牧歌的な雰囲気のなか、女性医師の恋愛の進展が描かれる。一方、後半では、青年医師の恋愛も描かれるものの、地下の病棟には軍関係者のみが収容され、義手や義足の工房部屋にはノイズと煙が立ち込め、真っ白でクリーンな建物の中を不穏な空気が浸透していく。
前半/後半ともに俳優は衣装を変えて同じ役を演じ、似たような会話が反復され、病院の敷地内にある仏像が再び映し出されるが、背景が異なっている。開放感ただよう緑の敷地内と、近代建築の直線的なスロープが横切る空間。時空を超えて反復しながらも、完全に同一には重なり合わない、平行世界のような物語。夢を見ていたのか、あるいは記憶違いを思わせる反復とズレは、相似形を描く夢と現実、記憶と現実のどちらにも定位できない感触を呼び起こす。あるいは、劇中で「前世と現世」「現世と来世」について語られるように、この反復とズレは、地方と都会という空間的な差異ではなく、近代化・都市化される以前の前世の光景と、管理と資本主義が浸透した現在=現世とを描いているのかもしれない。そして、朝の公園でジョギングや体操をする人々が映し出され、「目覚め」「夢からの覚醒」が示唆される。恋愛の成就や気持ちのすれ違いを繰り返しながら、彼らはいくたびも転生し、あるいはその輪廻自体が壮大な夢だったのだ。だとすれば、それは誰が見ていた夢なのだろう。
2016/04/30(土)(高嶋慈)
「マグナム・ファースト日本展」
会期:2016/04/23~2016/05/15
ヒルサイドフォーラム[東京都]
マグナム・フォトはロバート・キャパ(ハンガリー)、アンリ・カルティエ=ブレッソン(フランス)、デイヴィッド・シーモア(ポーランド)を中心に1947年に設立され、「写真家による写真家のための写真エージェンシー」として、現在に至るまで強い影響を及ぼしてきた。本展は、初期マグナムの活動を支えた8人の写真家たちの作品83点によって、オーストリアの5都市で1955年に開催された「時の顔(Face of Time)」展を再構成したものである。この展覧会の出品作は、その後行方がわからなくなっていたのだが、2006年になってオーストリア・インスブルックのフランス文化会館の地下室から、全作品が発見され、「マグナム・ファースト」展として世界中を巡回することになった。マグナムの草創期のヴィンテージ・プリントを、まとめてみる機会はめったにないので、それだけでも貴重な展示といえる。
本展の出品作家は、創設メンバーのキャパ、カルティエ=ブレッソンに加えて、ワーナー・ビショフ(スイス)、エルンスト・ハース(オーストリア)、エリック・レッシング(同)、ジャン・マルキ(フランス)、インゲ・モラス(オーストリア)、マルク・リブー(フランス)の8名。展示された作品を見ると、第二次世界大戦終結から10年というこの時期に、「報道写真」の理念が写真家たちのバックボーンとなっていたことがよくわかる。例えば、のちに「決定的瞬間」の美学を確立していくカルティエ=ブレッソンにしても、まぎれもなくフォト・ジャーナリストの視点で、インドのガンジー暗殺の前後を記録した一連の写真を出品している。それぞれの写真家の代表作として知られている作品だけでなく、若々しいエネルギーを発する初期写真が多数展示されているのが興味深かった。そのなかでも特に印象に残ったのは、会場の最後に並ぶワーナー・ビショフの、堂々とした風格を備えた写真群である。1954年、ペルー取材中に自動車事故で悲劇的な死を遂げた彼の写真を、あらためて再評価する時期に来ているのではないだろうか。
2016/04/30(土)(飯沢耕太郎)
カタログ&ブックス│2016年5月
展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
発酵の技法──世界の発酵食品と発酵文化の探求
本書は、ザワークラウト、ヨーグルト、ケフィア、ビール、納豆など、世界中で伝えられてきた発酵食品の製法を食材別に解説。大量生産された食品を食べるだけの消費者として飼いならされた私たちが、再び生産者になるためのガイドブック。
もとより人類はより大きな生命の網の中で共進化してきた存在だが、次第に自然界から遠ざかり、動物や植物、菌類、そして体内のバクテリアの認識を失い、それらと意識的に対話することがなくなってしまった──本書は目に見えるかたちでこれを意識すること(生命愛、biophilia)や、関係を涵養するための方法として「発酵」を位置付ける。私たちはバクテリアを自身の細胞の起源や、相利共生のパートナーとして認識するだけでなく、私たちの廃棄物を処理してくれる唯一の存在として、生物学的な将来の進路とみなさなくてはならないと著者は主張する。
明日に架ける橋──ggg展覧会ポスター1986-2016
2016年4月15日から5月28日までギンザ・グラフィック・ギャラリーで開催された企画展「ggg30周年記念展 明日に架ける橋 gggポスター1986-2016の公式図録。同展で展示された1986年3月の第1回企画展「大橋正展」から、日比谷図書文化館で開催された特別展「祖父江慎+コズフィッシュ展」まで、360枚におよぶポスターを通して、ggg展覧会の軌跡を一望する。
YCAM GUIDBOOK 2016-2017
山口情報芸術センター[YCAM]の2016年度の事業をまとめたガイドブック。
YCAMの活動の特徴であるアーティストとのクリエイション、教育プログラム、地域開発の事業を紹介するほか、山口の観光地や宿泊、飲食店の情報を掲載。特集では俳優・染谷将太とメディアアーティスト・真鍋大度によるYCAMでの制作活動に関する対談や、2013年に『d design travel 山口』を上梓したD&DEPERTMANTのナガオカケンメイのインタビューを収録。
日産アートアワード2015:ファイナリスト7名による新作展
日産アートアワード2015の公式カタログ。国際審査員による総評のほか、候補者推薦委員の飯田志保子、原久子、ロジャー・マクドナルド、服部浩之、崔敬華、近藤健一による作品講評を収録。
芸術公社アニュアル 2015-2016
2015年1月に開催された設立シンポジウム以降、日本やアジア各地で、公演やシンポジウム、ワークショップ、レジデンス、ウェブ・プラットフォーム、リサーチなどを行なってきた芸術公社の公式アニュアル。本書は「芸術公社の個々のプロジェクトを横断的に記述し、芸術公社というコレクティブの総体を可視化する」ために編集されている。また、相馬千秋(芸術公社代表理事)とゴン・ジュジョン(台南芸術公社理事)が、東京と台湾の二つの芸術公社の発足から1年を振り返る対談や、ディレクター13名によるエッセイを収録。
2016/05/13(金)(artscape編集部)