artscapeレビュー

140年前の江戸城を撮った男 横山松三郎

2011年03月15日号

会期:2011/01/18~2011/03/06

江戸東京博物館 常設展示室5階[東京都]

幕末から明治にかけての日本写真史の草創期には、ユニークな人物がたくさん登場してくる。だが、そのなかでも横山松三郎(1838~1884)は群を抜いて興味深い生涯を送ったひとりではないかと思う。択捉島に生まれ、1852年に函館に出てロシア人から写真と洋画の技術を学ぶ。その後横浜で写真師の草分けである下岡蓮杖に入門、1868年に江戸から東京へと変貌していく首都に移って写真館と洋画塾を経営した。1869~70年の日光全山撮影、71年の旧江戸城の撮影、72年の関西地方の寺社・宝物の撮影など、明治初期の写真史に残る偉大な業績を残した。一方で彼は進取の気質に富み、ゴム印画法、カーボン印画法のような新技法を実験するとともに、「写真油画」と称する彩色写真の技術を自ら発明している。その早熟の天才ぶりを見ると、まだ40歳代前半の死はあまりにも早過ぎたといわざるをえないだろう。
今回の展覧会は、その横山の代表作を周辺資料も含めて一堂に会したものである。これまでも何度か横山の作品を見る機会はあったのだが、本展は質、量ともに画期的なものだ。あらためて彼の生涯を振り返るとともに、幕末・明治期の写真表現の広がりを、実物を通じて確認できるよい機会になった。横山の作品のなかにはセルフポートレートがかなり多く含まれている。丁髷姿のういういしい自写像から、死の直前まで描き続けたという鬼気迫る表情の自画像(油画)まで、彼が相当に自意識の強い人物だったことがよくわかる。その強烈な個性が写真や洋画にどのように表現されているのか、今後はそのあたりをもっと丁寧に読み解いていく必要がありそうだ。

2011/02/06(日)(飯沢耕太郎)

2011年03月15日号の
artscapeレビュー