artscapeレビュー
2014年04月15日号のレビュー/プレビュー
没後百年 日本写真の開拓者 下岡蓮杖
会期:2014/03/04~2014/05/06
東京都写真美術館 3階展示室[東京都]
下岡蓮杖(1823~1914)は、日本写真史の草創期を彩る伝説的な人物である。狩野派の絵師から写真師に転身し、1862(文久2)年に横浜・野毛に写真館を開業。長崎の上野彦馬とともに「写真の開祖」として名を馳せる。牛乳販売、乗合馬車の開業、箱館戦争や台湾出兵のパノラマ画の制作など、写真以外の事業にも乗り出し、92歳という長寿を全うして亡くなった。トレードマークの蓮の杖をついた仙人めいた風貌の写真とともに、幕末・明治期の「奇人」として多くのエピソードを残している。
これまでは、ぶあつい「伝説」の影に覆われて、なかなかくっきりとは浮かび上がってこなかった写真師/絵師・下岡蓮杖の実像が、このところの研究の進展によってようやく明らかになりつつある。今回の東京都写真美術館の展覧会は、古写真研究家の森重和雄氏をはじめとする、長年の蓮杖研究の成果が充分に発揮された画期的な催しであり、前期、後記合わせて、代表作・資料280点あまりを見ることができた。
下岡蓮杖の写真はまさに「開拓者」にふさわしい、意欲的な実験精神に溢れているが、まだその表現の可能性を充分に汲み尽くしているとは言い難い。同時代の上野彦馬や横山松三郎と比較しても、やや単調で生硬な画面構成と言える。むしろ彼の役割は、技術的な側面を含めて写真を撮影、プリント、販売するシステムをつくり上げ、後世に伝授することにあったのではないだろうか。それとともに、今回の展示では、これまではあまり取りあげられることがなかった絵師・下岡蓮杖の作品がかなりたくさん集められていた。初期の「阿蘭陀風俗図」(1863年頃)から晩年の「達磨図」や「山水図」まで、どれも達者な筆さばきだが、ここでもある特定のスタイルに収斂していくような個性を感じることはできない。近代的な芸術家としての写真家が出現する以前の、アルチザンと山師とが融合した異色の人物──だが、その天衣無縫な表現意欲は実に魅力的ではある。
2014/03/12(水)(飯沢耕太郎)
黒部と槍 冠松次郎と穂苅三寿雄
会期:2014/03/04~2014/05/06
東京都写真美術館 2階展示室[東京都]
筆者は長野県安曇野市の田淵行男記念館が主催する「田淵行男賞」の審査員を務めている。優れた自然写真の作者に与えられるその賞の審査のたびに話題になるのは、「山岳写真にいい作品がない」ということだ。動物や鳥、昆虫などを撮影する「ネイチャー・フォト」の隆盛と比較すると、たしかに山岳写真は応募者も少なく、作品も活気に乏しい。これまでの日本の山岳写真の輝かしい伝統を考えると、やや寂しい気もしないわけではない。山岳写真の題材が撮られ尽くしたということもあるかもしれないが、それ以上に写真家たちの被写体を前にした感動が薄れているのではないかと思う。今回日本の山岳写真のパイオニアと言える冠松次郎(1883~1970)と穂苅三寿雄(1891~1966)の代表作を集成した展示を見て、あらためてそのことを強く感じた。
秘境・黒部渓谷を克明に探索・撮影した冠の写真も、槍沢で山小屋を運営しつつ槍ヶ岳を中心とする北アルプス一帯を撮影し続けた穂苅の写真も、現在とは比較にならないほどの困難な条件で生み出されたものだ。重たい組立暗箱やガラス乾板、三脚などの機材を担ぎ上げるだけでも大変な難業だったはずだ。だからこそ、目の前に初めて見るような荘厳な景観が開けてきたときの歓びと感動もまた、大きかったのではないだろうか。彼らの写真にはそれがはっきりと写り込んでいる。多くの写真に、これも現在とはまったく違う服装や装備の登山者たちの姿が写っているのも面白い。まさに彼らの写真の仕事を「原点」として、新たな山岳写真の方向性を模索するべきではないだろうか。
