artscapeレビュー

THE COPY TRAVELERS exhibition「ストーブリーグ2016」

2016年02月15日号

会期:2016/01/15~2016/02/01

Division、VOU[京都府]

京都を拠点に活動する若手作家、上田良、迫鉄平、加納俊輔によるユニット「THE COPY TRAVELERS」。ユニット名に「COPY」と冠されているように、カメラやコピー機、スキャナーといった複製装置を用いて、既成のイメージを再利用したコラージュを「複製」する行為を作品化している。
彼らの活動は、「コピー」、「コラージュ」、「共同作業(コレクティブ)」という、三つの軸から考えることができる。風景写真やグラビアアイドルの写真、布やベニヤ板の一部など、種々雑多な素材が切り抜かれてコラージュされ、コピー機にかけられて、一枚の平面として提示される。暴力的で視認不可能なほど切り刻まれ、接合された画像の群れに、記号化されたマンガのようなドローイング(上田)が描き重ねられる。また、切り抜かれていない一枚の写真や立て看板が画面内にしばしば写され、撮影されたものの再撮影という反復性とともに、画中画のような入れ子構造を形づくる。この入れ子構造は、平面作品の画面中央に、写真の額装マットのような矩形のフレームが切り抜かれ、その「窓」の中に別のイメージがはめ込まれていることと対応している。この「窓」は、カメラのフレームやPCモニター上のウィンドウといった視覚の制度を示唆する。
切り刻み、接合し、穴や切れ目にねじ込み、重ね合わせ、押し付ける。可塑性のあるものとしてイメージを扱う手つきは、フォトショップなど画像加工ソフトによって画像の編集が容易になった時代的感性だ。ではなぜ、コピー機というアナログな装置が用いられているのか。それは、コラージュされた素材の重なり合いが、表面のみ機械的にスキャンされることで、瞬時にして一枚の平らな画面に変換されるからだろう(この平面への「圧縮」という性質は、例えば、シールやテープの貼られたベニヤ板の写真を、実物のベニヤ板の表面に貼り、物理的な表面とレイヤーの乖離によって認識を混乱させる加納作品と通底している)。加えてコピー機の場合、完全にはコントロール不可能なノイズの混入という即興性がある。影の写り込み、押し付けた布や紙の皺、ビニールの反射、手を動かしたときのブレや歪み……。いわば彼らは、DJが次々とレコードを取り替えながら、スクラッチによってノイズ混じりの新たな音を即興的に生成させていくように、不鮮明化、皺、反射光や影といった情報の変形を加えながら、コピー台の上で次々とイメージを編集していくのだ。

2016/01/24(日)(高嶋慈)

2016年02月15日号の
artscapeレビュー