2014/03/12(水)(飯沢耕太郎)
元永彩子「SOMEWHERE」
会期:2014/03/13~2014/04/04
ondo[大阪府]
以前ミナペルホネンで彼女の作品を見たときにも少しだけ出ていた、ちょっとしたヘンな部分が湧き出たらもっと面白そうと思っていたら、今度は妖怪に未知の生物。マニアックな世界観が、繊細な線と考えられた配色で描かれていた。描き込みのON/OFF、表情の変化の少ないところなども合わせて見ている側が入り込める余白も多く、1枚の絵の前にいた時間が長かったように思う。
2014/03/13(木)(松永大地)
札幌国際芸術祭2014記者会見
会期:2014/03/13
六本木ヒルズ・アカデミーヒルズ[東京都]
今年7月に札幌市内の美術館や街中で開催される芸術祭の会見。坂本龍一がゲストディレクターに就任して話題になったが、素朴な疑問その1、なんでメインディレクターなのに「ゲスト」と冠しているんだろう。わざわざ北海道に招いたから? そんなこといったらいまどきの国際展のディレクターはみんなゲストじゃないか。いや全責任を負わせないようにゲストで、ってことだとしたら腰の引けた印象を与える。さて、テーマは「都市と自然」という、いかにも北海道らしいもの。メインビジュアルもビルの建ち並ぶ都市風景と、残雪のなかを蛇行する川の航空写真を対比的に使っていてわかりやすい。もちろん都市と自然を単に対比的に捉えるのではなく、明治以降の都市化・近代化に焦点を当て、炭坑史からエネルギー問題まで視野を広げている。参加アーティストはアンゼルム・キーファー、カールステン・ニコライ、スボード・グプタ、中谷宇吉郎・芙二子、砂澤ビッキ、工藤哲巳、岡部昌生、大竹伸朗、高谷史郎、宮永愛子、坂本龍一ら。素朴な疑問その2、北海道の炭坑出身の川俣正が出てないね。素朴な疑問その3、芸術祭全体で見ると、展覧会だけでなく「パフォーマンス/ライブ」「プロジェクト」もあり、ディレクターもそれぞれ分かれ、会場も異なっているのでややこしくないか。いろいろあって楽しいけど、ヘタすりゃ散漫な印象を与えかねない。それこそ統括するメインディレクターの存在が必要だろう。
2014/03/13(木)(村田真)
相国寺承天閣美術館 開館30周年記念「円山応挙展(後期)」
会期:2013/12/21~2014/03/23
相国寺承天閣美術館[京都府]
相国寺承天閣美術館で開催されていた開館30周年記念「円山応挙展」の後期展。うっかり見逃すところだったのだが、同じ日、先に訪ねた重森三玲庭園美術館で館長の重森三明さんに薦められ、急いで足を運んだ。応挙と息子の応瑞、その弟子たちが描いた《相国寺開山堂襖絵》二十面は、美術館の展示では本邦初というもので、今展の大きな見どころとなっていたのだが、個人的にはそれよりも応挙の大量のスケッチに目を奪われた。鳥、昆虫、魚、植物などじつにさまざまなものが描かれた写生帖はまるで図鑑のよう。その量もさることながら、極めて精緻な描写、活き活きとした動きを感じさせる筆づかいが圧倒的。応挙の観察力と研究熱心な姿勢が如実にうかがえて心打たれるような気持ちにもなった。また、今展には応挙の弟子であった長沢芦雪の作品もいくつか展示されていた。ユーモラスでかわいらしい犬の表情が印象的な《狗子朝顔雀図》はじめ、応挙と芦雪のキャラクターの違いがうかがえる作品も見られ興味深い展覧会であった。
2014/03/14(金)(酒井千穂)